1,800円以上の注文で送料無料

追憶 recollection 田沢湖からの手紙 死の湖畔 Murder by The Lake 三部作 #1 徳間文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

追憶 recollection 田沢湖からの手紙 死の湖畔 Murder by The Lake 三部作 #1 徳間文庫

中町信(著者)

追加する に追加する

追憶 recollection 田沢湖からの手紙 死の湖畔 Murder by The Lake 三部作 #1 徳間文庫

定価 ¥880

¥660 定価より220円(25%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 徳間書店
発売年月日 2022/01/12
JAN 9784198947095

追憶 recollection 田沢湖からの手紙

¥660

商品レビュー

3.7

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 日本脳外科医の第一人者・堂上に届いたのは、妻が田沢湖で遺体で発見されたという知らせ。彼女は15年前のある事件の真相を追って同窓会に参加していた。15年前に殺されたある男とその事件の容疑者、そして壊された家族、妻の死の動機は一体どこにあるのか。過去の事件に口を閉ざす関係者は次々と殺されていく、残された手掛かりは妻が最期に残した手紙、そこに宛てられたタンちゃん呼ばれた人物・・・。  1983年刊行の田沢湖殺人事件の改題および徳間文庫からの復刊ですね。死の湖畔三部作ということでこの後に二作出るようですが内容的な繋がりはなかったはず。新本格以前の作品であり、携帯電話は無し、時刻表有りといった80年代の雰囲気満載の作品ですがトリックについては中町信さんらしい現代に匹敵するインパクト強めなものになってます。 妻の死は他殺に見せかけるように描かれた自殺であり、その後の一連の殺人は妻の自殺を起因とする夫・堂上の犯行という全てがひっくり返った真相。確かに過去の手術は失敗してたとはいえ、勝手に検査されて患者に自殺されてしまったら悔やんでも悔やみきれないだろうなぁ。そして妻が自信を犠牲にして守った自身の脳外科医という名誉を守るために一連の事件を起こす。連続殺人事件に15年前の事件が関係していなかったという当初の根底を覆すトリックであった。

Posted by ブクログ

2023/01/08

昔ながらの旅情トラベル本格ミステリー復刊。現在と15年前の事件が交錯していき… #死の湖畔 #追憶 ■あらすじ 脳外科医である主人公は、田沢湖で妻が亡くなったとの連絡を受ける。同窓会に出席していた妻だったが、どうやら学生時代の殺人事件の真相を追っていたようだ。過去と現在の事件が...

昔ながらの旅情トラベル本格ミステリー復刊。現在と15年前の事件が交錯していき… #死の湖畔 #追憶 ■あらすじ 脳外科医である主人公は、田沢湖で妻が亡くなったとの連絡を受ける。同窓会に出席していた妻だったが、どうやら学生時代の殺人事件の真相を追っていたようだ。過去と現在の事件が重なり合っていくうちに、連鎖的に事件が発生していき… ■きっと読みたくなるレビュー いいですね~ 昔ながらの火曜サスペンス劇場を見ているようです。 残念ながら作者は他界されているようで、本作は復刊とのこと。かつての隠れた傑作をじっくりと堪能させていただきました。 本作なによりも、しっとりとした昔ながらのミステリー観が素敵。 時代背景は昭和40年代、田沢湖や秋田県各地の情景が目に浮かぶ。電車やタクシー、公衆電話や手紙といったかつての推理小説やドラマで見てきた小道具が生きていて、スマホやネットであふれる現代にはないノスタルジーな魅力がたっぷりです。 また15年前の事件の扱いがめっちゃ上手で、真相が分かるようで分からない。 少しずつ手掛かりが見えては消えていく様は、かつての推理アドベンチャーゲームをやっているかのようで、わくわくが止まらない展開なんですよね。 現代ミステリーにも引けを取らない意外性もあり、本格ミステリーファンとしても納得の一冊。こんな面白い本を復刊していただき大変ありがたい。続編も出ているようなので、続けて読みます! ■きっと共感できる書評 世の中にこんなに素晴らしい景色があるのか。 誰しも一度くらいは感動した景色、風景というものがあるでしょう。 私が学生時代に友人たちと花火大会に行った時のこと。当時は観覧場所の制限がゆるく、打ち上げ場所からかなり近隣で見ていました。その日は大きな花火が打ち上げられるとの噂を聞いていて、友人たちと期待をして空を眺めていたのです。 その日、最後の花火。真っ暗な夜空にはじけていく。 少しずつ視野全体に花火の輪が広がっていくのですが、なんとその花火はあまりにも大きすぎて、視野の限界を超えてもなお、さらに広がっていくのです。 私はただ感嘆の声をあげることしかできずに、友人たちと笑いながら過ごした一夜を今でも思い出します。 さて悲哀と感動に包まれた本作のラストシーン。 私もきっとこんな時が来るのかと、花火の景色を思い出し、少しだけ寂しい気持ちになりました。

Posted by ブクログ

2022/12/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 大学教授で脳外科医である堂上富士夫の妻、堂上美保が突然、同窓会に向かったホテルの側の田沢湖で、死体で見つかる。同上の妻はミステリ作家でもあり、15年前に起こった事件について調べている様子だった。  15年前に学校で起こった殺人事件。名城貞吉という元教師が、殺害される。容疑者だった和久井俊一は、自殺。美保はこの事件について調べている様子だった。  美保の死は自殺なのか、他殺なのか。他殺だとすれば、15年、前の事件と関わりがあるのか。美保が、15年前の事件の真相を知り、その真犯人に殺害されたのではないかと考え、堂上富士夫と、谷原奈那が捜査をする。  この作品には2つの事件がある。15年前の名城貞吉殺し。この事件では、殺人犯とたまたまその場に出くわして、死体遺棄がされたことを黙っていた3人の学生がいる。その3人が、15年後に、相次いで死亡することで、つながりがあり、二つの事件の犯人が同じであるとミスリードしていく。  15年前の事件の真相を書いた手紙があるが、その手紙には、5年前の堂上富士夫が妻に行った脳の手術が失敗であったことが書いてあった。美保は夫の名誉を守りるため、自身が闘病のつらさに耐えられないと感じたため自殺していた。  15年前の事件の犯人は、本村という男。この男も作中で自殺する。美保の死は自殺で、15年前の事件の死体遺棄の目撃者でもあった3人、谷原卓二、秋庭ちか子、添畑明子は、脳手術の失敗を隠蔽するため、堂上富士夫に殺害されていた。  15年前の事件とのつながりがあると見せかけるミスディレクションは巧み。脳手術が失敗していると思わせるような伏線もあり、最後に、真の動機が分かる部分は意外性もある。  ただし、最後の最後で一気に真相が分かるが、つながりがさほどスムーズでなく、2つのミステリが無理やりくっついている印象がある。添畑明子がベランダにいたというトリック、長靴のサイズの違いから、死体遺棄があったことを推理する点等の小技もあり、堂上富士夫の谷原卓二殺しには時刻表を使ったトリックまで出てくる。  盛沢山でもあるが、ごった煮的で、あまりエレガントな構成とはいえない。その辺りが中町信らしくもある。  トリックそのものは、時刻表のトリックも、ベランダを利用した消失トリックも、いずれもチープ。この作品のウリは、15年前の事件の真犯人が現在の事件の犯人であると見せかけ、その捜査をしていた人物が犯人。動機は、脳手術の失敗を隠すためで、その伏線はあからさまに示されている。この「伏線」の使い方が、中町信作品のウリでもある。  解説でも書かれているが、都合よく人が死に過ぎるなど、リアリティはない。叙述トリックを使った本格ミステリで、中の上くらいか。★3で。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品