![99%のためのマルクス入門 犀の教室 Liberal Arts Lab](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001971/0019716078LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-12
99%のためのマルクス入門 犀の教室 Liberal Arts Lab
![99%のためのマルクス入門 犀の教室 Liberal Arts Lab](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001971/0019716078LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,155円 定価より825円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 晶文社 |
発売年月日 | 2022/07/27 |
JAN | 9784794972729 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
99%のためのマルクス入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
99%のためのマルクス入門
¥1,155
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.6
6件のお客様レビュー
マルクスは全くのノータッチだったがマルクスの思想はもちろん,著者の古典に何を求めてどう読むのかという批判的姿勢がとても勉強になった.
Posted by
日本において、マルクスは経済学的な視点での研究が多く占めているが、著者は哲学の観点からマルクス主義を考察することにこだわっており、マルクス思想の入門書としてよくまとまっている。 ■資本主義とは? 資本とは疎外された生産物怪物的転化であり、資本主義の最も根本的な本質は労働が疎外さ...
日本において、マルクスは経済学的な視点での研究が多く占めているが、著者は哲学の観点からマルクス主義を考察することにこだわっており、マルクス思想の入門書としてよくまとまっている。 ■資本主義とは? 資本とは疎外された生産物怪物的転化であり、資本主義の最も根本的な本質は労働が疎外されていること。 ■マルクスが理想とした社会 労働が疎外性的性格を帯びることなく、労働者が自らの生産物に支配されることがないような社会。 ■ソ連の社会主義 ソ連は現実社会主義国の代表国として知られているが、その基本的構造は軌を一にするものだった。確かに資本家の存在はなかったが、労働者は国家官僚のもとについていたため、労働は疎外されている構造を取っていた。 ■マルクス的観点から捉えた婚姻制度 理想の共産主義下では、婚姻を制度として保障する必要はない。愛は私的感情であり、共同体が自由意志に基づく二人のパートナーシップを制度として裏打ちすることは不要である。この点マルクスは自由意思に基づくパートナーシップの本質を見抜いていたが、「男女間の恋愛」という限定をしていたことには批判の余地がある。
Posted by
マルクスと現代社会の結び付きについて述べた本。現代社会の諸問題をマルクス的視点から読み取るというスタンスで、マルクスの予測・理論・危惧が現代の中にどんな形で潜んでいるかが分かる。ただし、ポスト資本主義の社会がどうあるべきなのか、という部分については、経済構造の話というよりも個人個...
マルクスと現代社会の結び付きについて述べた本。現代社会の諸問題をマルクス的視点から読み取るというスタンスで、マルクスの予測・理論・危惧が現代の中にどんな形で潜んでいるかが分かる。ただし、ポスト資本主義の社会がどうあるべきなのか、という部分については、経済構造の話というよりも個人個人の道徳心や感性に依存している気がした。 全体の傾向は「古典としてマルクスを読む」というスタンスではあるが、マルクスをかなり肯定的に捉えているので、私のような初心者はそのことに注意して読む必要があると感じた。また、『資本論』の解説本ではなく、あくまでマルクスの入門書であるので、『資本論』の内容に繋がる理論を知るというより、その思想の背景を知るという意義が強い。付録を含め、マルクスに興味を持ちはじめた(なおかつ、少し学者っぽい言い回しや小難しい文章に慣れてる!)人にオススメしたい。
Posted by