1,800円以上の注文で送料無料

屁理屈に負けない! 悪意ある言葉から身を守る方法
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

屁理屈に負けない! 悪意ある言葉から身を守る方法

桑畑幸博(著者)

追加する に追加する

屁理屈に負けない! 悪意ある言葉から身を守る方法

定価 ¥1,540

935 定価より605円(39%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 扶桑社
発売年月日 2020/05/29
JAN 9784594085186

屁理屈に負けない!

¥935

商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/08/10

つれあいの屁理屈に負けたくなく図書館で借りたのだが、ぱっと見屁理屈がいっぱいだったので(当たり前だ)これ以上屁理屈と付き合いたくなく早々に返しちゃった。結局屁理屈に勝てない。

Posted by ブクログ

2020/07/31

演繹法は、前提条件が正しければ結論も正しくなる。 前提条件が間違っていたら、間違う。前提条件に注意。 帰納法は、あくまでも推論。見落とした情報やサンプルがないか。軽率な一般化。情報のサンプリングが正しいか、に注意。 演繹法の前提条件も、もとは帰納的な推論が積み重なったもの、が...

演繹法は、前提条件が正しければ結論も正しくなる。 前提条件が間違っていたら、間違う。前提条件に注意。 帰納法は、あくまでも推論。見落とした情報やサンプルがないか。軽率な一般化。情報のサンプリングが正しいか、に注意。 演繹法の前提条件も、もとは帰納的な推論が積み重なったもの、が多い。常識と思われていること、など。 イデオロギーが絡む問題は「我こそ正義」と思っている。 論点ずらしの屁理屈ばかり。 人格が攻撃されたら、まず謝ってしまう。そのうえで、本来の論点について話す。謝ったら死んでしまう病、にかからない。 「おまえだって論法」は、よく使われている。ディスカッションの時は、自分のことは棚に上げる。 相手を追い込まない。保身のために苦し紛れに使っている。 ご飯論法=うやむやにする=ご飯は食べていないが、パンは食べた。いわれていることには答えない。相手の回答を限定してしまうとこれを使えない。 藁人形論法=攻撃を目的とした論点のすり替え。拡大解釈したり、故意に捻じ曲げる。そんなことは言ってない、と即座にいう。 同情論証=それは違う、いう雰囲気を作る。寄付を募る場合など。 レッテル貼り=楽して叩く、ための道具。 陰謀論=悪意を捏造する陰謀論。

Posted by ブクログ

2020/06/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

R:なんでこの本に興味を持った?  嫁が買って面白そうやなって思ったから。  自分が普段「屁理屈」を使っていないかチェックしてみようと思った。 A:読んでどうだった?  いろんな表現の仕方で人を自分の思い通りにコントロールする方法が各論的に説明されていて、各論に説明・具体例・対処法が説明されていてので読みやすかった。 今まで何となく「この人の言ってることおかしい」とか思うことはあったが、こうやって体系的に読んでみてこんなにいろんな種類の屁理屈があるんやってちょっと感心した。 本書に対処法も載っているので、自分で「この人の言ってることおかしい」っていうところを見抜く目は持つ必要があると強く感じた。 P:心に留まったフレーズ ・人の思考、意見には言葉にできるできないはあれど、必ずその人なりのロジック、背景がある。でもそのロジックが弱い、見当違いがあるときに無理くりロジックを使って押し通すことが「屁理屈」の正体。 ・自分の考えている常識は、狭い常識、古い常識、個人の価値観ではないか?と疑って、間違った前提条件をなくす必要がある。相手の常識も同じ。(演繹法) ・結論ありきで都合の良い情報のみピックアップしていないか?常に考える。(帰納法) ・論点すり替え=人格攻撃による印象操作は誰でもしてしまうことをまずは自覚すべき。された場合はさっさと誤って話の本筋に戻せば、相手の優位はなくなる。 ・「わら人形論法」=言ったことを拡大解釈されたり故意に捻じ曲げて解釈される。対処するには「事実」をきちんと伝える。相手が捻じ曲げていることを伝える。 ・「権威論証」=上の人が言っていたからで意見を通そうとする。対処するにはあなたはどう思っているか聞き、相手の言っていることに納得できなかったら拒否する。  権威を使う場合は相手は自分の意見に自信がない場合が多く、言ってきてる人が自信がないのにその意見に賛成する必要はない。 ・「同情論証」=感情に訴えて反論しにくくする。この場合はまず初めに共感する意思を示した後に、論点を戻す。 ・「新しさに訴える論証」。これは新しい以外の根拠、ロジックを聞く。新しいからいいとは限らない。 ・「伝統に訴える論証」。これは現状に照らしたときにホンマに価値がある、合理的かを確認する。 ・「無知に訴える論証」=悪魔の証明を使い相手の主張に反論し自分が正しいと主張する。対処法は相手に自分の主張を立証させる。 ・「多数論証」=数で押し切ろうとする。対処は誰が言っているのか、みんなって誰?を聞く。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品