1,800円以上の注文で送料無料

チャリティの帝国 もうひとつのイギリス近現代史 岩波新書1880
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

チャリティの帝国 もうひとつのイギリス近現代史 岩波新書1880

金澤周作(著者)

追加する に追加する

チャリティの帝国 もうひとつのイギリス近現代史 岩波新書1880

定価 ¥946

330 定価より616円(65%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2021/05/21
JAN 9784004318804

チャリティの帝国

¥330

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/29

オーディブルで読了。 ヘンリ8世によるカトリックの解体が、キリスト教による弱者救済の力を弱め、故にチャリティーという文化が発展するきっかけになったというのが面白い。 特にチャリティーをエンタメ化するというのが良い着眼点だと思う。 ヴィクトリア朝イギリスでは目に見える形で貧富の差が...

オーディブルで読了。 ヘンリ8世によるカトリックの解体が、キリスト教による弱者救済の力を弱め、故にチャリティーという文化が発展するきっかけになったというのが面白い。 特にチャリティーをエンタメ化するというのが良い着眼点だと思う。 ヴィクトリア朝イギリスでは目に見える形で貧富の差があるから成り立つが、現代日本では貧富の差が一見しただけでは見えないので難しそうだなと思った。

Posted by ブクログ

2023/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

イギリスの歴史というより、世界における「チャリティ」の起源をまとめてくださっているたのがありがたかった。

Posted by ブクログ

2021/06/28

チャリティの帝国―もうひとつのイギリス近現代史 チャリティという側面でイギリス近現代史を描いた一風変わった歴史解説書。個人的に、速水融先生の『イギリス 繁栄のあとさき』というイギリス史の解説書が好きで、中でもイギリスの産業革命を支えたのは、名誉心から私財を投げうってインフラ開発...

チャリティの帝国―もうひとつのイギリス近現代史 チャリティという側面でイギリス近現代史を描いた一風変わった歴史解説書。個人的に、速水融先生の『イギリス 繁栄のあとさき』というイギリス史の解説書が好きで、中でもイギリスの産業革命を支えたのは、名誉心から私財を投げうってインフラ開発を手掛けたジェントルマンであるという記述が気に入っていた(これをジェントルマン資本主義と呼ぶ)。資本主義社会で他を圧倒するには、効率化という資本主義マインドとは別のマインドが必要である。そうした逆説的なテーゼにいたく感動したことを記憶している。本書を最初に見たとき、チャリティという言葉もまた、イギリスの資本主義社会における成長を支えた、資本主義マインドとは別のものなのではないかと期待した。 全体として、古代からのチャリティという概念がキリスト教によって担われていた部分から、近代にかけてイギリスでは公的な領域や私的な領域が担う形に変遷していく点が興味深かった。18世紀に発展する互助団体や友愛団体も象徴的であろう。友愛団体は会員からの寄付によって、会員が不幸にあったときに支援する互助的な団体である。一方、会員の中で、一定以上の拠出を行った人物は名誉会員として表彰される仕組みがあった。そのため、実態としては名誉会員である富裕層が労働者層に対してチャリティを行うような形式となっていた。この組合内でのチャリティによる再分配の仕組みによって、税金によって支えている公的救貧への過大な負担を防いでいた。資本主義社会と勤勉主義が結びつくと、貧富の差を個人の勤勉さに起因するものであるとする風潮が高まる。貧困に対しての自己責任論が蔓延すれば、貧民を救う手立ては公的制度しかなくなる。しかしながら、公的制度を充実させるためには税収の拡大が必要であり、結果として富裕層への課税は免れない。人は求められて払うよりも、自分から率先して払う方が、個人の名誉心に響く。イギリスでは、結果としての富裕層からの再分配ではなく、過程として富裕層自らがチャリティとして再分配を行っている。このような仕組みは、社会保障制度の行き詰まりを予見される日本社会に大いに学ぶべきところであろう。 なお、本書の後半では、チャリティの担い手が必ずしも聖人ではないことが述べられる。奴隷商人であるコルストンや武器商人のアームストロングもまた、イギリス史に名を残す有数のチャリティの担い手であった。かれらの行動を手放しに褒め称えることはできないし、彼らはチャリティによって贖罪されるわけではない。しかしながら、人間の多面性を考えるうえで、現代では人道的に問題のある人物もまた、チャリティの担い手としては影響力のある人物であったことは示唆に富むであろう。日本では、前澤氏のお金配りに賛否両論ある。反対者は、偽善者と前澤氏を非難するが、完全な善人など存在しない。であれば、チャリティの部分については、そのお金に対してしっかりと名誉を与え、当人のそれまでの行動とは別枠で考えるべきであろうと思う。その点、イギリスは社会を安定させる手段、再分配の機能としてのチャリティをクールに使いこなしていると感じる。 上記のように、チャリティはイギリス社会をこれまで支えるうえで運用されてきた一つのカルチャーである。日本でも資本主義社会をこのまま続けていくのであれば、チャリティのカルチャーは不可欠な要素になるであろう。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品