1,800円以上の注文で送料無料

新エクセレント・カンパニー AIに勝てる組織の条件
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

新エクセレント・カンパニー AIに勝てる組織の条件

トム・ピーターズ(著者), 久保美代子(訳者)

追加する に追加する

新エクセレント・カンパニー AIに勝てる組織の条件

定価 ¥2,970

¥990 定価より1,980円(66%)おトク

獲得ポイント9P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2020/02/06
JAN 9784152099150

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

新エクセレント・カンパニー

¥990

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/07/24

成功を目指すのなら、経費削減ではなく金を稼ぐことを目指せ。社員と設備に過剰投資、経費削減は悪循環のもと。 シャワーカーテンの原理=シャワーカーテンはかならずバスタブの内側に入れること。 大体の戦略を決めたら、死に物狂いで実行せよ。 株主価値は結果、大事な支持者は従業員と顧客。 一...

成功を目指すのなら、経費削減ではなく金を稼ぐことを目指せ。社員と設備に過剰投資、経費削減は悪循環のもと。 シャワーカーテンの原理=シャワーカーテンはかならずバスタブの内側に入れること。 大体の戦略を決めたら、死に物狂いで実行せよ。 株主価値は結果、大事な支持者は従業員と顧客。 一日1時間一分を休まずに。 測定できないものは存在しない、と考えることは自殺行為。 コモディティだからといって諦めない。心構え次第。金を費やすに値する差別化をする。サービスをエクセレントに。 とにかく人が一番。すべての従業員がリーダーであること。 トレーニング、さらにトレーニング。 パートタイマーは会社の一因。厚遇する。小売業の従業員の待遇をよくすることは、すべての人をより豊かにする。 人はみな企業家である。かつては全員自営業者だった。 「数うちゃ当たる」ライターになりたければ山ほど文章を書く。 さっさと失敗するほど成功する。失敗は成功のもと。 イノベーションは筋肉増強剤。すべての決定に多様性を持つ。 大きなことより小さなこと。小さなことに気づかう。小さなことを褒める。 聞き上手は話し上手。 グラミン銀行は、店に顧客を呼ばない。銀行が顧客を訪ねる。 ビジネスをするのは楽しいから。現場の人たちと過ごすのは楽しい。 敵のことは忘れる。妨害を取り除くことは考えない。妨害を避け、新たな小さな勝利の方法を考える。 熱意のある人を雇う。 熱意をもって1週間を始める。 ありがとう、と笑顔とアイコンタクトのマジック。 君はどう思う?=承認のあかし。 ありがとう、は魔法の言葉。大きいことより小さいことに感謝する。 メールは焦らず、深呼吸して、待つ。

Posted by ブクログ

2020/02/26

人がいちばん大事。いますぐに試してみよう。積極的に人の話を聴こう。ワオか、さむなくば失墜を。いつもエクセレントであれ。 (引用)新エクセレント・カンパニー AIに勝てる組織の条件、トム・ピーターズ著、久保美代子訳、株式会社早川書房、2020年、90 いま、私の目の前に2冊の本が...

人がいちばん大事。いますぐに試してみよう。積極的に人の話を聴こう。ワオか、さむなくば失墜を。いつもエクセレントであれ。 (引用)新エクセレント・カンパニー AIに勝てる組織の条件、トム・ピーターズ著、久保美代子訳、株式会社早川書房、2020年、90 いま、私の目の前に2冊の本がある。1冊は、1983年に発行された「エクセレント・カンパニー 超優良企業の条件(株式会社講談社:大前研一訳)」。そして、もう1冊は、先日、私が書店で「ワオ!」と言って新刊コーナーで見つけてしまった2020年発行の「新エクセレント・カンパニー AIに勝てる組織の条件」だ。著者は、言わずとしれたトム・ピーターズ。まさか、37年の時を経て、私は、伝説の名著「エクセレント・カンパニー」の続編に”再会”できるとは思わなかった。 トム・ピーターズの考えの根底には、いつも「人」がいる。このたび、トムは、カオス状態のテクノロジーの世界でいま現在起きていることを知るべく、100冊を超える本を読んだという。そして、これからの時代に即した組織文化、行動、エクセレントなリーダーになるためのエッセンスを続編に盛り込んだ。特に248ページに記載のある「リーダー就任の宣誓 管理者であり奉仕者であることを誓う」は、私も自身の手帳に書き記しておいた。この宣誓は、トムがAIMで行った副産物だそうだが、これからどんなにテクノロジーが進化しようとも、またどんな職業に就いていようとも、不変的であり、人間重視の原則に則ったあるべきリーダー像のことだ(詳細は本書で)。 1983年発行の「エクセレント・カンパニー」は、私が学生時代に読み漁った一冊だが、当時、少し読みづらいところもあった。しかし、今回の続編は、トムが1998年に発行した「トム・ピーターズの起死回生(TBSブリタニカ:仁平和夫訳)」のように読みやすい。この「起死回生」は、世界23カ国、約400回の経営セミナーの集大成として纏められたものだが、まるで、トムのセミナーを受けているかのような感覚で、読者の心にスーッと入ってくる。このたびの続編も同じようなタッチで書かれており、570ページにも及ぶが、読者を飽きさせることがない。 この続編では、ソーシャルビジネスやIoTにも話が及ぶ。しかし、本書で指摘していることは、いつの時代でも「人間」を第一に考えたトム流のマネジメントだ。例えば、些細なことに気配りをする、リーダーは熱意を持つ、人の話をよく聴く、目の前の仕事にいますぐとりかかるといったトムの指摘は、自分自身の仕事を振り返る良い機会にもなる。 この新しいエクセレント・カンパニーでは、もうすぐ80歳になろうとするトムだけがたどり着いた「エクセレント」へと、道案内してくれる。さあ、読後は、自分たちの仕事で実践しよう。なぜなら、本書に登場する珠玉の言葉たちは、私たちをエクセレント・リーダー、エクセレント・カンパニーへと導いてくれるからだ。 私の青春時代からずっと寄り添ってくれているトム・ピーターズに改めて敬意を表したい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品