1,800円以上の注文で送料無料

人類はふたたび月を目指す 光文社新書1106
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

人類はふたたび月を目指す 光文社新書1106

春山純一(著者)

追加する に追加する

人類はふたたび月を目指す 光文社新書1106

定価 ¥858

220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/2(月)~12/7(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2020/12/15
JAN 9784334045142

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/2(月)~12/7(土)

人類はふたたび月を目指す

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/23

宇宙について、実はあまり関心がない。 ニュースでかぐやとか、嫦娥とか聞くことはあるけれど。 米中をはじめ、宇宙開発が進んでいるとは聞いている。 今世紀の戦争は、宇宙空間とサイバースペースでの戦いになるだろう、という話も聞いたことがある。 それでも、自分にとって、遠い世界のお話。 ...

宇宙について、実はあまり関心がない。 ニュースでかぐやとか、嫦娥とか聞くことはあるけれど。 米中をはじめ、宇宙開発が進んでいるとは聞いている。 今世紀の戦争は、宇宙空間とサイバースペースでの戦いになるだろう、という話も聞いたことがある。 それでも、自分にとって、遠い世界のお話。 だから、本書を手に取ったのは、ほぼ偶然といってよい。 もちろん、知らない話のオンパレードだった。 この本では、20世紀中ごろ、冷戦を背景に高まった月探査競争のことから語り起される。 ソ連が先行していた宇宙有人飛行を追い越そうとアメリカが有人月着陸を成功させる。 アポロ計画で持ち帰った月の試料や、人工衛星からとらえた月の画像から、20世紀後半には次々と月についての知見が重ねられていった、とのことだった。 その一つが、「クレーター年代学」なる分野。 岩石に含まれる元素の同位体の比で、マグマ状だったものが固まった年代が推定できる。(絶対年代の推定) さらに、月面にできたクレーターの多さで、その地面がいつ形成されたか、他の場所と比較することで推定できるのだそうだ。(相対年代の推定) この話を聞いても、ピンとこないのだが、天体の進化を時間的にはかるものさしとなり、学問的には重要であるらしい。 だが、学問的動機だけではどうにもならない領域らしい。 たしかに人類が初めて月に行った、ということは、私たち一般にも広く知られるイベントだった。 でも、その後のことはあまり知らない。 そのあたりを本書によって知ることができた。 それは、簡単に言えば、多分に政治的状況、経済的状況に影響を受けてきたということらしい。 70年代以降は、アメリカの財政難で宇宙開発のペースが落ちていく。 アポロ計画が終了し、月探査の時代が終わる。 80年代は、スペースシャトルの時代。 有人宇宙船スペースシャトルの開発により、宇宙輸送技術の開発へシフトするが、チャレンジャー号の墜落により、社会の批判が高まっていく。 その後、アメリカは宇宙ステーション建設に再シフト。 冷戦終了は宇宙開発にも影響があったという。 軍事目的で宇宙開発をするという論理は通用しなくなり、「アメリカの」宇宙ステーションから、「国際」宇宙ステーションとし、各国から資金を集めるモデルに改め、プロジェクトが進むことになった。 ああ、よかった―と思うところだが、月の研究者に言わせると、ますます月研究から遠ざかって行ってしまうことになったというのは皮肉だ。 それでも、90年代以降は画像技術が進み、探査機が月全体を撮影したデータが得られるようになったそうだ。 これが、月の自転軸の極域の永久影に水があるのではないかという報告につながり、再び月に注目が集まることになる。 アメリカが月探査に消極的になる一方で、ヨーロッパ、日本、中国、インドが乗り出してくる。 (ここからが、筆者の領域になってくる。) 水の有無についての議論は、あまりない、という結果になりそうだったが、決着はまだついていないらしい。 ついでながら、宇宙空間で水は割と生成されるという話は、本書で初めて知った。 生成はされるが、水分子が水素イオンと酸素イオンに乖離してしまうらしい。 水は月の表面にはないが、岩石の中になら可能性はあるのかもしれないという。 そこで、紫外線や隕石の影響を受けにくい「溶岩チューブ」内にある岩石に注目がいく…ようだが。 溶岩チューブについて話が移っていくのだが、月移住空間としての可能性についての方がメインだった。 宇宙に行くことなくそれを観測するにはどうするかという話も興味深い。 丈夫で、宇宙線も遮られ、気温の変化も穏やかな溶岩チューブに住むとしたら? それはそれで、SF的な想像をそそられる話ではある。 筆者自身の研究に関わる記述は、世界の研究者の中でいかに最初の成果とするかといった手に汗を握るような駆け引きも書かれ、それはそれで面白い。 なんとなくiPS細胞の研究成果を発表する山中博士の話を思い出した。

Posted by ブクログ

2023/06/03

jacsa職員である著者の、直球勝負な一冊です。しばらく前にニュースでも話題になった、月地下空洞の発見の経過と今後の活動の方向性が詳述されています。誰もがその存在を認識し近くて遠い天体である「月」の夢のある一冊で、今後さらなる活動に期待とロマンを感じました。

Posted by ブクログ

2021/07/15

 一般人の宇宙への遊覧旅行が時々話題になる様になりました。民間企業が企画し莫大な金額のチケットを購入出来るスーパーリッチが次々とその夢を叶えようとしています。  ところで宇宙へ最初に行ったのは? 月面着陸したのは? もう随分昔で記憶も曖昧だし日常には全く関係ないので興味も湧きま...

 一般人の宇宙への遊覧旅行が時々話題になる様になりました。民間企業が企画し莫大な金額のチケットを購入出来るスーパーリッチが次々とその夢を叶えようとしています。  ところで宇宙へ最初に行ったのは? 月面着陸したのは? もう随分昔で記憶も曖昧だし日常には全く関係ないので興味も湧きませんが昨今、世界中で再び月を目指す開発が激化してます。何故なんでしょうか?  1.世界初の人工衛星打上げ成功は、1957年ソ連の''スプートニック''で3年後には犬を乗せて地球に帰還させる事にも成功しました。  2.人間を乗せて宇宙と地球を往復したのは1961年ソ連のガガーリンです。  3.1969年には、アポロ11号で人間が月面に降り立ち、月の隕石を持ち帰りました。翌年の大阪万博で隕石が公開され話題になりました。  月は人間が活動するには厳し過ぎる環境で、昼間は摂氏120℃夜間は摂取マイナス170℃で2週間の昼と2週間の夜の繰り返しです。月には大気が無い為に太陽が登ると一気に大地が温められ夜は保温機能でもある大気が無いので一気に冷めるという事です。  そんな月への想いは、1972年アポロ17号と1976年ソ連のルナ24号で終止符が打たれました。冷戦終了や予算の関係で月への人類到達はひとまず完了した事になり幕を降ろしたのです。その後、80年代にかけて米ソは金星・火星・水星、木星に土星へ無人探査機を送り写真等の資料を集めて来た。  米国はアポロ計画に代わってスペースシャトルを打ち出し、アポロ計画のロケット''サターン''は一回限りの使い捨てですがシャトルは有人で往復しかつ再利用出来る事で予算も抑えて宇宙開発が可能との判断だった。  1999年月に水がある可能性を探る為に約20年ぶりに月への探査計画がスタートした''ディスカバリー計画''。  月には水があるのか? 人間が住める場所が有るのか? また各国の技術誇示の為に、 様々な思惑で地球から人類が飛び出そうとしている。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品