1,800円以上の注文で送料無料

イスラームの論理と倫理
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-07-01

イスラームの論理と倫理

中田考(著者), 飯山陽(著者)

追加する に追加する

イスラームの論理と倫理

定価 ¥2,090

1,265 定価より825円(39%)おトク

獲得ポイント11P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/24(月)~3/1(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 晶文社
発売年月日 2020/10/02
JAN 9784794971951

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/24(月)~3/1(土)

イスラームの論理と倫理

¥1,265

商品レビュー

3.5

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/04

イスラム関連書籍を調べていると目にするお二方が書かれているので、とりあえず読んでみようかなな感じで読み出したもの。 立場や肩書等が異なる二名が、あるお題についてそれぞれ論じる形(お題は交代で提供)。 読んでいるうちに「そもそものこの件についてが自分は分かってないな」と思ったり(...

イスラム関連書籍を調べていると目にするお二方が書かれているので、とりあえず読んでみようかなな感じで読み出したもの。 立場や肩書等が異なる二名が、あるお題についてそれぞれ論じる形(お題は交代で提供)。 読んでいるうちに「そもそものこの件についてが自分は分かってないな」と思ったり(興味を持つきっかけにはなる)、解釈の仕方に委ねられたりもするようにも思えたので、「お二人それぞれの見解ではこう」という感じで垣間見られるような印象。 こういう出来事もあったのかと知る一助にはなるかもしれない。 感情ダダ漏れみたいなところもあるが、食の認証問題については、「あれは利権だろ」で一致していたように思える。

Posted by ブクログ

2024/06/09

中田考と飯山陽による書簡での対談本。噛み合わず、スタンスも立脚点も異なるやり取りに、最終的に飯山女史が匙を投げるような寄稿をしているのが、本音ベースでとても良い。中田考も、煙に巻くような論説を意図していたかは分からないが、元来、こうした一見さんには扱い難いテーマであり、かつ、単純...

中田考と飯山陽による書簡での対談本。噛み合わず、スタンスも立脚点も異なるやり取りに、最終的に飯山女史が匙を投げるような寄稿をしているのが、本音ベースでとても良い。中田考も、煙に巻くような論説を意図していたかは分からないが、元来、こうした一見さんには扱い難いテーマであり、かつ、単純な人物ではないため、仕方ないとも思うが。飯山陽も、イスラム思想研究者であり、勿論、相手として不足しているわけではない。しかし、中田考はムスリムだし、飯山陽は女性だしで、やはり大きな隔たりがあるのだ。 飯山が言うように、中田の書簡は理解が難しいし、極端に感じたり、説明を放棄しているようにさえ見えるため、イスラム初級者向けではない。 イスラム国の指導者は、バグダーディーと言う人物で、彼は全ムスリムの指導者とあるカリフを名乗っている。イスラム国とある会社は、もともと同じサラフィージハード主義でイデオロギーの違いは少ないのだが、1番違うのは、イスラム国はいわゆる「近い敵理論」でムスリムを自称するシーア派、スーフィー、世俗主義者を主要な敵とみなす。一方で、アルカイダは遠い敵、シオニストや十字軍、つまり異教徒、中でも欧米をターゲットにしている。 サラフィージハード主義の本筋は、背教者は異教徒より悪質だというイスラム学の合意に基づき、異教徒と戦う前に、まずムスリム世界を正すこと。 ハラールとは許されたものという意味。アルコール消毒ですら、ハラールではないと考える人もいる。従い、ハラール認証に盲目的に従うのではなく、イスラム教徒は自分の判断が必要。 ソレイマーニーの爆殺は、イランの国民的英雄を不法に殺害した暴挙と言う意見と、何万人もの無子の民を殺した国際テロリストを処刑した快挙という両極端に評価が分かれているが、両方的外れ。中田の主張はこの「両方、的外れ」的指摘が多いのである。 ズィンミーは唯一の正しい宗教であるイスラム教信仰を拒絶する愚かで劣ったとし、差別され、屈辱的な扱いを受けるべきだと規定されている。 東アジアのムスリムを中東が蔑視。日本がムスリム国、インドネシア植民地支配したことを問題視していない。 最後の抜粋は、二つの意味で考えさせられた内容だ。つまり、日本人がムスリムに対して天皇崇拝という信仰の強制を行ったこと。これは、許される行為なのか。そしてもう一つは、中東のムスリムが、東アジアのこうした出来事に対し、無関心であるという意味での東アジアへの蔑視。中田が指摘する点である。 イスラムを完全に理解する事はできないが、興味は尽きない。

Posted by ブクログ

2023/03/16

「エジプトの空の下」(飯山陽)を読んで、イスラムっていったいどうなっているんだろうと思い、読んでみる気になった。 著者は二人ともイスラムの研究者だが、中田考は男性でイスラム教徒、飯山陽は女性で非イスラム教徒。異なる立場から二人が紙上で議論を戦わせるのかと思ったらそうではなかった。...

「エジプトの空の下」(飯山陽)を読んで、イスラムっていったいどうなっているんだろうと思い、読んでみる気になった。 著者は二人ともイスラムの研究者だが、中田考は男性でイスラム教徒、飯山陽は女性で非イスラム教徒。異なる立場から二人が紙上で議論を戦わせるのかと思ったらそうではなかった。テーマをいくつか選び(イスラム国とか、アフガンでの中村哲氏殺害事件とか)二人がそれぞれの考えを書くという構成で、しかも二人の主張?はかけ離れている。共著にした理由がいまいちわからない。あるいは前文で飯山陽がいうように、「異質な他者が共存するためには、適切な距離を保ち、できるだけ衝突を避けるべく行動すること」を本書の中で実践しているということなんだろうか? 飯山陽のパートはわかりやすく、参考になったが、中田考のパートは何が言いたいのかいまいちわからない。それにこの人、「一般的な」イスラム教徒なんだろうか? 判断する材料を持たないけれど、相当過激派なのでは? いずれにしても、中田考が考えているらしい政治体制の下で暮らすのはゴメンだ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す