![「企画書とプレゼン」実践講座 トッププレゼンターが教える](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001974/0019748458LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-32
「企画書とプレゼン」実践講座 トッププレゼンターが教える
![「企画書とプレゼン」実践講座 トッププレゼンターが教える](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001974/0019748458LL.jpg)
定価 ¥2,750
1,650円 定価より1,100円(40%)おトク
獲得ポイント15P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日本実業出版社 |
発売年月日 | 2021/10/08 |
JAN | 9784534058805 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
「企画書とプレゼン」実践講座
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「企画書とプレゼン」実践講座
¥1,650
在庫あり
商品レビュー
4
6件のお客様レビュー
企画力を身につける実践的メソッド。企画力は業界業態を問わないコアスキル。企画力を磨くには型や演出より中身を作る力をつけること。アイデアから企画書、プレゼンまで、複数の企画書範例が紹介されていて分かりやすかった。
Posted by
企画のアイデア出しからまとめ方、プレゼンまでを一体で考えて行うものというコンセプトでやり方を解説。 実践的な知識を体系的に説明してくれます。 企画書をまとめる際に役立つ、リボンフレームを紹介した一冊です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
企画力を高めるべく読書。 分かりやすく実践的な良著 丁寧に展開されているため冗長に感じる部分もあるが、構造的に整理され、ポイントも冒頭に記載されており、内容が体系的に頭に入りやすくよき。 メモ ・企画の基本構造 与件確認→現状分析→課題抽出→戦略立案→アクションプラン ・戦略が企画の要になる。 ・企画書とは提案書。相手に働きかけるも ・課題と戦略の部分を決然と記述する こうだから、こうすべし ・現状分析にチャンス視点を入れ込む ・施策部分にイメージや効果をいれる ビジュアル化、ポジティブ効果の訴求 ・冒頭にオリエン確認を行い、企画の目的を読み手の記憶に残す。 ・アイデア出しで大事なタイミングは最初。最もイメージを膨らませやすい。ぜひ記録しておくべき。 ・発想を刺激する技 オリエン書を何回も読む 自分勝手に情報収集する 仲間とブレスとする ・凹み、あがりを妄想のヒントに ・戦略は自分達が1番言いたいことになっているか?という観点で意思決定する ・施策精緻化の基準 実行しやすさ×費用×効果 ☆現状分析で施策も並行して顕在化。 良い施策があればそれを抽象化することで逆算的に戦略を導ける。課題と戦略は理由で結びついていればよい。 ・現状分析では必ずポジティブな情報やヒントもセットで探る。問題点のみならず機会を。 ・現状分析は中長期視点、社会課題視点をふまえてかくとよい。 ・ユーザーの声は文字羅列でなく、ビジュアルでわかりやすく表現するがよい ・見出しは20-24p 本文は11-14p ・ボールドや体言止めで残したいメッセージを明確に ・削ぎ落としグラフをつくる ・参考資料はむやみやたらにつけないこと。特に自己都合でのアペンディックスは最悪。 依頼主の要求を想像し、これは見ないだろうと思われるものは削除すること ・プレゼン原稿を先に書いてしまう。筆が重くなってしまうのであれば。 ・聞き手の集中力はせいぜい20分程度、スライドも20枚弱 ・一瞬の考える時間を確保する ・企画の選定基準 一例として 戦略、施策、実績 ☆スピーディーに中身のある企画書を仕上げるTIPS まず、リボンフレームの両端を埋めてしまう (現状と施策) ロジック3点セットを決めてしまう 完成したリボンフレームの文言を一旦企画書にコピペ それをもとにプレゼン原稿を先に書いてしまう 最後はプレゼン原稿を企画書本体にコピペし、整える
Posted by