- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
戦後経済学史の群像 日本資本主義はいかに捉えられたか
定価 ¥2,420
1,210円 定価より1,210円(50%)おトク
獲得ポイント11P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/16(土)~11/21(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白水社 |
発売年月日 | 2020/12/23 |
JAN | 9784560098172 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/16(土)~11/21(木)
- 書籍
- 書籍
戦後経済学史の群像
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
戦後経済学史の群像
¥1,210
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
戦後日本の経済学史が、内田義彦、大河内一男、高島善哉、小林昇、水田洋、伊東光晴をとりあげることによって、論じられていた。 大塚史学や日本資本主義論争の影響が大きい模様。それぞれの経済学者が、西洋の経済学を日本の状況に照らして、どう考えようとしたのかの思考の軌跡が描かれていた。 ...
戦後日本の経済学史が、内田義彦、大河内一男、高島善哉、小林昇、水田洋、伊東光晴をとりあげることによって、論じられていた。 大塚史学や日本資本主義論争の影響が大きい模様。それぞれの経済学者が、西洋の経済学を日本の状況に照らして、どう考えようとしたのかの思考の軌跡が描かれていた。 「あとがき」では、(他の社会科学と同様に)経済学が細分化したこと、(マルクスのような資本主義に関する)批判の共有言語がなくなったことによって、資本主義の全体像をつかめなくなっていることが指摘されていた。その点が戦前生まれの経済学者と戦後生まれの経済学者を取り巻く状況の違いとのこと。 資本主義の全体像をつかむことは難しいけど考えていきたいと思った。あと、平等で自立した個人からなる市民社会についても考えていきたいとも思った。
Posted by
本書は、戦後の経済学史家6名を取り上げて、日本資本主義がいかに捉えられたかを論じている。取り上げられた学史家は内田義彦(1913−89)、大河内一男(1905-84)、高島善哉(1904-90)、小林昇(1916-2010)、水田洋(1919- )、伊東光晴(1927- )。最後...
本書は、戦後の経済学史家6名を取り上げて、日本資本主義がいかに捉えられたかを論じている。取り上げられた学史家は内田義彦(1913−89)、大河内一男(1905-84)、高島善哉(1904-90)、小林昇(1916-2010)、水田洋(1919- )、伊東光晴(1927- )。最後の伊東光晴を除いて、我々世代の先生の先生というくらいの世代が中心で、戦後の学史家といっても戦前に研究を開始した世代の方々である。 本書はこの6人が日本資本主義をいかに捉えられてきたかを中心に辿りながら、今なお考えられるべき問題(「近代化」の問題、豊かさとは何かなど)に対してどのように向き合うべきかを示唆している。 もちろん、日本資本主義どう捉えるかについては、1930年代の日本資本主義論争に典型的に現れているように、マルクス主義的な観点からの分析の成果がある。この6人は論争の当事者ではないが、かなり影響を受けて来た世代である。その意味でマルクスによる歴史把握をそのままテーゼとして受け入れるかそうでないかは別としてもその距離感を確認しておくことは重要であり、本書でも叙述されている。 また、歴史認識に関していえば、日本資本主義論争そのものよりも大塚史学的な把握が(伊東光晴は別として)、強弱はあるものの基本にはあるように思われる。大塚久雄は学史家でないという解釈だろうから本書では取り上げられていないが、マルクスとウェーバーの研究から導き出された大塚史学の方法は戦後の経済学史を考える上でもはずせないだろう(もちろん本書でも各所に大塚は登場するのだが)。その意味で本書は隔靴掻痒の感を否めない部分もある。 また経済学史的な視角以外に経済思想史的視角を入れると、日本の経済思想史研究も日本資本主義をどう考えるのかという点で欠かせないように思う。たとえば、石田梅岩、三浦梅園、山片蟠桃などなどの研究成果はスミスやリスト、マルクスばかりではない日本の経済学史研究の奥行きを浮かび上がらせるのではないだろうか。ないものねだり的な感想になって恐縮だが、その分野のパイオニア的な存在であった杉原四郎先生くらいは入れても良かったのではなかろうか。
Posted by