![#赤ちゃん相談室](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001949/0019493215LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-06
#赤ちゃん相談室
![#赤ちゃん相談室](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001949/0019493215LL.jpg)
定価 ¥1,320
770円 定価より550円(41%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 宝島社 |
発売年月日 | 2020/07/09 |
JAN | 9784299007179 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
#赤ちゃん相談室
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
#赤ちゃん相談室
¥770
在庫あり
商品レビュー
3.8
16件のお客様レビュー
思わずクスッとしてしまう、SNS発祥の面白本。 もしも赤ちゃんが話せたら、どんなクレームが寄せられ、相談員(=親)はどう答えるだろうか、というコンセプトが全て。 赤ちゃんはほんとにこんなこと考えているんだろうな〜、ママやパパは大変だ!! 本人達はある意味大まじめなんだけど、傍から...
思わずクスッとしてしまう、SNS発祥の面白本。 もしも赤ちゃんが話せたら、どんなクレームが寄せられ、相談員(=親)はどう答えるだろうか、というコンセプトが全て。 赤ちゃんはほんとにこんなこと考えているんだろうな〜、ママやパパは大変だ!! 本人達はある意味大まじめなんだけど、傍から見ている分には面白い。一種の大喜利だ。 可愛らしくも大変な赤ちゃんとの日々をただ鬱々と過ごすのではなく、ユーモアたっぷりに簡潔に言葉にしている。 赤ちゃんあるあるを楽しめるので、在りし日の思い出に読むのもよし、育児中なら「自分の子、今こんなこと考えてるのかなぁ」と思うもよし。 とっても気楽に読めると思う。 小児科医からのアドバイスもあり、ためになる。
Posted by
たまたま図書館で見つけたので、数ページ読んでみたところ、全ページ「可愛い!面白い!あるある!」のオンパレード。タイトル通り、赤ちゃんが両親その他のお世話サービスに対してクレームを言うとしたら?を想像した本です。読んだ後は、育児中の方には今しているお世話が少し面白くなり、これから育...
たまたま図書館で見つけたので、数ページ読んでみたところ、全ページ「可愛い!面白い!あるある!」のオンパレード。タイトル通り、赤ちゃんが両親その他のお世話サービスに対してクレームを言うとしたら?を想像した本です。読んだ後は、育児中の方には今しているお世話が少し面白くなり、これから育児をする予定の方にはお世話大変そうだけど楽しそうと思わせてくれ、育児卒業の方には懐かしいと過ぎし日を懐古させてくれる本です。
Posted by
Twitter上の「赤ちゃん相談室」というハッシュタグをまとめた本。 育児が一段落して子ども2人が小学校高学年になろうとする今、小さかった2人に翻弄されていた日々を懐かしく思い、最近赤ちゃん動画とかをやたら見てしまう。育児に関する本も、今読んでも遅いのに笑、けっこう読んでほっこり...
Twitter上の「赤ちゃん相談室」というハッシュタグをまとめた本。 育児が一段落して子ども2人が小学校高学年になろうとする今、小さかった2人に翻弄されていた日々を懐かしく思い、最近赤ちゃん動画とかをやたら見てしまう。育児に関する本も、今読んでも遅いのに笑、けっこう読んでほっこりします。自分が赤ちゃん育ててる時に読みたかったなとか思うこともあるけど、あの時はそんな心の余裕もなかったな。 赤ちゃんに手こずる新米ママさんたちが、赤ちゃんをお客様に見立ててQ &Aで綴っていて面白かったです。 Q 何故いつも「ちょっと待ってて」と言っていなくなるのですか?待てません。 A いつもご不便をおかけして申し訳ございません。スタッフも人間ですので1日数回のトイレ休憩を頂いております。その際トイレの扉を叩くのはお控えください。 など。これ、ほんと共感。私も年子の娘と息子を育てている数年間、ゆっくりトイレに座ることもできなかった。息子が5歳くらいになってもまだトイレまで私を追いかけてきていたある時、 「もうトイレに追いかけてくるのはやめて」ときっぱりと申し渡したら、息子がびっくりして、ピタリと追いかけてこなくなった笑。 Q 先日まではお腹がすくと女性が抱き上げて飲ませてくれたのですが、最近は寝たまま飲まされます。 A 女性スタッフの睡眠不足解消と体力温存のため、添い寝システムを導入しました。 とかもウケました。
Posted by