![いちばんていねいなはじめてのおうちモンテッソーリ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001975/0019756726LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-07
いちばんていねいなはじめてのおうちモンテッソーリ
![いちばんていねいなはじめてのおうちモンテッソーリ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001975/0019756726LL.jpg)
定価 ¥1,595
990円 定価より605円(37%)おトク
獲得ポイント9P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2021/10/27 |
JAN | 9784046054463 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
いちばんていねいなはじめてのおうちモンテッソーリ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
いちばんていねいなはじめてのおうちモンテッソーリ
¥990
在庫あり
商品レビュー
3.8
13件のお客様レビュー
保育園など、子供のことを調べる中でなんとなく聞いたことがあったものの詳しく知らなかったモンテッソーリ教育についてざっくりと知ることができた。 なんでもやってあげたくなりそうだけど、主体性を育む教育を意識していきたい…
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
モンテッソーリ教育とは、子どもが自分で育つ力を信じる教育 子供に1%でもやらせる、成長に合わせて割合を変えていく 「できた」が心を育てる 子供の見本になる振る舞いをする 口を拭くのも子供のものを触るのもまずは確認を取る これから行くところ、やることを先に説明する 0歳の時から約束を守る、忘れていそうだから実行しないのはいけない、できないのなら謝る 先回りしない→おもちゃを取ってあげる、飲み物をあげる、段差があるよと失敗を防ぐこと 罰と褒美は不要→頑張ってできたと善意でやったで子供の心は満たされる すごいすごいと褒めるのではなく、ひとりで歩けたね、自転車に乗れたね、お父さんの絵が描けたねと喜びをもって表現する 子供の集中の邪魔をしない→話しかけたりせず見守る ※同じルーティンを守る→時間ではなく順序、お手伝いを組み込む、次が予測できると自分で考え行動できるようになる、毎日違うと親の指示待ちになる ルールを守備一貫させる→その時々、言う人によって違うと混乱する、病院では静かにする電車の中では走らないなどは子供は知らないためルールは事前に伝える モンテッソーリ教育の3つのルール→自分を傷つけない、他人を傷つけない、ものを傷付けない 6歳までに多様な人と接する→違う人種、宗教、病気、障害、貧困、移民や難民など、図鑑を使ってみんな地球に住む仲間と伝える、男の子だからなどと言う言葉は使わない 日常生活に参加させる ①活動のコーナー②睡眠のコーナー③オムツ替え着替えのコーナー④食事のコーナーを作る→安心する ベビーサークルは欲しいものが見えてるのに手が届かないという状況にしないよう注意する 大きな声で怒鳴ったり暴言を吐かずに真剣な顔ではっきり伝える、怒りをコントロールして対等な目線で伝える 3歳までは自己中心的な時期なので友達の輪に入れようとしたり、譲ったりはまだ不要、個人として満たすことが大切、3歳以降にやっと相手の気持ちに気付く 0から2歳 泣いたら応えて安心を与える 自由を与える→泣く自由、声を出す自由、動く自由 トイレットラーニング 出ちゃった→出てる→出そう、排泄に肯定的な言葉がけ 口元を見せて話す、赤ちゃん言葉を使わない、気持ちを代弁してあげる いつもと同じ、秩序があることで安心する 難しい挑戦も見守る 日常生活に参加させる→ちゃんとできてなくて良いので口出ししない、ありがとうを伝える 一度できたことも、できなくて当たり前、まだ2歳と考える 2歳は話し言葉の爆発時期→黙ってと言わない、どんどん聞かせてという姿勢、手を止めて聞いてあげる、質問で会話を広げる イヤイヤ期は自己肯定期→子供の意思を尊重、親は止めるのではなくどうすれば危険なくできるか考え環境を整える やらなくてはいけないことは、意思を聞くのではなく導く→ご飯食べたからトイレに行くよなど行くのが当たり前の声かけ、お父さんと手を繋いで帰る?お母さんと手を繋いで帰る?や右手繋いで帰る?左手繋いで帰る?など二択から選ぶ 2歳は秩序にこだわる→ワガママではないので受け入れる 、いつも同じ人にやってほしい、同じ場所に置いてほしい、同じ順番でやってほしい 子供の言いなりにならず、ダメは伝える 3から6歳 手助け、指示を減らす→水をこぼしたら様子を見る、自分で拭いたりお母さんに助けを求めればok 子供の気持ちを引き出す質問をする→動物園行ったら何から見たい?お友達泣いちゃったね、どうする?など、どう思う?どうしたい?どうするのがいいと思う? 自分のことは自分でやる→持ち物の管理、鼻をかむ口を拭く、靴や食器を洗う、身支度など楽しんでやり出来たを育む
Posted by
モンテッソーリ教育といえば「教具」や「おしごと」が思い浮かびますが、その具体ではなく、子どもとの向き合い方について教えてくれる本なのがよかった。 教えることで子どもの行動を変えようとする前に、まず親が自分自身の行動を見直すこと。 大人にしないようなことは子どもにもしないこと。...
モンテッソーリ教育といえば「教具」や「おしごと」が思い浮かびますが、その具体ではなく、子どもとの向き合い方について教えてくれる本なのがよかった。 教えることで子どもの行動を変えようとする前に、まず親が自分自身の行動を見直すこと。 大人にしないようなことは子どもにもしないこと。 家族の一員として、日常生活に参加してもらうこと。 教えるのではなく気持ちを引き出すこと。 「どうしたい?」「どうしようか」 どれも当たり前と言われればそうなのですが、 意外と忘れていたり、日々の中でできていないこともあります。 子どもを1人の人間として尊重しつつ、向き合っていきたいと思えました。
Posted by