
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1202-01-22
親をボケさせないために、今できる方法 親の認知症は食事で予防できる!

定価 ¥1,540
715円 定価より825円(53%)おトク
獲得ポイント6P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 扶桑社 |
発売年月日 | 2020/06/19 |
JAN | 9784594085414 |
- 書籍
- 書籍
親をボケさせないために、今できる方法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
親をボケさせないために、今できる方法
¥715
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
親をぼけさせない、という主旨の本だが、自分もそろそろの年代なので、自分事として読んでました。 この手の本は根拠がよくわからないところもあるが、とりあえず参考にしてみる。 読書メモ: 炎症=免疫が異物を退治し身体を治そうとする反応 朝食を抜く=食事と食事の間隔を長くとる →ケト...
親をぼけさせない、という主旨の本だが、自分もそろそろの年代なので、自分事として読んでました。 この手の本は根拠がよくわからないところもあるが、とりあえず参考にしてみる。 読書メモ: 炎症=免疫が異物を退治し身体を治そうとする反応 朝食を抜く=食事と食事の間隔を長くとる →ケトン体が作られる→ケトン体の中のβ-ヒドロキシ酪酸には炎症を抑える働き 70歳を過ぎたら朝食を抜いて脳の炎症を抑える→認知症の予防 ケトン体には抗酸化作用もある 酸化と炎症が認知症の二大原因 ケトン体の産生量を増やすにはMCTオイルをとる オートファジー=細胞の新陳代謝でリサイクルできなくなりゴミが残る→認知症 脳卒中を防ぐには硬度300mg/L以上の天然水がおすすめ 例えばエビアン 親をボケさせない方法 ○朝食の代わりにMCTオイル入りコーヒー(紅茶)を飲む ○昼はカルシウムの豊富な天然水をのどが渇く前に飲む ○前朝一番と寝る前にアルカリ性の軟水を飲む、 ○歩幅は広く無理のない速さで1日24分以上歩く 認知症=脳の糖尿病 糖質→腸で分解されてブドウ糖→エネルギー源 ブドウ糖が多すぎると使いきれない→高血糖→細胞の酸化や炎症 脳細胞でも酸化や炎症 血中のブドウ糖が増える(血糖値上がる)→すい臓からインスリン分泌→ブドウ糖を細胞に取り込む→ブドウ糖がエネルギーに変換→血糖値下がる 3時のおやつに甘いお菓子→血糖値スパイク→血管を傷つける→修復で厚く硬くなる→動脈硬化 白い色の主食は食物繊維が少ないぶん消化吸収が早い→血糖値を急激に上げインスリンを大量に分泌させる 糖化=糖質がタンパク質と結びつき劣化させる→AGE 解糖エンジン=ブドウ糖を燃料、瞬発力あるが持続力はない ミトコンドリアエンジン=ミトコンドリアで働く。解糖エンジンから生ずるピルビン酸を取り込み燃焼。瞬発力ないが持続力ある。 白い食べ物とお菓子はやめる、ベジタブルファーストの食べ順、糖質の多いものを間食しない 高齢者ほど肉を食べたほうがいい=タンパク質の摂取 ステーキを週二回がベスト 飽和脂肪酸がよくない ナイアシン 炎症を抑える。ミトコンドリアエンジンでエネルギーを作るのを助ける。 青背の魚、きのこ→きのこ鍋 フィトケミカル=抗酸化物質 薬味 ニンニク醤油、ニンニク味噌 ブロッコリー エキストラバージンオリーブオイル サラダ油=リノール酸→細胞膜を硬くする、炎症を促す 透明、半透明容器に入っている マヨネーズ=70%はサラダ油 オメガ3脂肪酸→魚 プラズマローゲン→鶏の胸肉、ホタテの内臓 米糠パウダー スパイス→カレー ご飯は減らす、市販のルーは糖質が多い ミトコンドリア→低糖質、高酸素、高体温 高体温にはぬるめの風呂 善玉菌、悪玉菌、日和見菌 理想は2:1:7 バクテロイデス門=ヤセ菌 高食物繊維、低糖質、低脂質の食事 フィルミクテスト門=デブ菌 低食物繊維、高糖質、高脂質の食事 ネバネバ食品 酢キャベツ
Posted by
26)空腹時間を長くすると脳細胞が若返る→ケトン体が作られる 70歳を過ぎたら激しい運動はかえって身体の害になる→食事と食事の間を長くとる事が大事 ブドウ糖が足りなくなると脳はエネルギーを得られなくなり働きが悪くなったり頭がボーッとする→一昔前の栄養学 30)細胞の酸化は炎症と並...
26)空腹時間を長くすると脳細胞が若返る→ケトン体が作られる 70歳を過ぎたら激しい運動はかえって身体の害になる→食事と食事の間を長くとる事が大事 ブドウ糖が足りなくなると脳はエネルギーを得られなくなり働きが悪くなったり頭がボーッとする→一昔前の栄養学 30)細胞の酸化は炎症と並ぶ認知症の2大原因 糖尿病、高血圧症、脂質異常症、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの生活習慣病にも関わっている 朝食代わりにMCTオイルをコーヒーに入れて飲む 52)脳卒中を防ぐには硬度300mg/l以上の天然水 エビアン、コントレックス 56)日本人の約8割は牛乳を消化する酵素を持っていない 69)ケトン体→パーキンソン病、てんかん、ALSにも効果が期待(ココナッツオイルでボケずに健康) 82)間食するならナッツゆで卵スルメ茎ワカメおしゃぶり昆布カカオ70%以上のチョコレート 88)活性酸素=酸化力の非常に強い物質 酸化=サビること。鉄→ボロボロ。りんご→茶色 96)×白く精製された主食=白米パンうどんラーメンパスタ小麦粉を使ったピザ肉まん餃子焼売揚げ物 デンプンの多い野菜=いも南瓜トウモロコシ蓮根春雨 小豆インゲンえんどうソラ豆ヒヨコ豆 糖分の多い果物=バナナ苺みかんドライフルーツ 焼肉のたれポン酢めんつゆソースケチャップ 107)慢性炎症の有無=血液検査のCRP値 110)ナイアシン=幸福感を高める カツオ鮪サバアジレバー(牛豚)タラコササミ落花生キノコ 120)フィトケミカル=ナスの皮 薬味=ニンニク葱みょうが大根おろしシソ唐辛子ゴマかいわれブロッコリースプラウト三つ葉のりワサビ山椒からし柚子胡椒レモン梅すだちカボスパクチークレソンバジルミント 硫化アリル=ニンニク1かけ4g 127)EVオリーブオイル(×ピュア)遮光瓶 132)DHA=マグロ鯖ハマチ鰤さんまキンキ太刀魚鰯鮭鰻鰹 EPA=ニシンかれいシシャモ 刺身が理想的 138)米ぬかパウダー+ヨーグルト味噌汁納豆 142)低糖質高酸素高体温 高酸素=しっかり吐く 147)コーヒー緑茶1日4~5杯 167)酢キャベツ 大1/2玉千切り塩小さじ2(岩塩など)醸造酢500ml 好みで粒マスタード漬け汁は栄養素があるので飲む
Posted by