![皇国史観 文春新書1259](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001945/0019457346LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
皇国史観 文春新書1259
![皇国史観 文春新書1259](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001945/0019457346LL.jpg)
定価 ¥902
605円 定価より297円(32%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2020/04/20 |
JAN | 9784166612598 |
- 書籍
- 新書
皇国史観
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
皇国史観
¥605
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
江戸幕府成立後も伊達政宗など東北には曲者が揃っていた。この防波堤が水戸徳川家である。藩主は江戸在住が義務とされるが、格式は尾張、紀伊より低く、土地も痩せており財政は苦しかった。そこで徳川光圀は将軍に対する天皇の優位性を強調した。水戸学の創始である。後期水戸学会沢正志斎は攘夷を説き...
江戸幕府成立後も伊達政宗など東北には曲者が揃っていた。この防波堤が水戸徳川家である。藩主は江戸在住が義務とされるが、格式は尾張、紀伊より低く、土地も痩せており財政は苦しかった。そこで徳川光圀は将軍に対する天皇の優位性を強調した。水戸学の創始である。後期水戸学会沢正志斎は攘夷を説き、吉田松陰に影響を与えた。この頃ロシアとの接触があったことが背景にある。 明治憲法において国務大臣は天皇を輔弼するとされている。輔弼とは責任と判断を行う意味であるから、天皇は政治的責任を取らなくて良いという構造である。これに抵抗した井上毅は天皇主権説を主張。のちの天皇機関説事件等に続く対立構図は、憲法制定当初からあった。 日清日露戦争により国民が創出し国家意識が醸造された。 天皇中心の史観ゆえ南北朝正閏問題が起きる。それまで北朝正統とされていたが、水戸史観の影響から南朝が正統とされる。 通説であった機関説が議会で謀反などと批判され、主権説が通説化する。ナショナリズムが背景にある。 歴史家平泉澄は天皇新政を主張し皇国史観に大きな影響を与えた。天皇への講義も担当、その思想は、特攻、人間魚雷などの作戦につながった。平泉にとっての歴史とは英雄のものであった。
Posted by
持続可能な(皇族に優しい)天皇制と、それを支える新たな「皇国史観」、ね。 まぁ、人権を剥奪された上で「立派な日本人」の象徴たることを強要されている方々をどう救済していくか、は大問題ではありますわな。 壊れちゃったら、換えが効かないんだから。 恥知らずな長州人に都合良く利用されな...
持続可能な(皇族に優しい)天皇制と、それを支える新たな「皇国史観」、ね。 まぁ、人権を剥奪された上で「立派な日本人」の象徴たることを強要されている方々をどう救済していくか、は大問題ではありますわな。 壊れちゃったら、換えが効かないんだから。 恥知らずな長州人に都合良く利用されないようにもしないとね。
Posted by
後期水戸学から明治維新、南北朝正閏論争、天皇機関説問題と、背景や流れが非常に分かりやすく説明されている。譲位の大きな意義もクリアになった。ただ柳田・折口の見解や網野説の意義付けについては、やや疑問に感じたところ。
Posted by