![パリと生きる女たち](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001950/0019502625LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-06
パリと生きる女たち
![パリと生きる女たち](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001950/0019502625LL.jpg)
定価 ¥2,200
385円 定価より1,815円(82%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アノニマ・スタジオ |
発売年月日 | 2020/08/05 |
JAN | 9784877588106 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
パリと生きる女たち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
パリと生きる女たち
¥385
在庫あり
商品レビュー
4.5
4件のお客様レビュー
現代のパリジャンの代名詞的存在、ジャンヌ・ダマスと、仏版『ELLE』の元編集長であり、フランスのインディペンデント・ポッドキャストでもっとも多くの視聴者数を持つローレン・バスティード。この二人がタッグを組み、パリを生きる女性たちを次々と訪ね、話を聞く。 さまざまなバックグラウン...
現代のパリジャンの代名詞的存在、ジャンヌ・ダマスと、仏版『ELLE』の元編集長であり、フランスのインディペンデント・ポッドキャストでもっとも多くの視聴者数を持つローレン・バスティード。この二人がタッグを組み、パリを生きる女性たちを次々と訪ね、話を聞く。 さまざまなバックグラウンドを持つ女性たち。この本で描かれる、彼女たちのパリでの生活は、まさにリアルな生きざまだ。それでも不思議なことに、読んでいる間は、彼女たちそれぞれについての、完璧に練り込まれたショートフィルムを鑑賞しているかのような気分になる。それは彼女たちの人生そのものが物語的であることからくるのだろうか。そして、ジャンヌとローレンによる、豊かさに満ちていて、流れるような筆致のなせる業でもあるのだろう。 静かな部屋でわたしは一人、すっと本の中に没入していく。すると、わたしもジャンヌたちと一緒に、パリに暮らす女性たちの家のドアを叩いて、心地よく設えられたすみかにおじゃましているような、そんな心地がした。 この世界には一人として、「あの人とその人は一緒だ」なんて同じようにくくれる人なんていない。そう思わせるほど、パリを生きる女性たちは個性と、パワーに満ち溢れている。 印象に残った言葉がある。 セーヌ河岸で父から受け継いだ「シェイクスピア・アンド・カンパニー」という書店を運営しているシルヴィア・ホイットマンさんの語る言葉だ。 「『見知らぬ者をもてなすことを忘れるなかれ。知らぬ間に天使をもてなしているやもしれぬのだから』このフレーズは、うちの店の天井の梁に刻んである言葉よ。これは父にとってとても大切な言葉だった。そして、私には、今世界で起こっていることを考えると、ますます大切な意味を持っている言葉に思えるの。…」 (p.152-153より引用) 「見知らぬ者をもてなす」、その言葉はきわめて詩的でありながら、それでいてどこか人生の本質を突いているようにも聞こえる。 また、彼女は、こうも言う。 「ロンドンではみんな、どんな服を買おうとか、どんな車を買おうとか、そんなことばかり考えているみたいだった。パリでは、そんなこと考えないわ。ロンドンでは、一番大切なものはお金なのね。ここでは、一番大切なものは、詩なのよ」。 (p.154より引用) お金より何より、詩を大切にする生き方もあるということ。 読み終わったあとは、今までより肩の力が少し抜けて、心がうるおいで満たされたような気分だった。
Posted by
2015年のパリ同時多発テロ。その後、パリジェンヌたちはどのように過ごしてきたのか。20人のインタビューの中で個性豊かな考えや生活が紹介されていて、どれもが特別で魅力的に思えた。 自分らしさを知り、意見を持ち、堂々と生きる強さが印象的だった。 著者が「パリジェンヌの印象主義的な...
2015年のパリ同時多発テロ。その後、パリジェンヌたちはどのように過ごしてきたのか。20人のインタビューの中で個性豊かな考えや生活が紹介されていて、どれもが特別で魅力的に思えた。 自分らしさを知り、意見を持ち、堂々と生きる強さが印象的だった。 著者が「パリジェンヌの印象主義的なポートレイトを描きたいと思った」と言っているように、パリジェンヌたちの美しさが自然体で表現されていた。
Posted by
取材当時14歳から70代のパリで生活している女性たちの人生観を集めた本。メイクやファッション、恋愛、社会運動など、20人20色。読みながらどうしても自分と比べてしまい、「素敵だけど私にはハードルが高い」などと思ったりしてしまうけど、たぶん彼女たちも完璧ではなく進化していくのだろう...
取材当時14歳から70代のパリで生活している女性たちの人生観を集めた本。メイクやファッション、恋愛、社会運動など、20人20色。読みながらどうしても自分と比べてしまい、「素敵だけど私にはハードルが高い」などと思ったりしてしまうけど、たぶん彼女たちも完璧ではなく進化していくのだろう。
Posted by