1,800円以上の注文で送料無料

「本の読み方」で人生が思い通りになる読書革命
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

「本の読み方」で人生が思い通りになる読書革命

金川顕教(著者)

追加する に追加する

「本の読み方」で人生が思い通りになる読書革命

定価 ¥1,540

550 定価より990円(64%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 総合法令出版
発売年月日 2020/12/10
JAN 9784862807786

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

「本の読み方」で人生が思い通りになる読書革命

¥550

商品レビュー

3.7

74件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/15

1.予測読み カバーや帯、著者紹介など、本文でないところから何が書いてあるのか予測する。 2.断捨離読み スイミングで絞り込む20%まで絞り込める 3.記者読み 熟読する、よみながら質問と疑問をくりかえす。 4.要約読み 本を読んで何を伝えたいのかまとめていく。 チャンク化 要す...

1.予測読み カバーや帯、著者紹介など、本文でないところから何が書いてあるのか予測する。 2.断捨離読み スイミングで絞り込む20%まで絞り込める 3.記者読み 熟読する、よみながら質問と疑問をくりかえす。 4.要約読み 本を読んで何を伝えたいのかまとめていく。 チャンク化 要するにを繰り返すことで記憶がピラミッド状になり、一番上を思い出せば自ずと下の階層も浮かぶイメージ。

Posted by ブクログ

2024/11/15

売り文句には「1冊30分で読めて、記憶にもしっかり定着。自分史上最高のアウトプットが可能に!」などと書いているがうのみにしない方がいい。 タネを明かせばまったく目新しい方法でも何でもない。本を全部読むのではなく、必要と思われる2割だけを読む、「拾い読み」について書かれた本だった...

売り文句には「1冊30分で読めて、記憶にもしっかり定着。自分史上最高のアウトプットが可能に!」などと書いているがうのみにしない方がいい。 タネを明かせばまったく目新しい方法でも何でもない。本を全部読むのではなく、必要と思われる2割だけを読む、「拾い読み」について書かれた本だった。 その方法は下記の通り。 【ステップ1 予測読み】カバーや帯、著者紹介などで本の内容を予測する 【ステップ2 断捨離読み】この段階では本の内容は読まない。本をめくっていき、気になるところ、目に留まったところにマーキングする。 【ステップ3 記者読み】マーキングしたところを熟読する。なぜ著者はそのような主張をするのか、また自分はどう考えるのか考えながら読んでいく 【ステップ4 要約読み】他人に本の内容を説明する=アウトプットを意識して、著者が伝えたいことをまとめながら全体像をつかんでいく ステップ1〜4までに必要な時間は、著者の場合、およそ30分とのことである。 読書術のひとつである「拾い読み」について書かれた本だが、他の読み方には触れていない。1冊の本に一つの方法を書いているだけでなので中身は非常に薄い。同じことの繰り返しで、残りはあまり関係のない内容を付け加えただけ。このような浅い本なら30分もあれば十分に読むことができる。 読書術の本はたくさんあるので、誰に対しても本書はお勧めできない。本書を読んだ後では、過去に読んだ他の読書術の本が相対的に良く感じてくる。読書術の本を読んだことがない人にとっては参考になることもあるだろうが、どうせ読むのならひとつの読み方だけではなく、読書について幅広く考察している「究極 読書の全技術」 (齋藤孝/著)のような本をお勧めする。

Posted by ブクログ

2024/08/14

最初と最後に読書の可能性と読書することによる自分自身に得られる効果が記載されている。そして読書を今後に活かすための忘れない読書の方法が4つのステップとなっている。 予測読み 本の表紙などで本の内容がどういうものかを自分なりに思考して予測する。また目標を決めてこの本でどういったこと...

最初と最後に読書の可能性と読書することによる自分自身に得られる効果が記載されている。そして読書を今後に活かすための忘れない読書の方法が4つのステップとなっている。 予測読み 本の表紙などで本の内容がどういうものかを自分なりに思考して予測する。また目標を決めてこの本でどういったことが得たいかを考える。 断捨離読み 目次を確認して大事だと感じるた項目に付箋がマーカーでチェックしてサラッと読む。 記者読み 大事だと感じた項目をさらに深読みする。 内容について質問や疑問を自分でもち作者と対話する。 要約読み 記者読みでまとめたものからさらに抜粋してこの本を読んでどう思ったかを3つから5つに絞って書き出す。 その後は人やSNSを利用してアウトプットに専念する。 上記のことについて今後やってみたいと思う。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す