1,800円以上の注文で送料無料

読者はどこにいるのか 読者論入門 河出文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

読者はどこにいるのか 読者論入門 河出文庫

石原千秋(著者)

追加する に追加する

読者はどこにいるのか 読者論入門 河出文庫

定価 ¥1,045

550 定価より495円(47%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2021/07/06
JAN 9784309418292

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/2(水)~10/7(月)

読者はどこにいるのか

¥550

商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/26

本著の「はじめに」で述べている「内面の共同体」がどういったものなのか、よくわからなかった。しかし、この本を読んで、断片的に得られたものは多かったように思う。 本文引用 p33「テクスト論は作者にだけは分析のベクトルを閉じておくが、それ以外のいかなる要因にも開かれている。つまり、...

本著の「はじめに」で述べている「内面の共同体」がどういったものなのか、よくわからなかった。しかし、この本を読んで、断片的に得られたものは多かったように思う。 本文引用 p33「テクスト論は作者にだけは分析のベクトルを閉じておくが、それ以外のいかなる要因にも開かれている。つまり、テクスト論は立場であって、固有の方法は持たないのである。テクスト論の立場に立つ研究者はたとえてみればテストパイロットのようなもので、たとえばそのテクストについては一般の読者が採用しないような枠組から読んで、テクストの可能性を限界まで引き出すのが仕事なのだ。」 p40「ワインのボトルにワインが半分入っている状態があるとしよう。これが『事実』(=物語内容)だ。この『事実』をどう語るのか(=物語言説)を研究の対象にするのがナラトロジーなのである。」 p56「私たち大衆が読者になったのはそんなに昔のことではない。」 「第一は、印刷技術による書物の大量生産が可能になること。第二は、多くの人々が読み書きの能力。持つこと。第三は、学校教育によって知的な能力が平準化されること。第四は、特に国語教育と、隠れたカリキュラムと呼ばれる児童や生徒や学生の自主的な学習によって、感性が平準化されること。第五は、黙読ができる能力と空間(個室)を持つこと。第六は、これらの条件を備えた階層が大衆として成立すること。第七は、マスメディアの影響も受けて、特にその階層内では共同体意識が持てること。第八は、それでいて自分が独立した個人であるという意識を持てることである。少なくともこれら八つの条件があってはじめて私たちは近代的な読者となったのだ。」 p58「先の八つの条件は中産階級。成立させる条件そのものだと言える。」 p87「私たちは本を読むとき、さまざまなことを期待している。なぜ期待するのかと言えば、事前に多くの知識があるからだ。作者名、タイトル、本の装幀、本の判型、帯の惹句、広告の惹句、書評などなど、本をめぐるさまざまな知識を、文学理論では『パラテクスト』と呼ぶ。」 p90 「内」、「境界領域」、「外」という三つの位置。そして、それらの領域間の移動によって、物語は四つに分類できる。 ①浦島太郎型〈内→外→内〉 ②かぐや姫型〈外→内→外〉 ③成長型〈外→内〉 ④退行型〈内→外〉 p124「『異化』とは、物事を生き生きと表現し、生き生きと読まれるために、物事がふだんそう呼ばれている呼び方を用いず、過度の描写をするように書くことを言う。」 「たとえば、『目の下の隈』と書けばすむところを、『大きな落ち込んだ彼女の眼の下を薄暗い半円形の暈が、怠そうな皮で物憂げに染めていた』と書くのだ。(夏目漱石『道草』)」 p139「感情はその具体的な対象がなくなれば、解消する。」 「しかし、気分はそうではない。具体的な対象を名指すことができないから、解消することはない。いつまでも人を捉えてはなさない。」 p140「芥川龍之介に関する情報、憂鬱の伝染という文学的な気分の系列、横須賀という固有名詞がもつコノテーション(暗示的な意味)。これらのいずれによっても『蜜柑』を支配する気分を説明することができるのである。そのどれを選ぶかは、読者がどういう枠組で『蜜柑』を説明しようとするかによって決めればいい。私は二番目を、ベースとしながら、小品の言葉から引き出せる三番目の説明の仕方を最も重視したい。」 p164小森陽一による「主人公」の定義 →「意味論的場の境界線」を超える者 p168「フェミニズム批評が主人公という制度と関わるとすれば、多くの場合、現実の性別を離れて女性として読むことで『意味論的場の境界線を超える主人公』を新たに『発見』することによってだろう。」

Posted by ブクログ

2022/07/02

本だけあっても、読む人がいないと読書は成り立たない。そこまでは当然のことだと思うが、本を読むことにおいて、読者がどのような機能を果たしているかまで考えることなく読んでいた。一章が単体の書籍でもおかしくないような情報量が、一冊にぎゅっと凝縮されていて、私には一読で咀嚼するのが難しい...

本だけあっても、読む人がいないと読書は成り立たない。そこまでは当然のことだと思うが、本を読むことにおいて、読者がどのような機能を果たしているかまで考えることなく読んでいた。一章が単体の書籍でもおかしくないような情報量が、一冊にぎゅっと凝縮されていて、私には一読で咀嚼するのが難しい。各章の内容はそれぞれ興味深いので、ほかの本の参考書として、必要に応じて読み直したい。

Posted by ブクログ

2022/04/26

第七章 性別のある読者 私にとって興味関心のある題材でもあり、特に考えさせられる内容だった。江國香織の「きらきらひかる」を取り上げている。男女の登場人物の視点で交互に書かれることによって、読者の性別も男と女を行き来しながら登場人物の言動を捉えるという。 章後半の『「男」とか「女」...

第七章 性別のある読者 私にとって興味関心のある題材でもあり、特に考えさせられる内容だった。江國香織の「きらきらひかる」を取り上げている。男女の登場人物の視点で交互に書かれることによって、読者の性別も男と女を行き来しながら登場人物の言動を捉えるという。 章後半の『「男」とか「女」ではなく、固有名詞で好きになる。通過儀礼の後にあるのは、そういう世界である』という節。大らかな眼差しを感じて感動した。読んだことがなかったけど、「きらきらひかる」読んでみたくなった。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品