![短歌遠足帖](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001960/0019605191LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1220-06-03
短歌遠足帖
![短歌遠足帖](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001960/0019605191LL.jpg)
定価 ¥1,760
825円 定価より935円(53%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ふらんす堂 |
発売年月日 | 2021/03/03 |
JAN | 9784781413624 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
短歌遠足帖
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
短歌遠足帖
¥825
在庫あり
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
ゲストを迎え、散歩(吟行)しながら歌を作っていく。 小説家や漫画家、芸人などいずれ言葉を使う創作の現場にいる人たちなので 歌を作るのが初めてでも面白い。 そこに手を加えるアドバイスや視点の面白さを見つけることで 歌がさらに魅力を増すのが分かる。 そこでの経験が反映される吟行の楽し...
ゲストを迎え、散歩(吟行)しながら歌を作っていく。 小説家や漫画家、芸人などいずれ言葉を使う創作の現場にいる人たちなので 歌を作るのが初めてでも面白い。 そこに手を加えるアドバイスや視点の面白さを見つけることで 歌がさらに魅力を増すのが分かる。 そこでの経験が反映される吟行の楽しさ、挨拶歌という存在、 プロを通じて少し深いところから歌のつくり方を知る。
Posted by
日常生活でふらりと訪れるような場所が、短歌の題材になるのか、と思う。 「松茸をありがとう」で始まる歌は、どこに空白を置くのか、あるいは句読点を入れるかで印象が変わることも解説されていて、面白い。 ところどころ吹き出してしまい、本を顔の正面に立ててちょっと隠しながら読んだ。サイゼリ...
日常生活でふらりと訪れるような場所が、短歌の題材になるのか、と思う。 「松茸をありがとう」で始まる歌は、どこに空白を置くのか、あるいは句読点を入れるかで印象が変わることも解説されていて、面白い。 ところどころ吹き出してしまい、本を顔の正面に立ててちょっと隠しながら読んだ。サイゼリヤだし誰もみていない、とはわかっていても。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
東直子、穂村弘氏がゲストを招いて旅がてら歌を詠み合った(吟行というのだそう)記録集。 旅と言っても”遠足”と名のあるとおり、井の頭公園、鎌倉、東京タワー、上野公園、大井競馬場とどちらかというと散歩の延長線のノリ。 ゲストは岡井隆氏(歌人)、朝吹真理子氏(芥川賞作家)、藤田貴大氏(脚本家)、萩尾望都氏(漫画家)、川島明(キリン)の5名。 やっぱりどんな意味を込めて詠んだのか、解説付きの歌の方が自分はまだ読み易いのかなと思ったのと、川島氏がどんな歌を詠むのかなと気になって図書館の棚にあったのを手に取った。 期待に違わず特に面白かったのは川島氏との回、あと藤田氏との回も結構面白かったな。 歌の解説部分は、ああなるほどそういう風に味わうのね、とか、そういう技巧ね、といった読んで納得な部分も多かったけれど、”短歌的”とか”言葉が動く”とか何とも小難しい部分は「う~ん」、奥が深すぎて解説があった方が良かったのかどうなのか。 それから、穂村氏の若さと茶目っ気。 2012年~2015年撮影なので、10年弱ぐらい前なので50代の頃なのかな!?いやーこんな若い感じの人だったんですね。 そして、ゲストの方々との会話の中で見せるとぼけた感じは『にょっ記』で見せる笑いのセンスが垣間見える。 また、 「どっちからきたんだ、これからどこへゆく、あっちですか」と動物園で なんて岡井氏が言った言葉をそのまま短歌にしてしまい、てきとーだなぁなんて思っていたら、元々の発言は「我々はどっちから来たんだ。これからどっちへ行くんだ。あっちですか」で、これがゴーギャンの絵画への連想や東日本大震災から間もない日本という場の惑いを通しての切り取り、加工ということを明かされ、「う~ん、やっぱりセンスだなぁ」と改めて感じ入りました。
Posted by