1,800円以上の注文で送料無料

日本語の起源 ヤマトコトバをめぐる語源学 ちくま新書1626
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

日本語の起源 ヤマトコトバをめぐる語源学 ちくま新書1626

近藤健二(著者)

追加する に追加する

日本語の起源 ヤマトコトバをめぐる語源学 ちくま新書1626

定価 ¥968

¥550 定価より418円(43%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2022/01/07
JAN 9784480074522

日本語の起源

¥550

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/27

序章 日本語の起源・総論 先学たちの日本語系統論 北方起源説 北方語と南方語の重層説 チベット・ビルマ語起源説 タミル語起源説 日本語古層説 新しい日本語系統論に向けて 第1章 伝統的造語法 マチ(町・街・坊)とムラ(村) トモ(伴・供・共)とトモ(友) マツ(松)とマツ(待つ)...

序章 日本語の起源・総論 先学たちの日本語系統論 北方起源説 北方語と南方語の重層説 チベット・ビルマ語起源説 タミル語起源説 日本語古層説 新しい日本語系統論に向けて 第1章 伝統的造語法 マチ(町・街・坊)とムラ(村) トモ(伴・供・共)とトモ(友) マツ(松)とマツ(待つ) クスリ(薬)とプス(附子) ムカデ(百足)とトカゲ(斯錫 タヅ(田鶴・鶴)とツル(鶴) サギ(鵞)とウサギ(兎)• ツカサ(芯処・阜)とツカサ(首・司・官)• シカ(鹿)とアシカ(海鹿・森鹿)• イモ(妹)とセコ(兄子・夫子・背子) イカヅチ(雷)とイナヅマ(稲妻) アソブ(遊ぶ)とスサブ(遊ぶ・荒ぶ) 第2章 新型造語法 ハラ(腹)とハラム(孕む) スコプル(頗)とヒタブル(一向) ミチ(逍)とチマタ(巷) タビ(旅)とタムク(手向く) ミモロ(三諸・御諸)とヒモロキ(神籍) 第3章 古事記神話の超新型造語法 天地初発の神 神世七代の神 オノゴロ島を生む ヒルコとアハ島を生む 大八嶋国を生む 六鶉を生む 神々を生む

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品