- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
伝わる文章術見るだけノート 「うまい文章」の共通ルールがゼロから身につく
定価 ¥1,430
825円 定価より605円(42%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 宝島社 |
発売年月日 | 2021/06/25 |
JAN | 9784299018359 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 書籍
伝わる文章術見るだけノート
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
伝わる文章術見るだけノート
¥825
在庫あり
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
わ!本当だ! ってくらい、読みやすい文章に早変わりのビフォーアフターが載っており。 おおおおおおお! と、一人感動してました。 よく聞く文章術も、わかりやすく例題を出しておいてくれてて、とても理解しやすい!!!!! あとは、これをどれだけ使いこなせるか? っていう本人の...
わ!本当だ! ってくらい、読みやすい文章に早変わりのビフォーアフターが載っており。 おおおおおおお! と、一人感動してました。 よく聞く文章術も、わかりやすく例題を出しておいてくれてて、とても理解しやすい!!!!! あとは、これをどれだけ使いこなせるか? っていう本人の力量次第なんだろうなぁ。 ちなみに、わたしは月30冊も本読んでるけど、物凄い文章が上手く書けてるわけでもなく。 本を読むだけでは文章がうまく書けるとは限らないんだよ。 ってことだけは、皆々様にお伝えしたい。 読解力も本を読めばって言うけど、特にすごく優れてないんだわ。 あ、でも、まったく本読まない人なら違うのかな。 とも思わないでもないが、読書=読解力や、文章力アップっていうのは、わたしが自分でないような気がしてます。 #本 #読解力 #伸びる? #いーや、そこまでではない #先がヨメソウナ気はしてくるが #作者のクセを知り尽くす #展開に想像ついてしまう #そういうのはある #★★★★ #読みやすい #図解がわかりやすい
Posted by
文章を形作るルールや言葉の正しい使い方の基本を網羅的に端的にまとめてくれた一冊。一通りのノウハウを短期間に学べる。文章を書く時のスタートラインに立てる。さらに、よりよい文章を書きたいのであれば、お手本となる文章をたくさん読んで、たくさん文章を書き続けることとある。 名文と言われる...
文章を形作るルールや言葉の正しい使い方の基本を網羅的に端的にまとめてくれた一冊。一通りのノウハウを短期間に学べる。文章を書く時のスタートラインに立てる。さらに、よりよい文章を書きたいのであれば、お手本となる文章をたくさん読んで、たくさん文章を書き続けることとある。 名文と言われる読むべき本の紹介がないのが残念である。 文章を書くときに手元に置いて気になったところがあったら、確認する本として活用。
Posted by
図やイラストがたくさん使われていて、パラパラーと読みやすかった! 次のようなことが、章ごとに見開きで1テーマを扱う感じで説明されていた! ・読者を意識すること ・わかりやすい文章を書く技術(主語を明確にするとか、助詞の使い方とか) ・読みやすい文章を書く技術(結論先に言うとか、改...
図やイラストがたくさん使われていて、パラパラーと読みやすかった! 次のようなことが、章ごとに見開きで1テーマを扱う感じで説明されていた! ・読者を意識すること ・わかりやすい文章を書く技術(主語を明確にするとか、助詞の使い方とか) ・読みやすい文章を書く技術(結論先に言うとか、改行や余白も使うとか) ・文章が上手くなる方法 ・速く書く方法 ・メールやSNSの文章術 国語で1番退屈していた文法の学習って、めっちゃ大事だったんじゃない?って気づく。 ・「を」と「が」の使い分けは、目的語が動詞なのか形容詞なのか。 ・「は」と「が」の使い分けは、続く言葉が「優しい」などの判断なのか、「寝ている」などの現象なのか。(「は」と「が」の使い分けは他にも3つくらいあるけど) 他にも「に」と「で」とか迷うものいっぱいあるので、 ここらへん勉強したいなあとなった。 文章を意味ごとにまとめる。と言うのは、本当に気をつけたいなーと思った。自分の考えた順序で説明してしまう。。 (メリット→デメリット→メリット→デメリット ではなく、 メリット→メリット→デメリット→デメリット で説明する) リード文の書き方にいつも悩んでいたけれど、大見出しと本文の橋渡しというのを読んで、なんかスッキリした気がする。大見出しを噛み砕いて、本文のエッセンスを簡潔に先出しするらしい。
Posted by