1,800円以上の注文で送料無料

これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ

松村圭子(著者)

追加する に追加する

これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 池田書店
発売年月日 2020/08/20
JAN 9784262165868

これってホルモンのしわざだったのね

¥220

商品レビュー

3.5

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/14

女性ホルモンとその関連したトラブルや疾患のことまで、ひろーく浅く知ることができる一冊です 私はいつも何かにつけてホルモンのせいね、と片付けるようにしていますが、まさに、それでいいのだ!ということですね、笑

Posted by ブクログ

2024/01/11

●自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れる ●内臓が冷えやすい人はこんな人  •脇の下よりお腹の方が冷たい  •胃腸が弱い  •よく風邪をひく  •平熱が36℃以下  •冷たい飲み物が好き  •コーヒーや紅茶をよく飲む ●内臓を温めるコツ  •白湯飲む  •生姜をとる  •...

●自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れる ●内臓が冷えやすい人はこんな人  •脇の下よりお腹の方が冷たい  •胃腸が弱い  •よく風邪をひく  •平熱が36℃以下  •冷たい飲み物が好き  •コーヒーや紅茶をよく飲む ●内臓を温めるコツ  •白湯飲む  •生姜をとる  •カイロを貼る ●塩の代わりに酢を使う

Posted by ブクログ

2023/05/19

■読書の目的 セックスレス解消という視点で女性ホルモンによる精神面への作用と変化を知る ■感想 先日読んだ別の性ホルモン系の本と基本的には共通する内容。 参考になる情報はほぼChapter1に限定された。 新しく得た知見としては、生理周期は4つの区分に分けられるということ。 ...

■読書の目的 セックスレス解消という視点で女性ホルモンによる精神面への作用と変化を知る ■感想 先日読んだ別の性ホルモン系の本と基本的には共通する内容。 参考になる情報はほぼChapter1に限定された。 新しく得た知見としては、生理周期は4つの区分に分けられるということ。 【月経期(どんより期)】:  このうちの3~8日間、月経がある。ホルモン分泌が少なく、体温低下、生理痛。憂鬱になりやる気が起きない。 【月経後(キラキラ期)】:  エストロゲンうなぎ登りで絶好調。代謝UP、前向き、ストレスに強くアグレッシブ。 【排卵後(ニュートラル期)】:  のんびりモードから少しずつ不安定になる。エストロゲンが低下し、プロゲステロンが優位になる。むくみ、便秘、吹き出物など。 【月経前(イライラ期)】:  エストロゲンはさらに低減、プロゲステロンもピークを迎えてから急降下。代謝・血流が悪くなり、イライラや落ち込みが頻発。 この周期の各時期に応じて心身の調子が大きく異なる。 「生理がある女性は1か月の内の半分は調子が悪い」という話を最近聞いたが、これは月経前後は調子がネガティブであるということになる。 そして思春期から閉経までの、人生の長い期間のうちの半分は調子が悪いということでもある。 ライフサイクルにおいて性行為可能な期間自体は生理がある成年・中年期に限らないとはいえ、性行為の機会が集中するのは主に20歳~50歳。 この間、パートナーとなる男性は、月の半分の期間は性行為に対して慎重になる必要がある。 月経前・月経期はエストロゲンが激減することから粘膜が傷つきやすくなり、免疫力も低下することから感染症のリスクも高まると記載があった。 そもそも性欲自体が起きず、心身ともに不安定となればやる気にもならない。 今まで、当然生理中は不可だと考えていたが、より無理を避けるのであれば月経前~月経期の2週間程度は避けた方がいいというのは予想以上に長く驚きだった。なかなかしんどい。 女性側への負担を軽減する上で、この期間のアプローチは避けた方が良いだろう。 関係性が良好な状態であればセックスレスへの火種を作り出すことを避けられる。 既にセックスレス状態であれば、この期間に打診することは致命傷になりかねない。 打開のチャンスは月経後~排卵直後にほぼ限られるため、適切に見計ること。 このネガティブな期間はホルモンを整えることで症状の改善が期待できる。 ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの分泌を促すために、 材料となるたんぱく質、ビタミンB6、鉄分を多く含む食材を積極的に摂りたい。 安価で取り入れやすい食材としては、各種肉、豆腐、卵、チーズ、ほうれん草、バナナ、ツナ缶辺りだろうか。 日々の料理に盛り込もう。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品