![日本文学の原風景](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001956/0019565327LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-02-01
日本文学の原風景
![日本文学の原風景](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001956/0019565327LL.jpg)
定価 ¥3,300
1,375円 定価より1,925円(58%)おトク
獲得ポイント12P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 武蔵野書院 |
発売年月日 | 2020/11/22 |
JAN | 9784838604913 |
- 書籍
- 書籍
日本文学の原風景
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本文学の原風景
¥1,375
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
日本文学研究者であって書道講師でもある著者による、「源氏物語」をはじめとする日本文学について書いた本。古典研究誌『並木の里』に連載された文章をまとめたもの。最初はゆかりの地の紀行文、2部が国語の重要性について述べる五十嵐力氏の解説文、最後が米軍等への日本文化の紹介となっている。文...
日本文学研究者であって書道講師でもある著者による、「源氏物語」をはじめとする日本文学について書いた本。古典研究誌『並木の里』に連載された文章をまとめたもの。最初はゆかりの地の紀行文、2部が国語の重要性について述べる五十嵐力氏の解説文、最後が米軍等への日本文化の紹介となっている。文章が上手く、読みやすい。 「村社蝉丸神社から国道1号線沿いに100mあまり行くと、道の脇にちょっとした場所が取ってあり逢坂の関記念公園がある。逢坂の関と関わる文学や大津の生産物である大津絵・算版・針、前述の車石についての説明や周辺地図や写真の掲示物がある。わかりやすくてとても良い」p55 「長谷寺の帰りに一休みするため、茶店に入った。氷を入れないアイスコーヒーがおいしく、吉野葛を使った葛餅も絶品であった。水を1杯所望したところ、出て来たのがめっぽうおいしい水だった。薬品の臭気がする横須賀の水とは大違いだ。みんなで感心していると、「吉野の水です」との答え」p93 「ずっと国語が好きだった。学年の初めにもらう教科書は、国語だけ一気に読んだ。読み物としても面白く感じたのだと思う」p199 「大和詞が、「知識を広く」「道を高く」「魂を大きく」するりっぱな一方の方便たらしめたい(五十嵐力)」p202 「国語教育の根本の心得は、「言葉の命、魂を伝えること、日本の言葉のすぐれた味わいを教え込む」ことである」p209 「国文の優れた文学作品に面白さを味わい、各作家の個性・作風、各時代の思想の主な流れとの直接の関わりを味わう。それぞれの作物が、個性・国風・時代の必然によって生まれた事を知る」p211 「明治40年、「歴史、法制、文化の3つの面から見た最大偉人7名」選定結果は、「神武天皇、聖徳太子、空海、頼朝、秀吉、家康及び紫式部」(米ブルックリン・インスティテューションの依頼により、日本の有識者数百人の理由付記の投票結果により定まったもの)」p216 「(横須賀日米夫人会)どうすればより楽しく有意義な行事になるか、どうすれば参加者が気持ちよく過ごせるか、そして自分にできることは何か、会員は常にそれを自問し自主的に動く。積極的なおもてなしの心である。人任せではなく「〇〇は私がやりますので、どなたかお手伝いをお願いします」という言葉に奉仕の精神と前向きな姿勢が表れている。会員は主体的に参加しみんなのために喜んで働く。解決が必要な問題にも良いアイデアがどんどん出て展開も早く、それらはすぐ実行に移される。事前打ち合わせのスムーズなことは、驚くほどであった」p316
Posted by