![たかが会計 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001964/0019647257LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-10
たかが会計 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識
![たかが会計 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001964/0019647257LL.jpg)
定価 ¥2,530
550円 定価より1,980円(78%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央経済社/中央経済グループパブ |
発売年月日 | 2021/06/04 |
JAN | 9784502385810 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
たかが会計
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
たかが会計
¥550
在庫あり
商品レビュー
4.4
6件のお客様レビュー
くだけた表現ではありながらも内容は難しく、久方ぶりに会計学の考え方に関する議論に触れられて、うれしく感じました。海外の流れから常に見積りのウエイトが増えてきたここ数十年の変化を振り返る意味でも、ご都合主義で適用される会計基準の存在などに首をかしげざるを得なかった人間として、楽しめ...
くだけた表現ではありながらも内容は難しく、久方ぶりに会計学の考え方に関する議論に触れられて、うれしく感じました。海外の流れから常に見積りのウエイトが増えてきたここ数十年の変化を振り返る意味でも、ご都合主義で適用される会計基準の存在などに首をかしげざるを得なかった人間として、楽しめる内容でした。国際社会における日本の学問の成果の主張は奥ゆかしく謙遜が過ぎると感じますが、学者の皆様には英文で積極的に発信いただきたいと思います。
Posted by
面白かった。 会計学者として、ちょっと自虐的なところがあったりして。 個人的に最も興味をひかれたのは最後の方に書かれている「事実と予測を分離」した「実測予測財務諸表」。 単純な過去の事実と複雑な将来の予測を分けたらどうかという話。 これができていたら、例えばグレイステクノロジー...
面白かった。 会計学者として、ちょっと自虐的なところがあったりして。 個人的に最も興味をひかれたのは最後の方に書かれている「事実と予測を分離」した「実測予測財務諸表」。 単純な過去の事実と複雑な将来の予測を分けたらどうかという話。 これができていたら、例えばグレイステクノロジーのようなことは起きないのかなぁなんて思ったり。 この先生の授業を受けたことがある。 ゲラゲラ笑える楽しい授業ではないんだけど、じわじわ染みてくるような面白さがあって、個人的には好きだったし、財務分析に興味を持てるきっかけになった授業だった。 お元気だといいなぁ。
Posted by
浅学ゆえ著者の論考に対して批判的視点を持って読み進めることは叶いませんでしたが、主張をとりあえず受け止めるだけでも価値のある一冊でした。 資本コストをB/Sの貸借で考える、すなわち借方の期待リターンに対する請求権として貸方の資本コストを捉える。これは、処理に偏りがちな会計学習と...
浅学ゆえ著者の論考に対して批判的視点を持って読み進めることは叶いませんでしたが、主張をとりあえず受け止めるだけでも価値のある一冊でした。 資本コストをB/Sの貸借で考える、すなわち借方の期待リターンに対する請求権として貸方の資本コストを捉える。これは、処理に偏りがちな会計学習とその学習者を基本に立ち帰らせてくれる重要な考え方だと思います。 他にも読者に洞察を与えてくれる記述が多く、実務に携わる前に出会えて良かったと思いました。
Posted by