1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

太平洋戦争への道 1931-1941 NHK出版新書659

半藤一利(著者), 加藤陽子(著者), 保阪正康(編著)

追加する に追加する

定価 ¥968

¥220 定価より748円(77%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2021/07/12
JAN 9784140886595

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/6(木)~6/11(火)

太平洋戦争への道 1931-1941

¥220

商品レビュー

4.2

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/11

■関東軍の暴走 ■国際協調の放棄 ■言論・思想の統制 ■中国侵攻の拡大 ■三国同盟の締結 ■日米交渉の失敗 この10年間をこのように分けていくとこんなに解りやすかったとは、という思い。結局国民には事実を伝えることなく、自分達の立場を曲げられないことを前提に「仕方ない」という言い訳...

■関東軍の暴走 ■国際協調の放棄 ■言論・思想の統制 ■中国侵攻の拡大 ■三国同盟の締結 ■日米交渉の失敗 この10年間をこのように分けていくとこんなに解りやすかったとは、という思い。結局国民には事実を伝えることなく、自分達の立場を曲げられないことを前提に「仕方ない」という言い訳でアメリカとの戦争に突っ込んでいった日本。Sunk Cost や他人、上官、天皇の立場を忖度して判断、決断した、責任を取らない、取りたくない、という傾向は何十年も前から培われたものだった。そう思うと、変えるのにはまだまだ時間が掛かりそうだ。誰かに決めてもらう癖、習慣を変えないとこの国はまた低迷するだろう。この変化も外圧に頼るのだろうか?

Posted by ブクログ

2023/11/26

最後に半藤氏が諭すように言われている通り、我々は学び続けないといけない。令和になって戦争を知らない世代だけになり、いつか来た道をまた歩きだしてる気がしている。威勢だけは良いが、覚悟の全く無い人たちが政治を動かし、戦前と同じくらい社会の不平等も拡大してきた。なんとも不気味である。 ...

最後に半藤氏が諭すように言われている通り、我々は学び続けないといけない。令和になって戦争を知らない世代だけになり、いつか来た道をまた歩きだしてる気がしている。威勢だけは良いが、覚悟の全く無い人たちが政治を動かし、戦前と同じくらい社会の不平等も拡大してきた。なんとも不気味である。 ただこの本を読んでアメリカ人もいい加減学んだ方が良いとつくづく思った。先日ホーチミン市の戦争記念館に行ってきたが、彼らがベトナムでしたことは東京大空襲や広島長崎と全く同じ。それもそのはず、カーティス・ルメイが空軍参謀総長だったことをそこで初めて知った。ルメイのような明らかな戦争犯罪人を重用し続ける構図は、盧溝橋での牟田口やノモンハンでの辻の責任を有耶無耶にし、インパールやガダルカナルの惨劇を招いた旧日本軍と変わるところはない。

Posted by ブクログ

2023/03/27

半藤一利さん、加藤陽子さん、そして編者の保坂正康さんによる対話形式で進む、1931年の満州事変から1941年の日米開戦までの、特に日本がとった行動とその背景について説明してくれる。 軍部を中心とした思い込み、慢心、根拠のない自信、精神論。今までおぼろげながら認識していた昭和史を...

半藤一利さん、加藤陽子さん、そして編者の保坂正康さんによる対話形式で進む、1931年の満州事変から1941年の日米開戦までの、特に日本がとった行動とその背景について説明してくれる。 軍部を中心とした思い込み、慢心、根拠のない自信、精神論。今までおぼろげながら認識していた昭和史を再認識させてくれた。 折しもロシアによるウクライナ侵攻が進められ、おとしどころが見えない状態だ。一端戦争になれば、終結が難しくなることが現代でも読み取れる。 ただ、お粗末ながら当時民主主義国であり、第一次世界大戦の教訓からつくられた、国際連盟の常任理事国5ヵ国の一翼を担っていた日本ですら、戦争への道を選んでいったのだ。総括や反省が苦手な日本の指導者は、ここから何を学ばなくてはならないのか。 それを考えるのは、政治家に任せるのでは不十分で、我々の責務だろう。 「戦争というのは、暗い顔とか、わかり切った顔で近づいてくるのではない」 戦争の決断をする政治的、軍事的な上層部には、総合的にものを考え、できるだけ戦争を避けるべきだという、当たり前のことを考えてもらわなくてはならない。彼らの判断、命令一つで、その時代に生きた人たちが亡くなるわけなので、政治指導者も軍事指導者も、その重みを考えてもらわなくてはならない。そして、それを考えることができる指導者を育てなければならない。そういう軍事指導者を持てないとするならば、それはその国の不幸としか言いようない。 戦争を始める前にいくらでもリターンすることはできた、引き返せる局面はあったと思うが、彼らは不勉強だからできなかった。 今の日本人も同じように不勉強。もしかしたら、今のほうがもっと不勉強かもしれない。若い人にはとくに勉強してほしい。 という3人のことばが印象的だった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品