1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

仮想空間シフト MdN新書010

尾原和啓(著者), 山口周(著者)

追加する に追加する

定価 ¥980

¥110 定価より870円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/14(金)~6/19(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 エムディエヌコーポレーション/インプレス
発売年月日 2020/08/06
JAN 9784295200161

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/14(金)~6/19(水)

仮想空間シフト

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

25件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/29

2024年4月29日読了。コロナ以降・デジタルシフトとはどういうものか、が一般的に認知され始めた時代での働き方に関する識者2人の対談。「この対談もリモートでやっている」と冒頭にカマされるが、確かに対談って「対面しないとできない」ものではないよなあ…30分、1時間細かい単位で対談を...

2024年4月29日読了。コロナ以降・デジタルシフトとはどういうものか、が一般的に認知され始めた時代での働き方に関する識者2人の対談。「この対談もリモートでやっている」と冒頭にカマされるが、確かに対談って「対面しないとできない」ものではないよなあ…30分、1時間細かい単位で対談を繰り返す方が生産的だし中身の濃いアウトプットを出せるような気もする、仕事はそういうやり方だし。「大企業はフィクションの存在」という言説が非常に印象に残る、大企業はサプライチェーン構築のコストより内製のコストを安いと判断している組織なだけで、今後すべての仕事がプロジェクト型に移行する中で「無駄なコスト構造」を抱える大企業は淘汰されていくし、我々一人一人がその場その場で求められる機能を提供していくような働き方に変わっていかなければならない・若者たちはすでにそうなっている…など。「多くの人々がそう思っているからそうなっている」って、この世界の色々な事象、特に日本にはそういう非合理的なものが多い気がする。自分の頭の中を変えていかないといかんな。

Posted by ブクログ

2022/08/21

世の中はIT技術の発展により変わってきているが、コロナを契機にさらにそのスピードが加速している。物理空間から仮想空間での生活が中心の世界にシフトし、それによって、仕事が変わり、暮らしが変わり、社会が変わり、人生が変わり、国家が変わりと言った流れができている。この環境の変化に合わせ...

世の中はIT技術の発展により変わってきているが、コロナを契機にさらにそのスピードが加速している。物理空間から仮想空間での生活が中心の世界にシフトし、それによって、仕事が変わり、暮らしが変わり、社会が変わり、人生が変わり、国家が変わりと言った流れができている。この環境の変化に合わせて、自分自身の意識を変え、働き方や生活の仕方を変えていくことを前向きに考えさせてくれる本。 学び、気づきとなったメモ ・仕事はミッションへの共感ややりがい、好きであるかというのが大事に基準になる、Z世代のモチベーションは昔と違うところにあることを理解すること ・モチベーションを高める仕事を見つけるためには、イシューを見つけること、そのためには偶然がもたらす発見、セレンディピティを起こすように自分の生活を変えてみること ・自分自身を経営するというような視点を持ち、 どんな仕事をするのか、ライスワーク/ライフワーク、短期的/長期的な視点でイニシアチブポートフォリオを設計してバランスを考えて行動すること ・ペイファースト、人脈の少ない人は最初から相手に何かをもらうことを考えていて、相手に与えることを考えていない、まずは自分から誰かに与えることを考えなければならない ・出世する人の特徴に、質問する、がある、質問は相手に対する尊敬の念を伝えることにつながる ・ジョブクラフティング、一人一人の仕事に対する目的意識をうまくコントロールすること、これはリーダーに求められるもの、モチベーションはリソースの差を覆す ・人が物事に夢中になる条件に、やりたいこと、できる/得意であること、それによって誰かに喜ばれること、の3つがある

Posted by ブクログ

2022/05/08

尾原和啓・山口周の2人が、対話形式で仮想空間シフトについて語り合う本。新型コロナウイルスにより、すでに進んでいた仮想空間シフトが急加速した中で、どの様な世界になるのか・どの様な人が進化できるのかを示唆している。 現在は仕事が変わる段階で、これが進むと人間や社会が変わり、社会が変...

尾原和啓・山口周の2人が、対話形式で仮想空間シフトについて語り合う本。新型コロナウイルスにより、すでに進んでいた仮想空間シフトが急加速した中で、どの様な世界になるのか・どの様な人が進化できるのかを示唆している。 現在は仕事が変わる段階で、これが進むと人間や社会が変わり、社会が変わると人生が変わり、人生が変わると国家や行政が変わると述べているが、概ね肯定である。小さい時から仮想空間に慣れている「デジタルネイティブ世代」が20〜30代となる10年後には、間違いなく仮想空間へのシフトが進んでいるし、同時に価値観も変わっているのは分かりきっている。その環境に順応し、進化する為には変化に前向きになり、まずやってみる事、コンフォートゾーンから抜け出して色々な変化を受容する事が重要であると思う。 ルーチンになりがちな日常を変え、ライフワークを作る為にもやりたい事を躊躇無くやってみる事から始めたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品