1,800円以上の注文で送料無料

考古学はどんな学問か ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

考古学はどんな学問か ちくま学芸文庫

鈴木公雄(著者)

追加する に追加する

考古学はどんな学問か ちくま学芸文庫

定価 ¥1,320

605 定価より715円(54%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2021/02/13
JAN 9784480510372

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

考古学はどんな学問か

¥605

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/02/15

 本書の先ずもってのお薦めポイントは、考古学の面白さ、魅力を、具体的な題材を通して、一般読者にも分かるよう丁寧に教えてくれるところにある。  考古学という学問・方法によって、人間の営みがどのように再現されていくのか。著者は、貝塚や魚骨の分析から縄文人の食生活を解き明かし、縄文漆...

 本書の先ずもってのお薦めポイントは、考古学の面白さ、魅力を、具体的な題材を通して、一般読者にも分かるよう丁寧に教えてくれるところにある。  考古学という学問・方法によって、人間の営みがどのように再現されていくのか。著者は、貝塚や魚骨の分析から縄文人の食生活を解き明かし、縄文漆の全国の分布状況やその時期、技術工程から当時の生活状況を推測する。    また、先史時代のみならず、文字資料が存在する時代でも、考古学資料により歴史の実相を明らかにできると言う。銭を墓に入れる習俗である六道銭を通して江戸時代の銭貨の流通状況を明らかにしていくところは大変面白い。  入門書であるが、学問としての考古学の意義、方法論、実践について具体的に知ることができる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品