1,800円以上の注文で送料無料

子どもの頭が良くなる読書法
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

子どもの頭が良くなる読書法

チェ・スンピル(著者), 北野博己(訳者)

追加する に追加する

子どもの頭が良くなる読書法

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/10(日)~11/15(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2021/02/18
JAN 9784478110225

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/10(日)~11/15(金)

子どもの頭が良くなる読書法

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/27

まさに!自分の読解力のなさを自覚してる。中学までは勉強できた。高校になっていきなりできなかった!教科書を読む読解力も持ってない。どうしたら読解力をつけられる?今からでもじっけり読書しよう。

Posted by ブクログ

2021/04/23

教えればできるようになるから早期教育にはまる 塾や授業は聞く時間が長く読解力がつかない。塾の時間が長いほど読解力が乏しい。必要な部分だけ、一時的に塾を利用すると良い チェック 速読をしていないか? 量を読んでいても具体的な状況、感情を読み取れない 上っ面だけ 目で眺め大体の内容...

教えればできるようになるから早期教育にはまる 塾や授業は聞く時間が長く読解力がつかない。塾の時間が長いほど読解力が乏しい。必要な部分だけ、一時的に塾を利用すると良い チェック 速読をしていないか? 量を読んでいても具体的な状況、感情を読み取れない 上っ面だけ 目で眺め大体の内容を把握するだけ 高い年齢向けを読みたがらないか? 読んだ!と言いたいが為 コレクション目的、あるいは賞賛目的 たくさん考えれば考えるほど良い読書 ①精読 声に出して読む速度で進めること すべて把握しながら読む ②面白い本を選び楽しく読む 注意すること 学習漫画は言語能力向上は期待できないし、時間がかる一般的な読書を嫌がる傾向に。 小1になってからの読書 やっと今、自分で読み始めたことを考慮すること。まだ読字のメカニズムが自動化できていないから。 突然文字だらけの児童書に移行しない。読書量を維持することを目的にする。絵本ばかり読んでもいいか不安になるが自然と児童書に移行する 2,3年生になっても絵本なら下記 小学生 絵本→児童文学は文章の密度が高くなる 密度になれる為、薄い本の三分の一を親が読み聞かせ、その後子供が残りを読み、内容について10問程度質問する 一週間繰り返す。 三分の一でどんな事件が起こるかわかるから、好奇心を生む。読み聞かせはそこまで連れていってあげる目的 一冊でも最後まで読めれば次は楽になる。一週間経たずクリアなら次の本へ。5冊クリアで次の学年へ。 自分で年齢に合う本を選ばせ、読書の時間を相談して決める。考えながらゆっくり読もうと声をかける。本を物色するのは親しむ直接的な方法。

Posted by ブクログ

2021/04/05

久々にガツンとくる教育関連本でした。 筆者は、韓国の塾講師です。 小学校の頃は成績が良かった子が、中校に入った時には「中学の勉強が難しい」と言い出している現状をみて、 その原因は、教科書を読み解く力が低いからであるという仮説から、読解力と成績の相関関係を実証も踏ませつつ、対策を...

久々にガツンとくる教育関連本でした。 筆者は、韓国の塾講師です。 小学校の頃は成績が良かった子が、中校に入った時には「中学の勉強が難しい」と言い出している現状をみて、 その原因は、教科書を読み解く力が低いからであるという仮説から、読解力と成績の相関関係を実証も踏ませつつ、対策をまとめ上げた本です。 イメージは、日本でのベストセラー「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」に、さらに、対策も加えた内容です。 読んでいて、かなりグサグサ刺さります。 なぜ中学での勉強についていけないかというと、 小学校までの勉強は塾の対話での「受け身」での学びでこなせたけれども、中学からのは量が増え、対話だけではこなせず、読んで学ぶ自学習ではないといけない。しかし、自学習に必要な、言語能力が低いからという見解です。 「上位0.1%の子たちが塾を続けない理由は、非効率だからです。」 言語能力が低い本好きでは、読解力はついていない。 ・速読 → あらすじだけ把握し、理解したつもりになっている ・自分より高い年齢の本を読み→「僕は、こんな難しい本を読んだ」と称賛されたいだけ。 その年齢で、面白く理解できる児童書を読むのが大切と述べています。 大人である自分自身も、「本を精読しているのか?」「理解したつもりになっているのではないか?」「本の体系まで理解できているのか?」と自分に問わずにはいられない内容でした。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品