- 中古
- 書籍
- 文庫
逆説の日本史(23) 明治揺籃編 琉球処分と廃仏毀釈の謎 小学館文庫
定価 ¥946
825円 定価より121円(12%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2020/10/06 |
JAN | 9784094068276 |
- 書籍
- 文庫
逆説の日本史(23)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
逆説の日本史(23)
¥825
在庫なし
商品レビュー
3
3件のお客様レビュー
本巻のほぼ半分を占めているのは、日本のリベラル派や韓国の歴史教育が、歴史を歪曲していることに対する批判になっています。ジャーナリスト出身である著者が、朝日新聞の報道の姿勢に対して憤りを感じていることは理解できるのですが、ほんらいのテーマからかけ離れているという印象はいなめません。...
本巻のほぼ半分を占めているのは、日本のリベラル派や韓国の歴史教育が、歴史を歪曲していることに対する批判になっています。ジャーナリスト出身である著者が、朝日新聞の報道の姿勢に対して憤りを感じていることは理解できるのですが、ほんらいのテーマからかけ離れているという印象はいなめません。 もっとも著者は、こうした「寄り道」がけっして「逆説の日本史」の主題と無関係なものではないと弁明しているのですが、そこで持ち出されるのは、歴史の大きな流れをとらえる必要があるというものです。そして、都市対抗野球の試合前に双方のチームがエールを交換するという美風が日本に特有のものであるというエピソードを引いて、歴史の大きな流れをとらえることの重要性を強調しています。ただ、こうした議論は目につきやすいエピソードにもとづいた文化的類型論であって、たとえば「京都のぶぶ漬け」のエピソードから京都の人は腹黒いといった結論をみちびき出すようなものではないかという印象を受けてしまいます。 その後、本シリーズではお決まりの、朱子学の害毒を批判する議論がつづきます。朱子学は「毒酒」であり、その毒がしだいに蔓延していったという著者の比喩は鮮明なイメージを読者に呼び起こすことはまちがいありませんが、その具体的な因果関係は明瞭ではありません。たとえば、近世における日本の文化的アイデンティティの興隆から、近代の国民国家形成にいたるまでの流れを、朱子学の毒性が蔓延していった結果という観点から概括するには、なお埋めるべきステップが多くのこされているように感じます。 後半では、琉球処分や廃仏毀釈などの解説がなされています。
Posted by
史料重視主義や宗教観点の欠如を批判する作者による通史シリーズ。今作から近現代編。区切り方としては順当かと思われる。 さて今作ではその区切りとして近現代史を歪める組織である人や組織についての批判から開始。筆が進むのかリフレインに食傷してしまうが分かりやすい説明。大日本帝国軍部と朝日...
史料重視主義や宗教観点の欠如を批判する作者による通史シリーズ。今作から近現代編。区切り方としては順当かと思われる。 さて今作ではその区切りとして近現代史を歪める組織である人や組織についての批判から開始。筆が進むのかリフレインに食傷してしまうが分かりやすい説明。大日本帝国軍部と朝日新聞の共通点など言及されないと気付かなかった。 琉球王国や廃仏毀釈についても作者の思想が強く反映されている。朱子学についてはここまで害悪化を指摘されると逆に元の本が気になってきた。世界と伍するための神道という発想はさすが。
Posted by
「逆説の日本史」は井沢元彦が一貫した観点から日本史全体を丁寧に解説してくれています。これだけ自分の頭で考え、綿密に自分の言葉でしつこいくらいにわかりやすく語ってくれる歴史書は他にありません。ただ、彼はその主張を逆説の日本史で書いているだけでは物足りないのか、様々な別の本を次々に出...
「逆説の日本史」は井沢元彦が一貫した観点から日本史全体を丁寧に解説してくれています。これだけ自分の頭で考え、綿密に自分の言葉でしつこいくらいにわかりやすく語ってくれる歴史書は他にありません。ただ、彼はその主張を逆説の日本史で書いているだけでは物足りないのか、様々な別の本を次々に出しています。もう逆説の日本史は30年間描き続けているのに、まだ終わりません。 もう明治維新後の話になっていますので、さすがにそろそろ完結までのストーリーは見えているのかと思いますが、単行本は25巻で「日英同盟」ですから最終的に28巻くらいまで行きそうですね。 単行本を買いたいのを抑えて、文庫本が出るまで買わないようにしているのですが、やっと23巻が文庫化されたので読みました。 さて、この23巻ですが、最初に「近現代史を歪める人々」という章で、朝日新聞や岩波書店の批判が200ページ以上続きますので少し辟易します。まあ、言いたいことはよくわかるのですが、もっとさらっと書くべきだろうな。 その後の琉球処分と廃仏毀釈については、もうこの本を読まないと本当のことがわからないと思います。 井沢元彦の本はもう50冊以上読みましたが、彼の解説を読まないと本当のことがわからない。そこが彼の凄さですね。でも少し寄り道しすぎで、しつこ過ぎ?ですね。
Posted by