![炭酸ボーイ 角川文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001962/0019629723LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-01-08
炭酸ボーイ 角川文庫
![炭酸ボーイ 角川文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001962/0019629723LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2021/04/23 |
JAN | 9784041079645 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
炭酸ボーイ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
炭酸ボーイ
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
7件のお客様レビュー
タイトル&表紙絵の通り、爽やかでシュワシュワとした炭酸のような読後感のお仕事小説。宮古島がテーマですが、南の離島に飛んで行きたくなる!
Posted by
『炭酸ボーイ』 吉村喜彦 2021年 KADOKAWA 2週間くらい前かな。近所の本屋さんを散策してたときに見つけた本。 書店員さんの手書きPOPに「沖縄宮古島が舞台の痛快お仕事エンタテインメント」って書いてあったので即買い。 宮古島で湧いたという天然炭酸水をめぐってのお話。主...
『炭酸ボーイ』 吉村喜彦 2021年 KADOKAWA 2週間くらい前かな。近所の本屋さんを散策してたときに見つけた本。 書店員さんの手書きPOPに「沖縄宮古島が舞台の痛快お仕事エンタテインメント」って書いてあったので即買い。 宮古島で湧いたという天然炭酸水をめぐってのお話。主人公は小さな広告会社勤務という設定。 なんだか自分の境遇にも近いものがあるので嬉しくなりました。 筆者は元々サントリーの宣伝担当者だったそうです。 フィクションなんだけど、そうそう!って思いながら、そして実際の宮古島の風景を思い出しながら、一気に読了。 おもしろかったです! ただラストは沖縄独自の風土、文化に頼っている度合いが高いかなと。 とてもおもしろかったし、沖縄好きとしてはよくわかるんだけど、素直に仕事としての痛快な結末だったらどうだったかなぁとも思いました。 でも書店員さんのPOPの通り。 書店員さん、ありがとうございました! #炭酸ボーイ #吉村喜彦
Posted by
宮古島が舞台の小説ということで、南の風に吹かれたいと思って、読んだ。 しかし、想像以上に深い内容で、現代の諸問題を考えさせられた。 とにかく風景描写が美しい。文体が軽やかで、読みやすい。 しかし、内容は深いのである。 この作家は藤沢周平や太宰治の影響を受けているのではないか。 最...
宮古島が舞台の小説ということで、南の風に吹かれたいと思って、読んだ。 しかし、想像以上に深い内容で、現代の諸問題を考えさせられた。 とにかく風景描写が美しい。文体が軽やかで、読みやすい。 しかし、内容は深いのである。 この作家は藤沢周平や太宰治の影響を受けているのではないか。 最初からグイグイ惹かれていった。 いまの日本をおおっている閉塞感を打破していく物語だと思う。 どこかで聞いたことのあるような首相とその夫人の名前が出てきたときは、大笑いした。筒井康隆の「裏小倉百人一首」や「農協、月へ行く」「ヒノマル酒場」などのパロディ小説に通じる趣きもある。しかも、リリカルな趣きもある。 この作家の並々ならぬ力量を感じた。 自然とリゾート開発の関係は、沖縄では以前から大きな問題になってきた。 そこに、「水」の問題をからめている。まさに、「いま」を問うている。 米軍基地が集中する沖縄では、有害な有機フッ素化合物による河川や地下水の汚染が深刻な問題となっている。宮古島も、自衛隊のミサイル基地やリゾートホテル建設で、地下水汚染や枯渇のことが問題になった。 沖縄のなかでも最も神高い島といわれる宮古島のひとにとって、神さまとは何か、ということもこの小説のテーマになっている。 コロナ禍で、科学的な対策をとれない日本政府は、まさに竹槍でB29と戦っていた戦前の軍国日本と変わらない。 そこにあるのは、科学的思考の欠如である。 どんどんアホになっていくこの国の人びとは、論理的な考え方から逃げて、似非「スピリチュアル」な空気に逃げ出している。 そのあたりのことも、この小説は問うていると思う。 素晴らしい作品だ。 池澤夏樹のエンタメ版といってもいい。
Posted by