- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
老後資金枯渇 このままではあなたは飢え死にする!
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/16(月)~12/21(土)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 第二海援隊 |
発売年月日 | 2021/11/09 |
JAN | 9784863352186 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/16(月)~12/21(土)
- 書籍
- 書籍
老後資金枯渇
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
老後資金枯渇
¥220
在庫あり
商品レビュー
1
1件のお客様レビュー
2021年末の大掃除で発掘した本です、読了していた本ですがレビューを書くのが遅れており本日の投稿となりました。 この本の著者の浅井氏の本は、私が社会人になった時から、いわゆる「破綻本」として読み続けています。 当時の記憶を辿れば、2000年を迎える前に日本経済は破綻するというこ...
2021年末の大掃除で発掘した本です、読了していた本ですがレビューを書くのが遅れており本日の投稿となりました。 この本の著者の浅井氏の本は、私が社会人になった時から、いわゆる「破綻本」として読み続けています。 当時の記憶を辿れば、2000年を迎える前に日本経済は破綻するということで、当時は真剣になって読みました。彼の推奨していたゴールドを買い続けていたのは、確かに良かったと思います。信じられないかもしれませんが、金がグラム1000円を切っていたこともありましたから。。その時買っていたものを持ち続けていたならば、今頃は悠々自適だったかもしれませんが、途中で売ってしまったりして今に至っています。 以下は気になったポイントです。 ・世界の金利と言われるアメリカの長期金利は、40年間を軸に大きく上下を繰り返している、2021年は金利の大底圏内に位置している可能性は極めて高い(p29) ・かつては1ドル=90円というと相当な円高のイメージがあったが、ビックマック指数を用いてみても、名目レートのドル/円が69円になって初めて、アメリカと日本のビックマックの値段が釣り合うことになる(p44) ・2040年には就業者数は全体で5654万人であり、現在と比較して1000万人減る、それに対して医療福祉分野の就業者数は1,065万人、全就業者の18.8%にも達する、介護分野には505万人、全体の1割程度である(p70) ・少子化は子育てが大変になったからではない、豊かになった先進国に共通する病である。明らかに子育て環境が過酷な貧しい発展途上国ではそんな現象な起こらない。(p87) ・支え手が減るのだから年金は必ず減額される、ただ、いつどれ位減額になるのか、それはわからない、それだけである(p92) ・借金の踏み倒し「徳政令」には二つのやり方がある、1)国債を紙切れにする、これは簡単にできる方法ではない、契約不履行を意味するので体裁をこだわる国としてはやりたくない方法である、2)国債に対して100%課税である、これは実際に戦後の日本で行われている、国が補償した売掛金である戰時補償請求権に対して「戰時補償特別税」という名目で100%課税している、G H Qが軍需産業への補償を許さなかったという背景があるが、それでも過去に一度行っている(p124) ・2019年度の所得代替え率は、61.7%で、現役男子の平均手取り収入額35.7万円に対して、22万円(基礎年金二人分の13万年+厚生年金9万年)となっている(p138) ・平均的な年収(400-500万円)のサラリーマンが入院して100万円かかったとすると、自己負担が3割なので通常は30万円だが、実際の負担額は9万円程度となる。残りの21万円は、高額療養費として支給される(p147) ・我が国でも1955年頃までは国民の約3分の1に相当する約3000万人が無保険者で大きな社会問題となっていた、その後1958年に国民健康保険法が制定され、1961年に現在の国民皆保険制度が確立した、この制度は60年程度の歴史しかなく、決して当たり前の制度ではい(p148) ・国民保険というと、主に自営業者のための保険をイメージする人が多いが、現在は主にリタイアした年金生活者のための保険となっているのが実体である、この状況でバランスが取れるはずがなく、赤字体質は続く。国が財政支援を大幅に拡充(3分の1から半分)もあり、2018年度には実質的収支が初めて黒字になったが、2019年度には、936億円の赤字となった(p151) ・インフレと国家破産の対策としては、1)海外ファンドを活用、2)有望な国内株式投資、3)海外口座に資産を預ける、4)ゴールドの保有、5)ダイヤの保有(p197) 2022年3月6日作成
Posted by