- 中古
- 書籍
- 書籍
ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人
定価 ¥3,960
2,970円 定価より990円(25%)おトク
獲得ポイント27P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白水社 |
発売年月日 | 2021/11/13 |
JAN | 9784560097946 |
- 書籍
- 書籍
ヒュパティア
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヒュパティア
¥2,970
在庫なし
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
本書を読むまで、本書タイトルの ”ヒュパティア”という人がどんな人なのか、どのようなことをした人なのか全く知らなかった。 帯の紹介文では「四世紀後半~五世紀初頭のアレクサンドリアで、優れた数学者・哲学者として……激動の時代の政治的対立に巻き込まれ非業の死を遂げた女性の伝説と実...
本書を読むまで、本書タイトルの ”ヒュパティア”という人がどんな人なのか、どのようなことをした人なのか全く知らなかった。 帯の紹介文では「四世紀後半~五世紀初頭のアレクサンドリアで、優れた数学者・哲学者として……激動の時代の政治的対立に巻き込まれ非業の死を遂げた女性の伝説と実像。」とされている。 この頃はローマ帝国でキリスト教が国教化されて間もない時期であるが、帝国内の動きやキリスト教内部及びキリスト教と従来の信仰との関係などについて、そしてそれが本書の主人公ヒュパティアの非業の死を招く原因となったことなど、本書で初めて知ることが多かった。初めのうちこそ知らない人名が頻出し、キリスト教や新プラトン主義哲学に関する良く知らない事柄が多くて読むのがしんどかったが、通読してみると学ぶことが多かった。 彼女の著述等が残されておらず、また彼女について語った記録等もかなり限られているという史料的制約のある中、著者は彼女の生涯及び彼女の生きた時代を丁寧に叙述していく。 この時代のアレクサンドリアはキリスト教徒が多数派の都市となっていたが、伝統的多神教徒やユダヤ教徒などとの間に争いが先鋭化する状況にあったこと、そうした中でも、新プラトン主義を講じて、あらゆる宗教的帰属の学生に開かれた学校を目指したこと、女性であるために公職に就くことはできなかったが、理想的な社会の実現を求めて積極的に発言する「公共的知識人」としての役割を担ったことなどが説かれる。 そして415年、アレクサンドリア主教キュリロスとローマ帝国総督オレステスとの政争に巻き込まれ、彼女は殺害されてしまった。その痛ましい死によって、彼女の姿は、同時代にも、またはるか後世にも一個の象徴として語られることになる。第9章、第10章では、そうした様々な著述により、彼女がいろいろな姿に描かれていく様相が説明されるのだが、語る人の立場、立場による毀誉褒貶によってその人物像が大きく変わってしまう訳で、ありのままの姿で人を描くことの難しさというものを感じさせられた。 本書は元々オクスフォード出版局の「古代における女性たち」シリーズの一冊とのことで、本書においてもジェンダー的な観点からの叙述も多く、そうした関心からも興味深く読めると思う。
Posted by
・資質に恵まれていても、傑出した家門の出身であっても、女性には男性と同じように公的な職務を担うことが許されなかった時代のことである。男性の著作家たちはしばしば、厳しい家父長制社会の制約と規範のもとに生きる女性たちを「記録に値する」傑出した存在とみなせば理想化して賞賛し、そぐわない...
・資質に恵まれていても、傑出した家門の出身であっても、女性には男性と同じように公的な職務を担うことが許されなかった時代のことである。男性の著作家たちはしばしば、厳しい家父長制社会の制約と規範のもとに生きる女性たちを「記録に値する」傑出した存在とみなせば理想化して賞賛し、そぐわない存在とみれば軽蔑のまなざしをなにはばかることなく注ぎ、矮小化し、戯画化すらした。読者は、記録を残す立場にある自信と使命感をこめて従時の男性著作家が開陳する女性への毀誉褒貶のなかに、読者は二十一世紀の人からみれば受け入れがたい偏見を見いだして慄然とすることもあれば、自身の内なる偏見と共振する感情を見いだすこともあるだろう。
Posted by
後期ローマ時代エジプトの都市アレクサンドリアに生きた女性哲学者ヒュパティア(355?-415)のことを知ったのは、映画『アレクサンドリア』を通じてだった。主人公のヒュパティアをレイチェル・ワイズが演じていたが、ヒュパティアは非常に凄惨な最期を遂げる。 当然、ヒュパティアについて...
後期ローマ時代エジプトの都市アレクサンドリアに生きた女性哲学者ヒュパティア(355?-415)のことを知ったのは、映画『アレクサンドリア』を通じてだった。主人公のヒュパティアをレイチェル・ワイズが演じていたが、ヒュパティアは非常に凄惨な最期を遂げる。 当然、ヒュパティアについて知りたくなり、少し調べてみたものの、彼女には著書がなく(あるいは散逸したか)、回顧録のようなものも残していない。それが今回、本書が出た。興味津々で読み出した。 ヒュパティア本人には著作がない。では研究ができないかと言えば、そんなことはない。本書の著者ワッツはそれを見事に証明してみせた。アレクサンドリアという都市の状況、パワーバランス、書簡、ヒュパティアについて語られた同時代人または後世の評価などから、外堀を埋めるようにして、ヒュパティアという人物を、その学問を浮き彫りにしていくのである。 さて、グレコ・ローマンの女性哲学者と聞いて、誰を思い浮かべるだろう。むしろ何も思い浮かばない人が大半ではないだろうか。実は私もそうだった。この時代の哲学者なんて、ソクラテス、プラトン、アリストテレスにピュタゴラス、みんな男性。石膏像になったヒゲのおじいちゃんのイメージしかない。しかし、本書を読むと、少数ながら当時も女性の哲学者がいたことを知ることができる。現代にあっても女性の学者は苦労が絶えないというが、今以上に男性社会の当時、彼女たちがどれほど苦労をしたことか想像に難くない。 なかでもヒュパティアは、キリスト教が台頭し始めたアレクサンドリアにあって、学校を運営して男女信教の区別なく指導し、高潔な人柄から尊敬を集め、時の権力者すら一目置く存在だったという。著者のワッツは「通常は男性が支配する場所に出入りし、通常男性が唱えてきた思想を教え、通常は男性によって独占されてきた権威を行使した、才能ある哲学者である」と畏敬の念をもってヒュパティアを評する。 しかし、哲学者ヒュパティアの業績は、あまりに劇的で悲惨な死により覆い隠されてしまう。容姿に優れ、その哲学的信条から生涯純潔を貫いたというヒュパティア。それは格好の文学的な材料となった。実際、殺害当時のヒュパティアはすでに功成り名遂げたベテランの学者であるが、文学的な世界ではうら若き乙女として描かれた。ワッツは映画『アレクサンドリア』を含め、こうした作品群が「彼女の生涯の意義を低く評価することにつながる」として、それはヒュパティアを二重に貶めているとする。象徴としてのヒュパティアではなく、ヒュパティアその人を見るべきという思いで本書はしめくくられる。 学術書で、やや訳もかたい印象。読みやすい本ではないが、熱い。
Posted by