1,800円以上の注文で送料無料

円周率πの世界 数学を進化させた「魅惑の数」のすべて ブルーバックス
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

円周率πの世界 数学を進化させた「魅惑の数」のすべて ブルーバックス

柳谷晃(著者)

追加する に追加する

円周率πの世界 数学を進化させた「魅惑の数」のすべて ブルーバックス

定価 ¥1,100

440 定価より660円(60%)おトク

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2021/06/17
JAN 9784065206751

円周率πの世界

¥440

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/20

 本書は「円周率の歴史」を綴ったものです。  あるいは「円周率の世界史」と言った方が、「文系」の人も取っ掛かりやすくなるでしょうか。  円周率の計算は、歴史をたどれば面白いです。  古代バビロニアや古代中国、古代インド、古代ギリシャから、ルネサンス後の西欧、そして戦後のコンピュ...

 本書は「円周率の歴史」を綴ったものです。  あるいは「円周率の世界史」と言った方が、「文系」の人も取っ掛かりやすくなるでしょうか。  円周率の計算は、歴史をたどれば面白いです。  古代バビロニアや古代中国、古代インド、古代ギリシャから、ルネサンス後の西欧、そして戦後のコンピュータ時代へと、どう変遷していったのか。  その中で、革命的な発明がなされます。  微分積分です。  微分積分と言えば、接線を求めたり、面積を求めるもの。  頭ごなしに数学の授業で習っても、そのありがたみというのは、分からないものです。  しかし歴史を辿ってみれば、無限に計算しなければいけない「無理数」と、「接点」という曲線グラフの収束は、同じであるという発見。  微分と積分は実は表裏一体という、驚きの発見。まさか「瞬間時速」と「面積」が同じグラフで描けるなんて。  歴史を辿れば、公式の意味が分かってくる。  逆に言うと、歴史を勉強する意義は、数学にもあると言えます。

Posted by ブクログ

2021/10/05

内容・評価  円周率をキーワードとした数学史(として読んだ)。  必要に応じて数学が発展するものだったり、中国が数学の面で西洋社会を凌駕していたことだったり、現在は必要性に関わらずより詳細な数値を出そうと努力していることだったりがわかって、興味深い内容であった。  ただ、レビ...

内容・評価  円周率をキーワードとした数学史(として読んだ)。  必要に応じて数学が発展するものだったり、中国が数学の面で西洋社会を凌駕していたことだったり、現在は必要性に関わらずより詳細な数値を出そうと努力していることだったりがわかって、興味深い内容であった。  ただ、レビュアーは私学文系で、数学を一生懸命やっていなかったので(私学もいい学校は多いが、数学を真剣にやるのは大学入試くらいだから、まずは国公立大学を目指すのがよいと老婆心ながら忠告しておく)、本書の内容をあまり理解していない。レビュアーの責任ではあるが、数学が苦手な人にとって苦しい本であることを考慮して星1つ減らして星4つとした。

Posted by ブクログ

2021/09/13

零の発見とは、位取りのためのゼロのこと。1の前の0ではない。 江戸時代の大工の円周率は3.16だった。少し大きめのほうが道具の刃の幅を吸収して好都合だった。 アルキメデスは、正6角形から始まって、それぞれの三角形を分割してピタゴラスの定理を使って円周率を出した。 神聖ローマ帝国...

零の発見とは、位取りのためのゼロのこと。1の前の0ではない。 江戸時代の大工の円周率は3.16だった。少し大きめのほうが道具の刃の幅を吸収して好都合だった。 アルキメデスは、正6角形から始まって、それぞれの三角形を分割してピタゴラスの定理を使って円周率を出した。 神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世は天才的な人だった。ナポリに大学を設立。ピサのレオナルド=フィボナッチ。10進法を一般の人に広めた。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品