1,800円以上の注文で送料無料

日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす ちくま新書1549
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす ちくま新書1549

小松光(著者), ジェルミー・ラプリー(著者)

追加する に追加する

日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす ちくま新書1549

定価 ¥902

220 定価より682円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2021/02/08
JAN 9784480073716

日本の教育はダメじゃない

¥220

商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/13

ティムズ(TIMSS)は学校で習った内容をきちんと覚えているかを測る。ピザ(PISA)は学校で習った基礎内容を新しい目的に創造的に使えるかを測る。p.21 社会階層が成績に与える影響はフィンランドと同水準。OECD平均よりも低い。p.49 大人(26歳~31歳)を対象にした学...

ティムズ(TIMSS)は学校で習った内容をきちんと覚えているかを測る。ピザ(PISA)は学校で習った基礎内容を新しい目的に創造的に使えるかを測る。p.21 社会階層が成績に与える影響はフィンランドと同水準。OECD平均よりも低い。p.49 大人(26歳~31歳)を対象にした学力調査ピアック(PIAAC)で日本は上位。大卒者に限定すると世界1位。p.56 フィンランドのPISAの3科目平均は2006年をピークに、2009、2012、2015、2018と一貫して低下し続けている。p.60 日本はOECDの中で6番目に勉強しない(勉強時間が短い)国。社会階層が高い子でもOECD平均並み。p.77 塾通いを始める前(小学4年)の時点ですでに学力が高い。p.95 日本の子供たちは勉強に興味をあまりもってない。ただ興味ばかりを考えて教えるのは学びをかえって損なう可能性がある。p.110 スティグラー(『学びの差異』)の実験。日本の子供たちとアメリカの子供たちに、決して解けない算数の問題を与えて反応を見た。すると、日本の子供たちは問題を解くことを諦めず、取り組み続けた。また、別の実験で、カナダ人の子供たちは一度失敗すると頑張らなくなる傾向が見られたが、日本の子供たちは失敗しても、より一層頑張る傾向が見られた。日本の子供たちは自分に自信が持てない傾向がある。しかし、自信過剰になることなく、自分を高めようとする姿勢とも言える。 p.113 幸福の文化依存性。個人主義の文化ほど、主観的な幸福感が高くなる傾向にある。p.125 最近は「どのくらい嫌な感情を経験するか」といった聞き方もする。満足度がどのくらい高いかではなく、どれくらい嫌な気分を味わうことがないか、という価値観もある。p.204 10代の自殺率はアメリカやスウェーデンと同じくらい。高くも低くもない。p.133 日本は5歳から19歳の肥満の割合がOECDで最も小さい(3.3%)。一番大きいのはアメリカで21.4%が肥満。アメリカと比べ、日本の給食は質が高く、体育の授業がとても多い。p.135 日本の学校教育を改善していくのは大切。しかし、日本の学校教育をデータに基づかない印象だけで否定的に評価し、変えなくてもいいものを変え、やらなくてもいいことをやり始めると、税金を浪費し、現場を混乱させ、たださえ多忙な学校の先生をさらに多忙にし、保護者を不安にさせるだけである。p.10 日本の教育を壊さないために。p.9

Posted by ブクログ

2023/11/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本の教育はすごいと思った。日本はどのテスト結果でも上位であり、大人になってからもその能力を維持している。 しかし、日本の大学生はアメリカの大学生に比べて勉強しない。日本は大学での勉強が少ないのにもかかわらず、学力が高いのだ。 そこで、日本とアメリカでは大学進学率が異なるのではないかと考えた。アメリカの方が低ければ、日本に比べて勉強への意欲が高い学生が多くなるため、勉強量が多くても納得する。 ところが、大差をつけてアメリカの大学進学率の方が高かった。私の仮説は立証しなかった。やはり、勉強以外の様々な体験を積むことが大切なのだろうか。ますます疑問は深まるばかりだ。 「カナダの子どもたちは、自分が失敗したと感じると、頑張らなくなる傾向に」あって、この違いは「自己」認識の違いに関係していると本文にあった。 これは、前に述べられていた、日本の子どもたちは、学力を決める要素として重要なのは努力だと考えるが、カナダの子どもたちは、学力を決める要素として重要なのは才能だと考えている、ということに繋がると思った。アメリカやカナダの子どもたちは、上手くいかないと「自分には才能がないんだ」と思い諦めてしまうのだろう。 「諦める」というとネガティブなイメージだが、早めに見切りをつけるアメリカやカナダの考え方は、自分の才能を発揮できる場所を見つけやすそう。

Posted by ブクログ

2022/01/18

日本の教育に対して否定的なタイトルが多い中、全力で肯定する本! 国際的な調査で見ると日本は結構上位! 子ども達も先生方も頑張ってるんだ!って自信を持って楽しく学べるといいな☺️

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品