1,800円以上の注文で送料無料

禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿 扶桑社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-26-01

禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿 扶桑社新書

河合敦(著者)

追加する に追加する

禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿 扶桑社新書

定価 ¥924

220 定価より704円(76%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 扶桑社
発売年月日 2020/03/03
JAN 9784594084196

禁断の江戸史

¥220

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/31

下世話な話から真面目な話まで、特に江戸時代を中心にトリビア的な話がいっぱい。雑学として読むのも楽しい。 明治維新以降、薩長の影響を受けまくっている現在の日本史の授業では聞けないような、徳川幕府がいかに戦国の混乱期から平和な時代を築こうと苦心したのかという観点で読むとさらによい(そ...

下世話な話から真面目な話まで、特に江戸時代を中心にトリビア的な話がいっぱい。雑学として読むのも楽しい。 明治維新以降、薩長の影響を受けまくっている現在の日本史の授業では聞けないような、徳川幕府がいかに戦国の混乱期から平和な時代を築こうと苦心したのかという観点で読むとさらによい(そんなこと考えずに雑学としても十分に楽しめる)。 学校で習う内容を、違った視線で知り、さらに考えるのにはよい。意外と知らない江戸時代の庶民の暮らしを知るのも面白いもの。時代劇の脚色と実際の違いも読んでいて楽しい。

Posted by ブクログ

2020/10/12

一般の人が思い描いている、若しくは昔学校で習った江戸時代は、実際には違うことも多く、真実の姿をこの本は教えてくれる。歌舞伎や大河ドラマの設定で有りがちな忠臣蔵(浅野氏が吉良氏に切りつけた理由はわかっていない、精神的疾患との話も・・・)とか、実際に使われていた言葉(”藩”とか当時...

一般の人が思い描いている、若しくは昔学校で習った江戸時代は、実際には違うことも多く、真実の姿をこの本は教えてくれる。歌舞伎や大河ドラマの設定で有りがちな忠臣蔵(浅野氏が吉良氏に切りつけた理由はわかっていない、精神的疾患との話も・・・)とか、実際に使われていた言葉(”藩”とか当時は使われていなかった言葉も多い)も違う。特に遊郭が興味深い。その中の花魁(遊郭内の最高級嬢)ともなると少なくとも3度は店に行かないと寝られない。日に払う金額は米換算で10万円(大工換算では50万)でこれは店に入るお金。その間は飲んで話して、芸を見て過ごす。これは遊郭においても出会い、親しみ、恋をし、男女の関係となるというプロセスが必要なため。で、何日か後にようやく床入りでこのときの「床花」が花魁の収入(床花のうち3割は店やスタッフに払う)。この金額は米換算で50万円~(大工換算では250万~)となる。・・・高い。これにはまる大名もいて、幕府に処罰された人も。でも花魁も服やアクセや化粧品は自腹だから余り残らないらしい。 その他江戸時代に最も出世した柳沢吉保の出世努力(家来にまで身を慎ませ、道でも端を歩かせたという)や、大奥の仕組み、庶民の風俗や生活など面白く読める。

Posted by ブクログ

2020/08/11

するするーっと気軽に読めたエッセー 江戸時代が好きな人は別で聞いたことある話もあるんじゃないかな。 でも、こういう話をもっと知ってたら、歴史が、楽しくなったと思う。

Posted by ブクログ