1,800円以上の注文で送料無料

その生きづらさ、発達性トラウマ? ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

その生きづらさ、発達性トラウマ? ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント

花丘ちぐさ(著者)

追加する に追加する

その生きづらさ、発達性トラウマ? ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント

定価 ¥1,980

1,595 定価より385円(19%)おトク

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/4(金)~10/9(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 春秋社
発売年月日 2020/11/25
JAN 9784393365625

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/4(金)~10/9(水)

その生きづらさ、発達性トラウマ?

¥1,595

商品レビュー

4.5

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/31

ようやくこの本を読めるところまできました。 ポリヴェーガル理論と、具体的な状況のつながりがイメージできる内容でした。 巻末にあるキーワードの整理がとてもわかりやすく、理論の復習や確認のためにとてもよい内容だと感じました。生理学への理解をさらに深めたくなる一冊でした。

Posted by ブクログ

2024/04/23

【要約】 ■ポリヴェーガル理論とは ポリヴェーガル理論とは「複数の迷走神経」を表す。人間には交感神経と副交感神経があるが、副交感神経には消火や休息を促す背側迷走神経系と人と関わることを促進する腹側迷走神経系があるという理論。哺乳類にとっては、他者との関わりやともに分かち合って生き...

【要約】 ■ポリヴェーガル理論とは ポリヴェーガル理論とは「複数の迷走神経」を表す。人間には交感神経と副交感神経があるが、副交感神経には消火や休息を促す背側迷走神経系と人と関わることを促進する腹側迷走神経系があるという理論。哺乳類にとっては、他者との関わりやともに分かち合って生きることが不可欠であり、それがうまくいかないと精神的にも身体的にも不調が現れるとした。 ■自律神経系の切り替え  交感神経系・・・闘争、逃走の反応  背側迷走神経系・・・凍り付きの反応  腹側迷走神経系・・・思いやり、助け合いの反応 周囲の環境や相手の様子を無意識のうちに評価し、その状況に合うように生理学的状態(神経系の状態)を調整している。 「安全」「危険」「命が脅かされている」といった合図によって切り替えるが、トラウマを抱えている場合、本来なら安全であるのに周囲に多くの危険信号を読み取ってしまうこともある。逆に危険を読み取れないこともある。 ■不適切養育と自律神経系の関係 幼いころに養育者からの適切な関わりがないと、腹側迷走神経系が十分に発達せず、交感神経系が優位な「高止まり」の状態や、背側迷走神経系が優位な「低止まり」の状態、または両方を乱高下するといった神経系の調整不全の状態になりやすい。→「メンタルが弱い」のではない。神経系の調整をうまくする方法を身につけていない。 ■今からでも腹側迷走神経系を発達させるために(トラウマからの解放) 身体に刻み付けられたトラウマを解放していくことは簡単ではないが、少しずつ自分に「快」の感覚を与えていくことで、大人になってからでも腹側迷走神経系を発達させることは可能。「安全である」という感覚を膨らませていく。 例)散歩、自然、寺・神社、動物、ダンス・ヨガ・スポーツ、笑う、歌う、聴く、あそび、腸内環境、良かったこと探し、タッチ、セラピー・・・ ■注意すること ポジティブ思考(認知を切り替えよう的な)、マインドフルネスは、自罰的になったり「今ここ」によりフラッシュバックするかもしれないので注意が必要。トラウマ専用の手法を用いた方が安全。

Posted by ブクログ

2024/02/15

セラピストがクライアント向けに書いた、ポリヴェーガル理論の本です 噛み砕いた説明で分かりやすく、1冊目に最適でした 副交感神経にメスを当てており、リラックスだけでなく心拍数や呼吸数が下がるストレス反応を起こす背側迷走神経という理論があるそうです 正しいかどうかは分かりませんが、...

セラピストがクライアント向けに書いた、ポリヴェーガル理論の本です 噛み砕いた説明で分かりやすく、1冊目に最適でした 副交感神経にメスを当てており、リラックスだけでなく心拍数や呼吸数が下がるストレス反応を起こす背側迷走神経という理論があるそうです 正しいかどうかは分かりませんが、自身に起きているトラウマ反応に説明できる材料になります 脈絡なく侵襲してくるフラッシュバックに、「背側迷走神経、乙〜」とクッションを挟んで対応することができるようになりました フラバなどのトラウマ症状を、理論立てて解けるようにすることで、性格と病状を離して捉えやすくなります 花丘ちぐささんの「トラウマのしっぽ」解釈は私も好きで、恥を除いて自責から放ってくれるような言葉が添えられていて、読んでいてホッとしました 挙げられる事例が、ほぼ毒親の類型なのは他の読者の通り目につくことも分かりますが、分かりやすさ重視であえて絞っているそうです たた量を削って理論説明に紙幅を割いてくれたほうが嬉しかったかなとは、確かに思いました まだポリヴェーガル理論の1冊目で、軽い理解に留まっています これから自己理解、症状寛解に向けて他書籍にも手を付けてみようと思いました

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品