![日本の火山に登る 火山学者が教えるおもしろさ ヤマケイ新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001942/0019427625LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-11-02
日本の火山に登る 火山学者が教えるおもしろさ ヤマケイ新書
![日本の火山に登る 火山学者が教えるおもしろさ ヤマケイ新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001942/0019427625LL.jpg)
定価 ¥990
825円 定価より165円(16%)おトク
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 山と渓谷社 |
発売年月日 | 2020/03/04 |
JAN | 9784635510523 |
- 書籍
- 新書
日本の火山に登る
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本の火山に登る
¥825
在庫なし
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
日本は複数のプレートの境界上に位置しており、火山大国。 多種多様な自然、温泉、火山災害など良くも悪くもその影響を受けている。 以下備忘録: 本書執筆時の日本の活火山は111。活火山の定義は完新世(約1万年以内)に活動した火山。火山フロントに集中的に分布。 年平均5火山が噴火。登山...
日本は複数のプレートの境界上に位置しており、火山大国。 多種多様な自然、温泉、火山災害など良くも悪くもその影響を受けている。 以下備忘録: 本書執筆時の日本の活火山は111。活火山の定義は完新世(約1万年以内)に活動した火山。火山フロントに集中的に分布。 年平均5火山が噴火。登山をしていて噴火に直面する可能性は限りなく低い。 火成岩は地下深くでゆっくり冷え固まった深成岩と地表で速く固まった火山岩がある。深成岩は斑レイ岩、閃緑岩、花崗岩。火山岩は斑晶と石基を伴うまだら模様、玄武岩、安山岩、デイサイト、流紋岩。玄武岩はSiO2が少ない。SiO2が多いほど粘性高い。 美ヶ原、雲の平もかつては火山だった。 上高地は焼岳の噴火によって生まれた。 標高の高い活火山は富士山、御嶽山、乗鞍岳、白山と続く。
Posted by
プレートの境界に位置する日本には、火山が多い。 本書は、火山学者が火山(主に日本)について、その生成過程から、でき方の違い、火山によって生み出される自然、景観、温泉、そして生き物の生態まで網羅的に解説する。 そして、さらに安全に火山への登山を楽しむためのノウハウまで書かれている。...
プレートの境界に位置する日本には、火山が多い。 本書は、火山学者が火山(主に日本)について、その生成過程から、でき方の違い、火山によって生み出される自然、景観、温泉、そして生き物の生態まで網羅的に解説する。 そして、さらに安全に火山への登山を楽しむためのノウハウまで書かれている。 日本百名山の中には、51の火山が含まれ、うち33が活火山である。 日本で登山を楽しむには、火山を学び、安全に楽しむ知識を身につけることが必要条件だと思う。 私は登山はしないんだけど、いろいろな火山の成り立ちをみていくと、ブラタモリを見ている楽しさを思い出す。 あとは、実地で岩を見て歩くしかないかな。
Posted by
日本での登山は、意識しようがしまいが火山との付き合いになります。 そんな火山への登山の前に読んでおきたい本。 記憶に新しい御嶽山だけではなく、八ヶ岳なども。 早く御嶽山に登りに行きたい。 霧島も。
Posted by