1,800円以上の注文で送料無料

こども環境学
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 児童書

こども環境学

朝岡幸彦(監修)

追加する に追加する

こども環境学

定価 ¥1,650

990 定価より660円(40%)おトク

獲得ポイント9P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新星出版社
発売年月日 2021/07/16
JAN 9784405073388

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

こども環境学

¥990

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/11/26

この本は、そもそも「環境学」ってなんだろう?という所から始まり、様々な事がつながって今の環境になり問題が起きているんだなと考えることができます。まずこの本を読み、そこから気になったことや興味を持った事柄について調べていくのも良いと思います。 イラストも多くルビもあり、環境学に興味...

この本は、そもそも「環境学」ってなんだろう?という所から始まり、様々な事がつながって今の環境になり問題が起きているんだなと考えることができます。まずこの本を読み、そこから気になったことや興味を持った事柄について調べていくのも良いと思います。 イラストも多くルビもあり、環境学に興味のある小学生から読むことができますが、大人にも勉強になる本だと思いました。

Posted by ブクログ

2021/10/01

初めて環境問題を学ぶために「環境学」について理解してもらおうという意図で作られた本。対象は小中学生ながら、環境問題に関するテーマはほぼ網羅されている。構成としては、 序章 環境学って何だろう? 1章 地球の問題を知る 2章 ゴミとリサイクル 3章 資源とエネルギ^- 4章 水・空...

初めて環境問題を学ぶために「環境学」について理解してもらおうという意図で作られた本。対象は小中学生ながら、環境問題に関するテーマはほぼ網羅されている。構成としては、 序章 環境学って何だろう? 1章 地球の問題を知る 2章 ゴミとリサイクル 3章 資源とエネルギ^- 4章 水・空気・土を守る 5章 生物多様性 終章 地球の未来とSDGs という章立てで、巻末に用語集と「もっと知りたくなったら」として、環境問題、海洋ゴミ、生物多様性、地球温暖化、リサイクル、エネルギー、SDGsといった項目ごとに、こども向けのサイト名とURLが載っている。フルカラーで207ページというけっこうなボリューム。児童一人でも読める内容だが、親子で見るのがお薦め。

Posted by ブクログ

2021/09/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇子どもから大人まで、環境やSDGs の入門書に。決して子どもだましではない内容で、現状と未来と歴史、社会的な目線、科学的な目線、くまなく触れている。 エネルギー資源も、それぞれのメリットとデメリットを忌憚なく述べていて好感を持てた。 “環境学”とは、私たちを取り巻く生命やモノのつながりについて学ぶこと。 環境問題はつながっている。 ①地球の問題を知る  地球温暖化の仕組みと世界の現状、影響と対策。  異常気象が増えている理由。 ②ゴミとリサイクル  スーパーの袋の有料化の理由。  プラスチックゴミについて。   なぜ増えたのか。代替品はあるか。   マイクロプラスチックの問題。  海岸のゴミ、ゴミの処理と行方。  リデュース、リサイクル、リユース。  給食の食べ残し  もったいない  宇宙ゴミ ③資源とエネルギー  電気について。  電気は環境に優しいか→電気を作るには…  ・化石燃料 ・非化石燃料 ・再生可能エネルギー ・原子力発電 ・新しいエネルギー  宇宙での太陽光発電 ④水・土・空気を守る  海の水にも限りがある…地球内部に吸い込まれ続けている。六億年後に無くなるかも。  地球の水の循環。  安全な水と汚染水 全ての汚染は海へ。  土壌汚染    肥料や農薬の使いすぎ、工場や家庭からの汚染物質  大気汚染   酸性雨、光化学スモッグ、オゾン層の破壊   大気のつくり   大気汚染の原因となる物質 ⑤生物多様性  レッドリストとは。保護活動と条約  食物連鎖  生態系:陸上の生態系 水域の生態系      生産者:食物 消費者:動物 分解者:菌類や細菌類     ①供給サービス ②調整サービス ③文化的サービス ④基盤サービス  外来種と在来種  生物多様性  里地里山  「クロージャーの法則」…色の法則。生きものは寒いところでは明るく、蒸し暑い所では暗くなる  「アレンの法則」…気温によって体の形が変化する。寒いところではキツネの耳が小さく、暑い所ではキツネの耳がきくなる。体の表面積。  「ベルクマンの法則」…恒温動物は寒いところでは大きく重くなる。重ね着と一緒。 ☆地球の未来とSDGs  先進国と発展途上国での環境問題  昆虫食、遺伝子組換え作物  感染症  環境税  SDGs って、何だろう? ☆ピックアップ人物  グレタ・トゥンベリ  ワンガリ・マータイ  ベンジャミン・フランクリン  レイチェル・カーソン  チャールズ・ダーウィン  篠原裕太  マイロ・クレス  村木風海  ワイゼン姉妹

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品