1,800円以上の注文で送料無料

弱者の戦術 会社存亡の危機を乗り越えるために組織のリーダーは何をしたか
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

弱者の戦術 会社存亡の危機を乗り越えるために組織のリーダーは何をしたか

山野智久(著者)

追加する に追加する

弱者の戦術 会社存亡の危機を乗り越えるために組織のリーダーは何をしたか

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2021/12/01
JAN 9784478114438

弱者の戦術

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.7

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/30

・ミッション:遊びを通じて幸福を実感する機会を増やす ・旅行(観光)とは、移動・宿泊・食事・遊び・お土産という5つの要素から成り立っており、それぞれの消費額が観光産業の基盤となっています。宿泊をすることだけが旅行ではありません。日帰りであっても観光としての経済効果はちゃんとある ...

・ミッション:遊びを通じて幸福を実感する機会を増やす ・旅行(観光)とは、移動・宿泊・食事・遊び・お土産という5つの要素から成り立っており、それぞれの消費額が観光産業の基盤となっています。宿泊をすることだけが旅行ではありません。日帰りであっても観光としての経済効果はちゃんとある ・平時の準備が有事を左右する ・なぜ自治体とベンチャーの協業は難航するのか。それは二社の価値観が全く違うからです。自治体にとって重要なのは「公平性」「公共性」「公明性」です。しかしベンチャーにとって重要なのは「経済合理性」「成果」「スピード」です。だから協業するにはどちらかがどちらかに歩み寄るしかありません。 ・コロナ云々は関係なく、元々レジャー施設は敷地に人を入場させすぎだったのではないか。施設側からすれば人がたくさん入っていた方が利益率は高い。でもゲストの満足度は混んでいないほうが高いに決まっている。 ・Connecting the dots 未来を見通して点をつなぐことはできない。できるのは過去を振り返ってつなぐことだけ。だからいつか何らかの形で点がつながると信じるしかないんだ。信じ続けよう。直感、運命、人生、カルマ、何でもいい。この考え方が僕を裏切ったことは一度もない。 ・情報の非対称性:売り手が持っている情報と買い手が持っている情報に差があるため、市場が効率的に回らない ・それまでは「現地に行ってみないと何があるかわからない」状態だった ・「休日なんか楽しいことないかな」は人類共通のテーマ ・(ファーストペンギンになることで)一企業としての経済合理性を追求できなかったかもしれませんが、一時代を生きるリーダーとしての役割は果たせたんじゃないか ・幼少期にある集団、あるカテゴリの中で圧倒的なトップに立って自信をつけることはものすごく大切です。 ・鶏口牛後:大きな組織の末端にいるより、小さな組織のリーダーになるべき ・幸せを実感するには素敵な思い出が必要。

Posted by ブクログ

2022/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

備忘録 ▼未曾有の危機を前にリーダーは何をしたか ・リモート勤務でも常に出社し社長がいつも会社にいる安心感を醸し出す ・メンタルが折れないように考えない時間(ドラマや料理に夢中になる)を作る ・毎日10キロ本気で走る ・軍略会議で事業の継続と社員を解雇しないことを宣言する ・戦術リストを活用し、出るお金と入ってくるお金を整える ・事業の継続と雇用の維持を社員の別会社の出向で両立させることを発案 ▼在籍出向で社員の雇用を守り、会社も生き残る ・先輩経営者に相談 ・事業は継続し解雇しない意思決定をする ・休業した場合の会社の負担額や社員の生活を想定 ・在籍出向システムの具体を検討 ・出向する人を決めるため社員を3つのグループにわける ・メンバーの感情にも丁寧によりそう ▼起業の原点と点と点がつながる瞬間 ・届ける側と受け取る側の情報の非対称性に気づく ・ショップを回って広告費を集めフリーペーパーを作成 ・営業でトップになり自信をつけるために就職 ・成長産業で起業する ・100人にアンケートを取り、事業内容を探る ・できる仲間を口説きメンバーにする ・顧客との対話から核となる事業のテーマを知る ▼平時が有事を左右する。危機のリーダーシップ ・有事の経営判断は合議制ではなく、トップダウンとする ・絶対に必要なこと以外はやらないと意思決定をする。 ・平日には無駄と思われる準備をしておく。 ・顧客起点で経営の全てを考える習慣をつける。 ・起業家に向いているのはやり抜ける人

Posted by ブクログ

2022/02/02

p153 日時指定電子チケット p165 情報の非対称性 売り手が持っている情報と買い手が持っている情報に差があるため、市場が効率的に回らない p180 成長しているマーケットは手をかけなくてもどんどん仕事が舞い込んでくる p205 VUCA volatility, un...

p153 日時指定電子チケット p165 情報の非対称性 売り手が持っている情報と買い手が持っている情報に差があるため、市場が効率的に回らない p180 成長しているマーケットは手をかけなくてもどんどん仕事が舞い込んでくる p205 VUCA volatility, uncertainty, complexity, ambiguity 先行きが不透明で将来の予測が困難な状態 p211 平時に無駄だと言われていることが有事に生きる

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品