![西田幾多郎講演集 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001948/0019484752LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-30-01
西田幾多郎講演集 岩波文庫
![西田幾多郎講演集 岩波文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001948/0019484752LL.jpg)
定価 ¥1,001
715円 定価より286円(28%)おトク
獲得ポイント6P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2020/06/18 |
JAN | 9784003312490 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
西田幾多郎講演集
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
西田幾多郎講演集
¥715
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
西田幾多郎といえば、岩波文庫の『哲学論集』全3巻がとても気に入っていて、夜寝る前にときおり再読していると、あの独特の言い回し、「〜でなければならない。〜でなければならない。」といった畳みかけるような呪術めいた文体が催眠効果を持ち、よく眠れるような気のする魔法の本だ。 その西田...
西田幾多郎といえば、岩波文庫の『哲学論集』全3巻がとても気に入っていて、夜寝る前にときおり再読していると、あの独特の言い回し、「〜でなければならない。〜でなければならない。」といった畳みかけるような呪術めいた文体が催眠効果を持ち、よく眠れるような気のする魔法の本だ。 その西田哲学の、本書は講演を集めたもの。あのような特異な文章を書いた人が、話し言葉ではどのような平易な語り口になったのか、と興味を持って読み始めた。が、愕然とした。なんと、この話し言葉も書き言葉も、まったく同じなのである。 講演を聴いた人が筆記したようなことが解説に書いてあるので、後日いくらか修正されたにしても、どうやら本当にこのように西田幾多郎は講演で語ったようだ。話し言葉としてかなり奇妙なこの文章を、彼はどんな抑揚で読み上げたのだろう。 内容はもちろん、これまで読んできた西田哲学の既知の愛用とかなり重複しているのだが、ちょっと未知だった部分も語られていて、やはり興味深いものだった。 鈴木大拙と仲が良かったらしい西田の思想は、かなり禅問答的な部分があり、たとえば 「本当の現実の世界は主観と客観に結び付いた、主観的であると共に客観的、客観的であると共に主観的である。私の書物ぶよく言う一般的であると共に個物的、個物的であると共に一般的、直線的であると共に直線的である。それがいわゆる歴史の世界である。これが人格的生命の世界であると言ってもよい。」(P177) といったパラドキシカルな論理を駆使する。 西田の書物は海外でどのように受け止められたのであろう? そもそも翻訳され読まれたのかどうかも知らないが、欧米人がこの論理にどんな風に反応したのか、気になる。ジョン・ケージのような奇人なら気に入ったかもしれない。 他に、本書では、 「日本文化は情的なもので上は流れるというような形に構成されている。」(P190) 「理論的に言えば社会は時間的空間的、主観的空間的であると言わなくてはならないが、しかし実際に成り立つ社会は主観に偏したものであるか客観に偏したものであるかである。だから主観から客観へ客観から主観へと動かなくてはならない。それが動いてゆく方向が社会の目的である。」(P194) といった文化観、 「自分の働いて作ったものが、自分の作ったものでありながら自分のものでなしに公のものとなるのである。働いた結果が自分から離れて独立する。・・・物は私が作るがその物は公の物となり、つまり歴史的事物となり、そっれに依って私自身が変化を受ける、即ち私自身が作られてゆくということになるのである。ものを作るとは、自分が作られることである。」(P203-204) というような「制作」についての分析を改めて興味深く受け取り、また、共感を持った。 その他に、「時間」に関する思考も、やはり西田の中心思想の一つとして、面白いものだと思う。 本書は、『哲学論集』全3巻と共に、折に触れ再読したくなる魅力を持った書物である。
Posted by
我々の最も平凡な日常の生活が何であるかを最も深く掴むことに依って最も深い哲学が生れるのである この文庫本が出てしまったら高額の『語る西田』は売れなくなってしまわないか。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/sintai...
我々の最も平凡な日常の生活が何であるかを最も深く掴むことに依って最も深い哲学が生れるのである この文庫本が出てしまったら高額の『語る西田』は売れなくなってしまわないか。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/sintai.html
Posted by