1,800円以上の注文で送料無料

足利義晴と畿内動乱 分裂した将軍家 中世武士選書44
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

足利義晴と畿内動乱 分裂した将軍家 中世武士選書44

木下昌規(著者)

追加する に追加する

足利義晴と畿内動乱 分裂した将軍家 中世武士選書44

定価 ¥3,080

¥2,200 定価より880円(28%)おトク

獲得ポイント20P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 戎光祥出版
発売年月日 2020/09/28
JAN 9784864033640

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

足利義晴と畿内動乱

¥2,200

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.7

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/12/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

応仁の乱から戦国時代までは未知の領域だったが、この本と足利義稙を読んでようやく朧気ながらも推移を理解した。 この分裂と下剋上の連続は教科書や通史の本では書けないことがよくわかる。 この訳のわからない時代は様々な人物が次々と出できて想像力を掻き立てられる。 個人的には木沢長政が興味深い。 こういう裏切り上等の畿内に来て、信長も戸惑わなかっただろうか。 傀儡とな無能と思われているが、将軍義稙も義晴も個人的能力は高いように思う。 この混迷の中で将軍という地位を如何に活用して己の道を少しでも上げるか、大変だったと同情するし、絶対になりたくない地位だと思う。

Posted by ブクログ

2022/08/13

義輝・義昭兄弟の父として知られる足利十二代将軍「義晴」の評伝、研究者には「情報量の多い将軍」なのだそうです。復帰現将軍の出奔に伴い、細川高国により擁立されるも京兆家の争いに巻き込まれ没落。京都に将軍が不在となります!義稙流の堺政権に異母兄弟義維が擁立され危機となりますが自壊、正室...

義輝・義昭兄弟の父として知られる足利十二代将軍「義晴」の評伝、研究者には「情報量の多い将軍」なのだそうです。復帰現将軍の出奔に伴い、細川高国により擁立されるも京兆家の争いに巻き込まれ没落。京都に将軍が不在となります!義稙流の堺政権に異母兄弟義維が擁立され危機となりますが自壊、正室を近衛家から迎え帰洛し〈足利ー近衛体制〉として安定します。東山に城を造ったり、栄典授与のバラマキでインフレ化したり佐々木六角氏の幕政参加と京兆家に頼らない政治を目指しますが、やはり京兆家の争いに。。。没落先で死去した(2020年)

Posted by ブクログ

2021/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本書では堺幕府の意味や評価が見えて良かった 副題の『分裂した将軍家』 歴史の法則ですね、相続ですか?分裂しますね 朝廷も南北朝時代 応仁の乱で東西の幕府(行政) 関東公方もね・・・ 家中は足利・畠山・斯波・細川と恐ろしく分裂 管領家は三分裂とでもいうのか? 細川高国は自己の権勢を高めるために将軍推戴 をしたのか、歴史をかきまぜた男が興味深い ちなみに歴史上人物では信長が好きです なし遂げられなかった後を引き継がれたのか 信長の世界はどのような経過でできたのか 戦国時代の実態は何?なぜできたのか キーマンは? 三好・細川・足利・北条・清盛遡るほど楽しい 歴史の積み重ねと影響を知る事ができる現代の 自分は恵まれています この本みたいな良書もドンドン出版されている いい時代に生まれた

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品