- 中古
- 書籍
- 新書
「勤労青年」の教養文化史 岩波新書1832
定価 ¥990
220円 定価より770円(77%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2020/04/19 |
JAN | 9784004318323 |
- 書籍
- 新書
「勤労青年」の教養文化史
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「勤労青年」の教養文化史
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.8
17件のお客様レビュー
ノンエリート層の「教養」について、戦後〜1970年代までを主な射程に、青年学級・定時制・人生雑誌への眼差しをまとめた本。おそらく資料収集に相当力を注いだのではないか。その苦労は察せられるが、引用とまとめが繰り返され、やや冗長に感じた。最後の歴史趣味への論考や、高度成長以降、ノンエ...
ノンエリート層の「教養」について、戦後〜1970年代までを主な射程に、青年学級・定時制・人生雑誌への眼差しをまとめた本。おそらく資料収集に相当力を注いだのではないか。その苦労は察せられるが、引用とまとめが繰り返され、やや冗長に感じた。最後の歴史趣味への論考や、高度成長以降、ノンエリート層から「教養」が如何に見放されたのか、もう少し読みたかった。
Posted by
教養って何だろう?って思って読んだのだけれど、その質問についての答えは見つけられなかった。戦後、兵士たちが農村に戻り、その後、都市に就職しという背景での勤労青年の生活。彼らが、青年学級や定時制高校に期待した教養。でも、私には何をもって教養とするのかがよくわからないので、空回りして...
教養って何だろう?って思って読んだのだけれど、その質問についての答えは見つけられなかった。戦後、兵士たちが農村に戻り、その後、都市に就職しという背景での勤労青年の生活。彼らが、青年学級や定時制高校に期待した教養。でも、私には何をもって教養とするのかがよくわからないので、空回りしているように見えるし、実際に、みんなが不幸だったように思える。ただ、貧困が原因の勤労青年という問題は、現在、隠れた形で残っていると思うので、過去の話として終わらせちゃいけないとも思う。
Posted by
定時制高校へ進んだ動機について、53.6%が「できるだけ教養を高める」と答え、「高校卒の資格を得る」の18.7%を大きく上回ったという(1960年のある調査)。 昭和20~30年代において、高校に進学せず就職・就農した「勤労青年」たちが「実利を超えた教養」を求め、農村では青年学級...
定時制高校へ進んだ動機について、53.6%が「できるだけ教養を高める」と答え、「高校卒の資格を得る」の18.7%を大きく上回ったという(1960年のある調査)。 昭和20~30年代において、高校に進学せず就職・就農した「勤労青年」たちが「実利を超えた教養」を求め、農村では青年学級、都市部では定時制高校、時間・空間の制約がある者は「人生雑誌」という場に集っていた。そうしたコミュニティの成立と消滅についてまとめた一冊。 同時代において学歴エリートの間にも教養主義があった(そして、同じように昭和40年代以降に衰退した)が、非エリート層の大衆教養主義には違った背景もあったことが指摘されている。 高校進学率が低い時代において、経済的な事情で進学できず鬱屈、葛藤を抱えた成績優秀者の代償行為という面もある。 また、定時制高校を卒業しても転職活動において高校卒とみなされない中で「高校卒の資格を得る」ために定時制高校に進んだとは、口にできない・したくない心理もあったのだと思われる(本書ではそこまで踏み込んだ推測はしていないが)。 「人生雑誌」というものの存在を私は知らなかったのだが、『葦』『人生手帖』といった「勤労青年」層を対象にした雑誌があって最盛期には10万部に近い発行部数だったという。 青年学級や定時制高校に通うことが困難(地理的な問題のほか、奉公先の明示的・暗示的な妨害を受ける)な人々が隠れ読むような雑誌で、似たような境遇の人々の投稿を読んで共感するなどしたという。 1960年代後半には高校進学率の上昇という理由もあって「人生雑誌」は退潮に向かい(青年学級も消えつつあり、定時制高校は「全日制に行く学力がない人の学校」とみなされるように変質しつつあった)、雑誌という形での継続的なコミュニティは失われたという。 しかし、かつての「勤労青年」たちは、「人生雑誌」のような大衆教養主義の雑誌ではなく大衆歴史ブームに居場所を移したというのが著者の分析である。彼らが中高年層となって昭和50年代に『歴史読本』『歴史と旅』『プレジデント』などを支える中核となっていたとする。 ちなみに、いまの『プレジデント』しか知らないとピンとこないと思うが、昭和50年代には徳川家康とか山本五十六とかをやたら特集している雑誌だった。 なぜ大衆歴史ブームかというと 「実証史学であれば、古文書を読みこなし、地道に史料批判を重ねる作業が求められるものだが、歴史読み物にふれるだけであれば、そうした労苦を経ることなしに、史的な流れや歴史人物の思考(と思しきもの)を味読することができる。」 と、参入障壁が低いからだという。そしてそこには反知性的知性主義の萌芽があると。 著者はこんなことを書いてはいないが、定年後にネットを見始めて陰謀論を説くようになった高齢者像が目に浮かぶようだ。 著者は「勤労青年」世代の置かれていた状況を振り返っていて、その同情すべき事情も書いているが、それでも対象に対して客観的である。なのでその論考を進めるとこうなってしまうわけで…。 ちなみに本書は世代に注目しているので雑誌メディアにおける「勤労青年」の場がなくなって単行本に移行した後のことは追跡していない。 その点は牧野智和『自己啓発の時代』が述べている。単行本メディアである「自己啓発本」の初期は哲学者や作家が比較的漠然と「生き方」を説いていたが、徐々に実利にシフトしていく様を追っている。
Posted by