- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
檻の中の裁判官 なぜ正義を全うできないのか 角川新書
定価 ¥1,034
825円 定価より209円(20%)おトク
獲得ポイント7P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2021/03/10 |
JAN | 9784040823775 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
- 書籍
- 新書
檻の中の裁判官
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
檻の中の裁判官
¥825
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
高橋昌一郎氏による「新書100冊」という新書で、オススメの新書100冊として紹介されていたのがこの「檻の中の裁判官」です。 東京の某私大の法学部出身であり裁判には多少興味も有り読んでみようと思いたちました。 弁護士や検事についてはドラマや小説やニュースなんかでその特徴などはな...
高橋昌一郎氏による「新書100冊」という新書で、オススメの新書100冊として紹介されていたのがこの「檻の中の裁判官」です。 東京の某私大の法学部出身であり裁判には多少興味も有り読んでみようと思いたちました。 弁護士や検事についてはドラマや小説やニュースなんかでその特徴などはなんとなくイメージができますよね。でも裁判官については謎のベールに包まれています。その生態は如何に?という興味ですね。 長年裁判官をしてきた著者が退官して外から見ての裁判官や裁判所への分析、批評、考察がなされており非常に説得力がありました。元裁判官の学者だけあって文章も論理的で、わかりやすい。たまに判決文みたいに回りくどい記述があるのは、ご愛嬌といたしましょう。 裁判官というのは独立して可能な限り他者から影響を受けずに自らの高潔な思想や信条に基づき裁定を行う高尚な判断者というイメージでしたが、本書でそのイメージはぶっ壊れました。崩壊したと言ってもよいです。 裁判官て独立した判断者ではなくて裁判所という閉鎖した組織の中に生きる役人なんですね。司法官僚としての性格が強く、官僚型ムラ社会にいきる住人です。官僚型ムラ社会というのがタイトルに言う「檻」なんですね。まさにいい得て妙な表現だと思います。 終身雇用に年功序列に社命による配置転換や異動転勤などが日本型キャリアシステムと言われますが裁判所もまさにこの日本ならではのキャリアシステムを地で行く組織だということがよくわかりました。 しかもこのシステムは最高裁とその事務総局を中心とする裁判所当局の過酷な統制と管理により裁判官をコントロールします。権力が集中しておりお上意識が如実に残りしかも三権分立で司法に期待される役割である権力チェック機能が働かずむしろ権力補完機構としての側面が強い。 司法がこのようなシステムでがんじがらめになっていることに一国民として強い問題意識を持ちます。 対権力との裁判で権力側に忖度した判断をしたり、冤罪を生み出したりすればそれはもはや民主主義国家とは言えないんだろうと思います。一日も早い裁判所の抜本改革が必要でしょう。 読んでそんな感想を抱きました。
Posted by
高橋新書ガイドから。自身の来し方から語り起こされる序盤、大方の評伝やら自伝が嫌いな自分としては、正直『えー…』って感じで読み始めた。でも実際は、小難しくない分とても読み易く、加えて、いわゆるエリート集団にありがちな性癖を的確に指摘していることもあり、掴みとして上出来。中盤以降、専...
高橋新書ガイドから。自身の来し方から語り起こされる序盤、大方の評伝やら自伝が嫌いな自分としては、正直『えー…』って感じで読み始めた。でも実際は、小難しくない分とても読み易く、加えて、いわゆるエリート集団にありがちな性癖を的確に指摘していることもあり、掴みとして上出来。中盤以降、専門的な内容が増えていくんだけど、抵抗なくそこに誘われていることに気付く。鳴り物入りで導入されはしたけど、先行して導入された諸外国とは一線を画する制度で、あまり機能しているように思えない陪審員制度。このジャンルでもまたか…と思っちゃうけど、行政の司法への介入という、お上幻想の病。うんざり。
Posted by
裁判官なんて、所詮、出世に汲々とした、司法官僚。 かなりショックだがその通りだろう。 その問題提起はいい。なんとかしなければいけない。 だがこの人の思想が、素直に読ませない。 裁判所は、権力の監視者だって。 権力寄りの判決は、その、歪んだシステムのせい「だけ」だって。 裁判者は、...
裁判官なんて、所詮、出世に汲々とした、司法官僚。 かなりショックだがその通りだろう。 その問題提起はいい。なんとかしなければいけない。 だがこの人の思想が、素直に読ませない。 裁判所は、権力の監視者だって。 権力寄りの判決は、その、歪んだシステムのせい「だけ」だって。 裁判者は、民意の先に行かなきゃいけないんだって。 国民に選ばれてもいないのに、高尚な思想を実現するんだって。 ちょっと落ち着いてくれよ。 こう言う人がいるから、統治行為論の発想自体が、必ずしも「悪い」ことではないと思っちゃうんだよなあ。 ま、日本国憲法の考え方一つとっても、違うなって思いますよ。 手段と目的が。 過去の自分の著書を引き合いに出して私は素晴らしくて、考えの違う他の人の著書をわざわざ出して来て腐す必要ありますか。
Posted by