![すばやく鍛える読解力 幻冬舎新書598](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001952/0019525574LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-18-13
すばやく鍛える読解力 幻冬舎新書598
![すばやく鍛える読解力 幻冬舎新書598](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001952/0019525574LL.jpg)
定価 ¥924
220円 定価より704円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 幻冬舎 |
発売年月日 | 2020/09/30 |
JAN | 9784344986008 |
- 書籍
- 新書
すばやく鍛える読解力
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
すばやく鍛える読解力
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
図書館本。 一般的な上手な文章には型があり、それにあてはめて読み解いていくと理解が深まると言う。 確かに上手な文章は型に当て嵌めることが出来て、問題提起し、根拠を示して、主張がかかれる。しかし、下手な文章は何を言いたいのかが分かりづらく、主張も一貫していない。曖昧なまま文章が終わ...
図書館本。 一般的な上手な文章には型があり、それにあてはめて読み解いていくと理解が深まると言う。 確かに上手な文章は型に当て嵌めることが出来て、問題提起し、根拠を示して、主張がかかれる。しかし、下手な文章は何を言いたいのかが分かりづらく、主張も一貫していない。曖昧なまま文章が終わってしまう。 本書のような正しい文章を書く教育は義務教育の間に行われているのだろうか。自分の記憶の限りではないのだが、入試で小論文の試験があれば学習していたかもしれない。 国語とは別に教科を設けて指導した方が良いと感じる。
Posted by
とても、わかりやすく、本書を読めば文章の読み方を学べます。本書を読むとわかった気分になりますが、その学びを実践で活かす工夫がないと身につかないのですよね。 本書は、読むことの基本を学ぶことができます。
Posted by
①語彙力(言い換えに有効) ②文章力(小論文作成) ③読解力 ☆文章を書く力と読んで理解する力の事か? 小論文の3つの型 A型(ズバリ主張→内容説明) B型(主張したい事の理由→主張・まとめ) C型(①問題提起、②意見提示「確かに…。しかし…」、③自分の意見の根拠、④全体整理、...
①語彙力(言い換えに有効) ②文章力(小論文作成) ③読解力 ☆文章を書く力と読んで理解する力の事か? 小論文の3つの型 A型(ズバリ主張→内容説明) B型(主張したい事の理由→主張・まとめ) C型(①問題提起、②意見提示「確かに…。しかし…」、③自分の意見の根拠、④全体整理、YesかNoかを書く) 3What3W1H それは何か?定義 何が起こっているのか?現象 その結果は? Why理由・背景 Whenいつから・歴史的背景 Where場所 Howどのようにすれば良いのか? 正しく深く読み解く8つの手順 ①抽象と具体の区別 ②「確かに…だ。しかし…」のパターン ③前述の3つの型を意識し、どのパターンか? ④キーワード(多く出てくる・特殊な意味が込められていないか?) ⑤主張が曖昧に感じられたら、「何に反対しているのか?」を考える ⑥主張を把握し、その根拠を整理 以下は時間があれば… ⑦要約してみる ⑧3W3W1Hを検証する ネット記事、下手な文章を読む時→正確な意味理解に加え、なぜ下手な文章なのかも理解する ①単純にミスだらけ ②具体例がダラダラ ③抽象的で具体例なし(ミス→どんなミスか?) ④具体例が適切でない(誰とでも仲良くできる→具体的には?) ⑤肝心な内容が抜けている(恐ろしい光景だ→なぜ?) ⑥確かに…しかし…が整理されていない ⑦対立軸が不明確→確かにしかしで整理すること ⑧キーワードの定義が曖昧 ⑨何に反対なのか不明 ⑩3W3W1Hが自己に都合の良いように抜き取り(ウィーンの優雅な街並み・音楽も美しいメロディー/ベートーベンの運命には触れず) ⑪主語が不明瞭 癖のある文章を読み解く(プロが意図的に大人の事情で曖昧、分かりにくくした文章) 2019年10月臨時国会安倍首相所信表明演説 Sがない→Sが示されなければ原則として同じSのはずだが入れ替わっている 朝日新聞の天声人語(学校の先生に心棒者多い・模範として書き写し、要約は無意味) 遊び心があるエッセイで論理的に書かれているわけではない 名作と言われる文学作品→分からない時 芥川龍之介・手巾ハンケチ☆多様な解釈がある・テクニックの記述は無し
Posted by