![死人街道](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001964/0019646575LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1222-03-08
死人街道
![死人街道](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001964/0019646575LL.jpg)
定価 ¥2,200
1,375円 定価より825円(37%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新紀元社 |
発売年月日 | 2021/06/01 |
JAN | 9784775318836 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
死人街道
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
死人街道
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
4.5
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ランズデールの描く、異界ウェスタン。西部劇とホラーの融合。確か菊池秀行もこんなん書いてたよな。 マカロニウェスタンっぽさとB級ホラーっぽさの融合。ジャンクとジャンクを合わせてエエ感じにマッチングさせている。こういうニコイチ作業は意外と技術がいるもので、2つのファンの期待が高まっていくだけに、失敗すると目も当てられない駄作になりかねないし、評判も最悪になりかねないのだが、この作品は上手いこと御している。 ジャンクの良いところを押し出しすぎず消しすぎずしっかり制御できてるところが良いんだろうなぁ。主人公の内面をしっかり描いたり、ラスボスが出てきて政治的なメッセージを言い出したり、そういう色気を出さないのが良い。 ゾンビや吸血鬼が出てきて貧乏でだらしない人々を襲い、ちょっと世をはかなんだ神父ガンマンがそういう悪いのを血と膿と硝煙をまき散らして追っ払う。単純明快なのが非常に良い。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
神を疑い、イエスに悪態をつきながらも邪な存在を滅ぼすことを己の使命として旅を続ける、二丁拳銃を駆使する凄腕のガンマン牧師、ジェビダイア・メーサーの活躍を描いた中短篇集。5篇収録。 ≪魔界西部劇(ウィアード・ウエスト)≫と銘打たれていた通り、19世紀後期のアメリカ西部―ただし魑魅魍魎が跳梁跋扈する世界だが―を舞台に描かれる。行間から血腥さに腐臭、硝煙の臭い、果ては砂塵や干し草が舞う乾いた埃っぽさまでも漂ってくるようにすら感じ、顔を顰めたくなる。もちろん、それらも含めて面白くてたまらないのだけれども。 本書の冒頭から約半分、200㌻弱を占める中編「死屍の町」が、メーサー牧師初登場の作品でこれは80年代末、モダン・ホラー隆盛の頃に書かれた作品。他の4篇はそれから約20年後に執筆されたもので、作中での牧師自身の設定も「死屍の町」では20代後半であったのに対し、他は執筆期と同様に年を経た雰囲気となっている。「死屍~」での神や信仰への疑念、過去の悔恨、己の役割への使命感と諦観に揺らぐ青年牧師の姿は、今世紀になって次々作られたアメコミヒーローのリブート映画や、本邦の平成仮面ライダー等で描かれる「悩み迷うヒーロー」の姿を先取りしていたように思えて興味深い。 それに対して表題作以外での“大人な”メーサー牧師は、神を疑い畏れることには若い頃と変わりないが、それでも邪悪な存在を滅する使命を己に課して貫こうとするプロフェッショナル……どことなくだが、初期必殺シリーズのようなダークヒーローの雰囲気が漂う。もちろんどれも短篇のため牧師の内面描写に行数をそこまで割いていない―ということもあるのだろうけれど。
Posted by