![日本史を学ぶための図書館活用術 辞典・史料・データベース](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001943/0019430684LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-00
日本史を学ぶための図書館活用術 辞典・史料・データベース
![日本史を学ぶための図書館活用術 辞典・史料・データベース](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001943/0019430684LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,595円 定価より385円(19%)おトク
獲得ポイント14P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 吉川弘文館 |
発売年月日 | 2020/03/02 |
JAN | 9784642083706 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
日本史を学ぶための図書館活用術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本史を学ぶための図書館活用術
¥1,595
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
日本古代史が専門で国立国会図書館司書経験のある著者による日本史初学者に向けた図書館活用術の本。図書館にある日本史に関連する辞典や年表、史料の注釈書、データベース、通史などの特徴と活用方法の紹介が中心。 図書館を活用して日本史の研究を行うためのハウトゥー本という当初の想定とは異なり...
日本古代史が専門で国立国会図書館司書経験のある著者による日本史初学者に向けた図書館活用術の本。図書館にある日本史に関連する辞典や年表、史料の注釈書、データベース、通史などの特徴と活用方法の紹介が中心。 図書館を活用して日本史の研究を行うためのハウトゥー本という当初の想定とは異なり、辞書などの紹介がメインの本だったのでやや肩透かしを食らい、また、必ずしも読み物として面白いわけではなかったが、日本史の研究をするに当たって非常に重宝する実用的な本であることは間違いない。日本史関係の辞書類の種類や特徴がよくわかった。自分も学生時代に日本史を専攻していたが、辞書を活用するという観点はあまりなく、直接論文等に当たっていたが、もっと辞書類を活用すべきだったかなと反省した。
Posted by
アクセス方法▼ https://library.kansaigaidai.ac.jp/%E8%B3%87%E6%96%99%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99/%E9%9B%BB%E5%AD%90BOOK#!#tu 電子ブックを読む▼ https://elib...
アクセス方法▼ https://library.kansaigaidai.ac.jp/%E8%B3%87%E6%96%99%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99/%E9%9B%BB%E5%AD%90BOOK#!#tu 電子ブックを読む▼ https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000089023
Posted by
日本史初学者向けに辞書や注釈書などの特徴、活用方法を解説したものです。これを学生の頃に読みたかったな〜、と痛切に感じました。基礎文献が見られる最寄りの図書館まで車で2時間弱という環境、研究室から「逃亡」して10年以上が経ってしまい学んだことのほとんどが忘却の彼方に去ってしまった今...
日本史初学者向けに辞書や注釈書などの特徴、活用方法を解説したものです。これを学生の頃に読みたかったな〜、と痛切に感じました。基礎文献が見られる最寄りの図書館まで車で2時間弱という環境、研究室から「逃亡」して10年以上が経ってしまい学んだことのほとんどが忘却の彼方に去ってしまった今となっては、さすがにこれから研究を再開するのは難しそうですが。
Posted by