1,800円以上の注文で送料無料

教養として学んでおきたい神社 マイナビ新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

教養として学んでおきたい神社 マイナビ新書

島田裕巳(著者)

追加する に追加する

教養として学んでおきたい神社 マイナビ新書

定価 ¥957

330 定価より627円(65%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/6(日)~10/11(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 マイナビ出版
発売年月日 2020/12/24
JAN 9784839974237

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/6(日)~10/11(金)

教養として学んでおきたい神社

¥330

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/19

神聖な空気を発する神社が大好きです。 関西だと大神神社、下鴨神社、春日大社など、深い森の中に建っている神社にら辿り着くまでの参道や鳥居や苔むした石造物、 と思い、手にしましたが、私には難しかった。わかったような、わからなかったような。 私が求めていたのは、宗教学見地ではなかったの...

神聖な空気を発する神社が大好きです。 関西だと大神神社、下鴨神社、春日大社など、深い森の中に建っている神社にら辿り着くまでの参道や鳥居や苔むした石造物、 と思い、手にしましたが、私には難しかった。わかったような、わからなかったような。 私が求めていたのは、宗教学見地ではなかったのかも。

Posted by ブクログ

2022/08/22

神社は、とっても身近な存在なのですが、それゆえか、その存在について、あまり疑問を持ってきませんでした。 が、タイトルを見て気になったので、読んでみました。 名称に「神宮」が入っている神社は天皇にまつわる神社であること、神話に基づく神社の存在、実在の人がまつられた神社の区分など、...

神社は、とっても身近な存在なのですが、それゆえか、その存在について、あまり疑問を持ってきませんでした。 が、タイトルを見て気になったので、読んでみました。 名称に「神宮」が入っている神社は天皇にまつわる神社であること、神話に基づく神社の存在、実在の人がまつられた神社の区分など、神社についてあいまいだった知識が、かなり整理できました。 また、「伊勢神宮」の本当の名称は単に「神宮」であることや、神社の本殿は後付け、とか、神道は教えを持たない、とか、改めて得られた知識もいろいろとありました。 この本を読んで、神社や神道と日本人の相性のよさを感じました。 仏教との共存(神仏習合を含めて)が可能な(可能だった)理由も、少し理解できた気がします。

Posted by ブクログ

2022/06/19

ヨーロッパ キリスト教によって土着の宗教は取り込まれた 日本 神仏習合→明治に神仏分離 宗教施設 教団の関係者以外立ち入り禁止のこともある→神社は開かれた空間・24時間門戸開放も 蕃神(あたしくにのかみ) 仏教伝来の時、仏の事/神の仲間 イスラム教 1日5回祈りする人は決して...

ヨーロッパ キリスト教によって土着の宗教は取り込まれた 日本 神仏習合→明治に神仏分離 宗教施設 教団の関係者以外立ち入り禁止のこともある→神社は開かれた空間・24時間門戸開放も 蕃神(あたしくにのかみ) 仏教伝来の時、仏の事/神の仲間 イスラム教 1日5回祈りする人は決して多くない・金曜日の集団礼拝 礼拝堂(メッカの方角、キブラ) 神社→神のための場所 寺院→人のための場所 修行僧が生活している事あり 神話以降に生まれた神 北野天満宮、豊国大明神、東京招魂社(靖国神社)… 宣長の考え 悪いものであってもその程度が他と比べて甚だしいものであれば、神 禍津日ノ神(マガツヒノカミ) 一神教の世界の重大な問題→絶対の善である神が想像した世界になぜ悪が存在するのか? 中国文明の影響を受ける前の日本人の精神性を古事記に求めた。 神に善と悪の両面 稲荷信仰→京都の伏見稲荷大社 5柱 ウカノミタマノオオカミ 稲荷山を目降る習慣(枕草子のエピソードあり)・塚に鳥居奉納は明治時代以降 八坂神社→明治以前は牛頭天王と2神(疫病を起こし、静める疫病神) 祇園祭は疫病除け→明治時代の神仏分離 荒々しい素戔嗚尊を疫病と関連付け 宇佐神宮→八幡神 明治神宮、湊川神社(楠木正成)、靖国神社→人を神として祀ることができる・これからも新しい神が生み出されていく可能性 麻雀小説家 阿佐田哲也大神 神体とみなされた山→神体山(神奈備カミナビ) 神体となった石、岩→磐座(イワクラ) 八尺の勾玉(ヤサカ・マガタマ)→皇居の剣璽の間 鏡→伊勢神宮の内宮 草薙の剣 京都の石清水八幡宮(イワシミズ) 860年・宇佐神宮から八幡神を勧請した 応神天皇と習合→伊勢神宮と共に二所宗廟(皇室の祖先を祀る場所) 神社に僧侶がいる・歴史的な記録多い→神仏習合の時代には当たり前 律令(神をどのように祀るのかを重要視) 古代において神社が創建された場合、それが社殿という形を取ったわけではない☆神体の岩、祠のみか?天変地異が起き、神聖な場所を冒すべからずで場所が確立したか?古代から立派な建物があったわけではない/仏教の法隆寺600年前後・影響受けて建物を建てた? 沖ノ島(福岡県宗像市・九州本土から60キロ沖・周囲4キロ・戦後発掘調査・遺物) 祭司の記録は無し 宗像神社の沖津宮は後世に建てられたもの 社殿のない時代の祭司 天皇代替わりの大嘗祭を参考にすると臨時の建物 神道(創設者なし・教典なし)→仏教と相性が良い 本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)→日本の神は、本来仏教で説かれる仏、民衆を救うために神として姿を現した 奈良時代 神社内に神宮寺(別当寺、神護寺、宮寺) 気比神宮寺 聖武天皇 東大寺に大仏 境内に八幡神を勧請、八幡宮 神社に神宮寺 寺内には鎮守 神を象った像→神像 八幡神の神像(薬師寺の八幡三神像 889年製造) 神社の神殿に仏像が祀られる、仏堂に神像が祀られる例有り 仏教の僧には戒律有り→戒律懺悔の儀式 悔過 東大寺二月堂の修二会(お水取り) 浅草寺(隅田川で菩薩像を発見した漁師→3神として祀られる 三社祭→3柱の祭神を乗せた神輿→浅草寺、浅草神社へ 近世 惣村(部落共同体) 葬式は菩提寺、村には氏神を祀る神社→棲み分け 神道式の結婚式は大正天皇が宮中三殿に拝礼したのが始まり→戦後普及しただけ(三々九度意味なし) 江戸時代 寺請制度 神社の格 一宮、二宮…(その地域において格の高い順) 総社(地域の祭神を一か所に勧請して祀っている神社) 幕末維新期 神道系の教団(天理教、金光教…)→教祖の宗教体験が起源 戦後、神社本庁 伊勢神宮を本宗とする考えは戦後生まれたもの 神社 社殿がなくても神域があればそれで良い 社殿は永続性を求めるものではない 神倉神社☆R03-09-24行けたことは幸運だった・行かなければ磐座の意味を理解できなかっただろう・花の窟屋神社

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品