![毒が変えた天平時代 藤原氏とかぐや姫の謎](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001962/0019627555LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-04
毒が変えた天平時代 藤原氏とかぐや姫の謎
![毒が変えた天平時代 藤原氏とかぐや姫の謎](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001962/0019627555LL.jpg)
定価 ¥2,200
1,375円 定価より825円(37%)おトク
獲得ポイント12P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 原書房 |
発売年月日 | 2021/04/17 |
JAN | 9784562059294 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
毒が変えた天平時代
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
毒が変えた天平時代
¥1,375
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.8
5件のお客様レビュー
毒をキーワードに天平時代を分析した歴史書。藤原氏は冤罪をでっち上げて長屋王らの対立者を葬り、権力を握った。藤原氏は冤罪だけでなく、毒殺という卑怯な手段も用いている。毒殺という卑怯な手段は藤原一族にも向けられることがあった。 これを藤原氏の体質と見ることは一つの見解である。鎌倉時...
毒をキーワードに天平時代を分析した歴史書。藤原氏は冤罪をでっち上げて長屋王らの対立者を葬り、権力を握った。藤原氏は冤罪だけでなく、毒殺という卑怯な手段も用いている。毒殺という卑怯な手段は藤原一族にも向けられることがあった。 これを藤原氏の体質と見ることは一つの見解である。鎌倉時代を舞台とした歴史小説では毒殺は公家勢力の卑怯さを印象付けるものと描かれる。 「毒を用いてなんの武者にござるか」(『時宗 巻の壱 乱星』日本放送出版協会、2000年、76頁) 「毒を用いるような者にこの国を預けるわけには参りませぬ」(同96頁) 一方で藤原仲麻呂個人の異質さで説明することもできるだろう。藤原氏は他氏を排斥する段階では一族内では結束したイメージがある。仲麻呂は恵美押勝の名を賜り、藤原恵美家として藤原氏からも特別になろうとした。 『毒が変えた天平時代』は竹取物語の作者を吉備真備と推測する。竹取物語は空想の御伽噺ではなく、現実世界を背景にした告発書である。竹取物語では車持皇子(くらもちのみこ)が、、かぐや姫から自分と結婚する条件として東方海上にあるという「蓬莱の玉の枝」を取ってくるように言われた。ところが、車持皇子は航海に行かずに職人に偽物を作らせ、だまそうとした。車持皇子は藤原氏をモデルとし、だまして権力を得た藤原氏への批判が込められている。 車持皇子は航海の危険を恐れて職人に偽物を作らせた。大伴御行は、かぐや姫から「龍の首の珠」を求められ、船で探索するが嵐に遭って重病になってしまう。これも当時の航海の危険を反映している。ここから竹取物語の作者は航海の危険を認識していた人物と推測できる。遣唐使経験のある吉備真備は作者候補に該当する。 竹取物語の作者には菅原道真説もある。竹取の翁の名前は讃岐造(さぬきのみやつこ)である。道真は讃岐守であった。道真は冤罪で左遷された点から告発書の作者として相応しい。道真は航海の危険を理由に遣唐使の廃止を提言している。航海の危険について現実的な恐れを持っていた。 『毒が変えた天平時代』は、かぐや姫のモデルを真備が仕え、または仰ぎ見た藤原宮子、光明皇后、孝謙天皇、楊貴妃という高貴な女性達とする。竹取物語に女性崇拝的な要素を見出すならば真備説に説得力が出る。ここは道真では説明しにくい。一方で、かぐや姫を存在感の乏しい無機的なキャラクターと見るならば、道真らしい作品になる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
斬新な考察もあり、面白くはあるけど 最後の結論辺りは無理やり書いたな〜…という感が拭えないかも。 それでも端々に書かれた知識や出来事は非常に興味深いものが多々。 正倉院=藤原仲麻呂による、宝物と毒薬の保管庫であったのなら、今それが貴重な歴史遺産となっているのは非常に面白い。 まぁ毒殺は横行してたんでしょうね…この時代やしね。そりゃ多かったのでは。 聖武天皇の母・藤原宮子が藤原不比等の娘ではなかったというのは、有名な説のようで。 その口封じとして息子にもずっと会えなかった(幽閉されていたそうな)のだとしたら、まさに藤原氏の犠牲になった人物。 その宮子×光明子、孝謙天皇、楊貴妃=かぐや姫、というのは、まぁ面白いけどね。 ちょっと無理やりかな。(笑) 吉備真備が作者というのも根拠は今ひとつ欠けるけど、確かにドロドロとした奈良時代の全てを見届けたのは吉備真備だなとは納得。 孝謙天皇のことは、本当は恋焦がれてたんやろうけど、だからこそ真備なりに手を出さなかったのかなと思うと興味深い。 気分屋で頑固で気持ちを曲げない彼女が、藤原仲麻呂や道鏡に入れ込むのも見ながら耐えてたのだとしたら………、 吉備真備はええ男やなと思います(笑)
Posted by
読み終えられない。 読み続けられない。 ある毒が、7.14キロが100年後856年に607グラムに激減し現存量は0.39キログラム。 初期に735年にもたらされてたとしたら、 737年 藤原四兄弟の死。 744年 安積親王の死。 時間的に十分に間に合っている。 お、面白くな...
読み終えられない。 読み続けられない。 ある毒が、7.14キロが100年後856年に607グラムに激減し現存量は0.39キログラム。 初期に735年にもたらされてたとしたら、 737年 藤原四兄弟の死。 744年 安積親王の死。 時間的に十分に間に合っている。 お、面白くなるか、と思っていたら、皮膚病薬として使われていた話しになり、ウーン 藤原仲麻呂が443人処刑されている。 それは、毒による自殺の強要。お! 誰それが、○○○と述べている。 ウーン。 著者と編集者が作った本。 私には、読み続ける力がありませんでした。 「竹取物語」の竹と金、金が国内で産出した喜びが、表れている。には1票。
Posted by