1,800円以上の注文で送料無料

なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか 世界に誇る“ナイス・ガラパゴス
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-08-05

なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか 世界に誇る“ナイス・ガラパゴス"な技術 交通新聞社新書156

荒木文宏(著者)

追加する に追加する

なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか 世界に誇る“ナイス・ガラパゴス

定価 ¥990

440 定価より550円(55%)おトク

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 交通新聞社
発売年月日 2021/10/15
JAN 9784330057217

なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか

¥440

商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/19

定時運行をもたらした歴史、それを支える技術を含め、丁寧な解説であり非常に勉強になった。文中のコラムも現場で働いていたが故に知りえる情報であり興味深く読んだ。本書を記してくれた著者に大いに感謝したい。

Posted by ブクログ

2022/12/18

日本の鉄道は時間通りに来ることで国内外で有名だ。 どうしてそうなったのか。それには馬車の有無が関係していた。 安全・正確さを目指すのは日本だろうと欧米だろうと同じだが、違いを生み出したのは馬車の有無だと著者は指摘している。 ヨーロッパ諸国は、鉄道以前の中...

日本の鉄道は時間通りに来ることで国内外で有名だ。 どうしてそうなったのか。それには馬車の有無が関係していた。 安全・正確さを目指すのは日本だろうと欧米だろうと同じだが、違いを生み出したのは馬車の有無だと著者は指摘している。 ヨーロッパ諸国は、鉄道以前の中長距離の輸送は、ほとんどが馬車だった。 その一方で、日本は徒歩がほとんどだった。 御者や馬のような存在が、日本になかったことが運行上の安全に対する考え方や運行時間の概念に違いをもたらしたと著者は指摘している。 馬車の安全は御者に委ねられていた。これが鉄道の世界にも引き継がれて、日本のように安全システムを充実させるよりも、運転士の教育訓練により安全性を高める考え方が一般的になっているそうだ。 そして、日本の鉄道会社が定時にこだわりのも理由があった。 日本の地形が関係していた。こういうと「ブラタモリ」みたいになるが、平地の少ない山に囲まれた国で、土地をうまく活用しないといけない事情があった。 経営する上でも、必要最低限の土地利用と設備にする必要があり、時間にこだわらざるを得なかった。 時間通りに運行するには思いもよらない理由があって興味深いなあ。

Posted by ブクログ

2022/10/10

思ったよりずっと技術系な内容でした。 欧米は鉄道の前に「馬車」があったけど 日本は「籠・徒歩」メインだったところを いきなり鉄道が交通手段に登場したから より「安全」なことが求められたらしいのは なんだかわかる気がします。 定時運行にこだわるのは 都会→密なダイヤが乱れるから...

思ったよりずっと技術系な内容でした。 欧米は鉄道の前に「馬車」があったけど 日本は「籠・徒歩」メインだったところを いきなり鉄道が交通手段に登場したから より「安全」なことが求められたらしいのは なんだかわかる気がします。 定時運行にこだわるのは 都会→密なダイヤが乱れるから 郊外→単線はどちらかが遅れると進めないから みたいな一面もあるんですねぇ。 もちろん、他にもいろいろと書いてあるので (特に車輌や動力についての技術解説が!) 興味がおありの方はぜひ。

Posted by ブクログ