![満洲国 交錯するナショナリズム 平凡社新書967](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001959/0019596726LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-15-05
満洲国 交錯するナショナリズム 平凡社新書967
![満洲国 交錯するナショナリズム 平凡社新書967](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001959/0019596726LL.jpg)
定価 ¥1,100
330円 定価より770円(70%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 平凡社 |
発売年月日 | 2021/02/17 |
JAN | 9784582859676 |
- 書籍
- 新書
満洲国
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
満洲国
¥330
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
戦前〜戦中の日本を考えるにあたって、外してはいけない、というか、最重要キーワードの一つは満州。 2021年に出版されているので最新の研究も織り込んだものになっているのではないかと思って、読んでみた。 たしかに、満洲について、軍事、政治、経済などに加えて、文化的な側面からアプロ...
戦前〜戦中の日本を考えるにあたって、外してはいけない、というか、最重要キーワードの一つは満州。 2021年に出版されているので最新の研究も織り込んだものになっているのではないかと思って、読んでみた。 たしかに、満洲について、軍事、政治、経済などに加えて、文化的な側面からアプローチしていて、全体像に近づける感じもある。また、満洲の傀儡的なところは当然あるとしつつ、そうしたなかにもあった溥儀側のイニシアティブとか、一部の人たちには多文化共存的な素晴らしい場所であったという側面とかも紹介してある。 著者の専門は、文学のようで、満洲における文学状況に加え、「内地」から訪問してくる文学者の満洲についての文章なども紹介していて、この辺が他の満洲本とは違うところかな?だが、その辺は、知らないことが多すぎて、今ひとつ理解は進まなかった。 あらためて、満洲について読むと、ロシアのウクライナ侵攻とかぶさってくる。日本、関東軍はいかに無茶苦茶なことをやっていたのだなと驚き、当時の国際社会から孤立したということもよくわかる。 全体として、さまざまな視点から満洲について書こうという意欲は伝わってくるのだけど、フォーカスが定まらない感じもしてくる。まあ、読者というものは、気まぐれなものだな、と思った。
Posted by
そういえば満洲国については今までちゃんと調べてなかったなと思って読んでみたものです。満州国自体は15年ほどの期間しかないので本書も細かい内容まで記載されているように思えます。とはいえ、全体に軸が時系列なのか分野別なのかが見えにくくて、そこが読みにくかったかなと(それでも見えてくる...
そういえば満洲国については今までちゃんと調べてなかったなと思って読んでみたものです。満州国自体は15年ほどの期間しかないので本書も細かい内容まで記載されているように思えます。とはいえ、全体に軸が時系列なのか分野別なのかが見えにくくて、そこが読みにくかったかなと(それでも見えてくる日本軍と政府の戦略性のなさが、逆にすごいですが)。もうちょっと基礎知識を仕入れてから読み直したい本です。
Posted by
よくまとめられた良書と思います。 手に取ったきっかけとしては以下: ・小国として中国(や日本)から様々な作用を受けた国または存在であること、いわば翻弄されたポジションであること ・満州国、引き揚げ、については祖父が一番遅い引き揚げ船で日本(舞鶴)に降り立ったと聞いたのですが、終戦...
よくまとめられた良書と思います。 手に取ったきっかけとしては以下: ・小国として中国(や日本)から様々な作用を受けた国または存在であること、いわば翻弄されたポジションであること ・満州国、引き揚げ、については祖父が一番遅い引き揚げ船で日本(舞鶴)に降り立ったと聞いたのですが、終戦後一体むこうで何があったのか今となっては確かに語れる人がおらず、何かヒントやきっかけがないかと思い手に取りました。 あと、ハッキリ言って私自身が右とか左とか何々主義とかよく分からない為、自分と反対の考えを持っている人が書いている可能性もあり手放しで褒めることは難しいのです。
Posted by