1,800円以上の注文で送料無料

関所で読みとく日本史 KAWADE夢新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-26-01

関所で読みとく日本史 KAWADE夢新書

河合敦(著者)

追加する に追加する

関所で読みとく日本史 KAWADE夢新書

定価 ¥979

220 定価より759円(77%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2021/10/19
JAN 9784309504292

関所で読みとく日本史

¥220

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/10/20

☆日本史知識の苦手分野を無くす ○記紀 ○飛鳥 △奈良 ×平安 ×鎌倉 ×室町 織豊 江戸(幕府体制・文化) 幕末・明治 大正 昭和初期(戦争突入の原因) 戦争 戦後(高度成長期・冷戦構造) 平成(経済政策) 関所が日本史に与えた影響 神功皇后の時代・記紀に記述あり 古代の日本...

☆日本史知識の苦手分野を無くす ○記紀 ○飛鳥 △奈良 ×平安 ×鎌倉 ×室町 織豊 江戸(幕府体制・文化) 幕末・明治 大正 昭和初期(戦争突入の原因) 戦争 戦後(高度成長期・冷戦構造) 平成(経済政策) 関所が日本史に与えた影響 神功皇后の時代・記紀に記述あり 古代の日本 畿内七道 東海道、東山道、北陸道に3か所の重要な関 鈴鹿、不破、愛発(あらち)☆場所要確認 3か所の関は大津宮を守るために近江国境に設置された 668年中大兄皇子、即位して天智天皇 弟は大海人皇子、息子は大友皇子 弟大海人皇子は危険を察して吉野へ 天智天皇崩御、大海人皇子は東国で兵を集めて大友皇子と対決することを決意・不破道を塞ぎ大友皇子が東国で兵を集められないようにした。 →勝利した大海人皇子は天武天皇として即位 ☆奈良時代 天智天皇系・天武天皇系をまとめる事 過所・過書(かしょ) 関所を通るために発行を依頼する 固関(こげん)→国家の一大事に関を閉ざす P32 公民の税負担 正丁せいてい・次丁じてい(老丁)・中男(少丁) 不破関(岐阜県関ケ原町松尾) 東山道 関所に西側に藤古川、12ヘクタール 鈴鹿関☆場所は関宿駅からさらに西・奈良へ行くための関所 愛発関(北陸道が通る越前国内に置かれた・場所不明・越前市or敦賀市?) 764年藤原仲麻呂の乱(なー無視すんなよ押勝君) 聖武天皇は娘に譲位(孝謙天皇) 仲麻呂は孝謙天皇の補佐として大納言へ 孝謙天皇は大炊王を皇太子へ(淳仁天皇) 仲麻呂は政敵を一掃 淳仁天皇から恵美押勝の名を貰う。 孝謙上皇は病を治してくれた銅鏡を寵愛 仲麻呂は「銅鏡を寵愛し過ぎないようにとくぎ挿す」→孝謙上皇激怒 →孝謙上皇自身が政治を取り仕切ると言い出す 大権を行使できる鈴印(れいいん/駅鈴と天皇玉璽)は淳仁天皇の手元にある→孝謙上皇が奪取・仲麻呂は琵琶湖で殺害された。 奥羽三関 白河、勿来(菊田)、念珠(ねず) 開墾した土地の所有を認める→荘園の始まり 経済的に力を持った郡司、農民→武装するものが現われた(僦馬の党) 歌舞伎の勧進帳 安宅の関(今の石川県小松市) 実際には愛発の関での出来事か? 鎌倉七口の関所 日野富子(8代将軍足利義政の正室・応仁の乱・巨万の富を築く) 関所の通行料 箱根関所 新居あらい(今切)…静岡県西湖市 伊勢神宮 江戸時代の人気観光スポット 60年に1度爆発的な集団参拝 1705年370万人 1771年200万人 1830年500万人 人が多いとチェックできない事もあった 江戸時代 大井川 川越し制度 人足が多数・橋を架けなかったは旅館、人足の失業対策☆現在リニア建設に知事が反対な理由?工業用水・輸出に貢献する工場のイメージなし 関所制度は江戸中期以降、かなり形骸化 関所を避けたルート、浜名湖付近を船で超えるルート 幕末 将軍のおひざ元の江戸を反乱から守るために置いた関所が、役人ごと反乱軍(朝廷軍)に乗っ取られる・自分たちが関所で勘過されることになる(良く調べられる・問いただす) 1808年フェートン号事件 長崎港に1隻のオランダ船 出島の奉行所の役人やオランダ人が船に近づく→実はイギリスの軍艦、敵対するオランダ人を拉致(フランスの占領下のオランダ船の攻撃が目的)、結局、水と食料を得てフェートン号は退去

Posted by ブクログ