- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
日本のアートマーケットが1兆円になる日 「日本美術市場再生プロジェクト」始動!
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学研プラス |
発売年月日 | 2020/02/06 |
JAN | 9784054067783 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/30(土)~12/5(木)
- 書籍
- 書籍
日本のアートマーケットが1兆円になる日
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本のアートマーケットが1兆円になる日
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
アートオークション事業を運営するシンワワイズホールディングスの現取締役会長の著書。同社の前身であるシンワアートオークションは、日本で公開型アートオークションをはじめた最初期の会社。 日本のアート業界をビジネス・経済・投資といった観点で見られるかと思い、読んでみた。知らない内容ば...
アートオークション事業を運営するシンワワイズホールディングスの現取締役会長の著書。同社の前身であるシンワアートオークションは、日本で公開型アートオークションをはじめた最初期の会社。 日本のアート業界をビジネス・経済・投資といった観点で見られるかと思い、読んでみた。知らない内容ばかりで新鮮だった。 知らない内容ばかりなので、得るものは多かった。バブルの頃に日本初の公開型アートオークションが開催されてから、現在に至るまでのアート業界の歩みや課題、そしてこの先に目指しているものが述べられている。 備忘録兼ねて、箇条書きする。 ◼︎日本のアート業界の状況 ・日本のアート市場は1990年代初頭のバブル崩壊から縮小を続け、現在では日本の近代美術の取引価格は当時の30分の1にまでなっている。これは欧米や他のアジア圏の国々とは対照的。現在の日本の経済規模を考えると、あまりに小さい。 ・アート取引額が小さい反面、日本のアートは世界で大きな影響力を持っている。 (1)高額で取引される作家が多くいること(草間彌生を筆頭とした現代美術作家、戦後美術として欧米に影響を与えた具体運動に関わった作家)。 (2)日本が観光国家に変化していくプロセスの中で、ベネッセアートサイト直島をはじめとして、本格的にアートを楽しめる場所ができていること。海外からの集客も良好。 ・著者は、日本のアートオークション市場の規模が小さい理由について、「日本のオークションハウスが世界に比べて圧倒的に弱いから」だと述べている。なぜ弱いのかについては、資金力、および人材の不足をあげている。 →これについては、より具体的に調べてみたい。 ◼︎アートの資産性 ・アートは資産であり、価格がある。しかし、日本ではアートの資産性について、あまり快く受け入れられていない。単に素晴らしい・きれいという評価ではなく、何らかの基準が与えられる必要がある。その基準のひとつが価格。 →海外ではアートは資産であり、世代を越えて受け継ぐという考えがある。 ・欧米では、アートの価値付けの仕組みが社会の中に組み込まれている。アート関係者(※)がそれぞれの役割の中で、その価値付けを裏付ける構図となっている。ワインの評価システムも同様の例と考えられる。 ※アーティスト、画廊、キュレーター、研究者、コレクター、マスメディア、批評家、美術館など。 ・日本画はアートの頂点のひとつを極めており、欧米の頂点とも引けを取らない。問題は、日本がを取り巻く環境。ゴッホ、モディリアーニ、バスキアが100〜200億円を超えるのに対して、横山大観が10億円にも満たないのはおかしい。 ◼︎アートオークション ・日本のアートオークションの歩み。 - 1980年代まで、日本にはアートオークションというビジネスはなく、アート作品の取引は画商と百貨店が中心だった。 - 1990年に2つのオークション会社(具体的な社名はないが、恐らくシンワアートオークションと毎日アートオークション)が誕生し、日本初の本格的な公開アートオークションが開催された。 - その後のバブル崩壊とアート業界冬の時代。 →バブル崩壊前後の世の中の描写が新鮮だった。 ・ギャラリーはアーティストを発掘して世に出す役割(一次流通)を担うのに対し、オークションは既に有名になり価値も安定したアーティストの流通を担う(二次流通)。 ・オークションの役割 (1)価値の再現性 →オークションで買ったものはオークションで売れる。また、競っていた人がいたという事実が作品の価値への信頼につながる。 (2)価格の透明性 →過去の落札記録はインターネット上で見られる。10年後に同じ作品が出品されれば、買いたい人はそれを参考にする。それが価値の再現にもつながる。 この他、オークションの役割として(3)社交場としてのオークション、(4)広報・メディアとしてのオークション、(5)エンターテインメントとしてのオークションといった役割もあげられているが、日本のオークションはそこまでの域には達していない。(1), (2)の実現に努力している段階。 -------------------- 読んでいて、熱い思いが読み取れる感じがした。日本のアートは可能性の塊のような気がしてくる。本書の出版は2020年だが、その後4年経ち「日本美術市場再生プロジェクト」はどうなったのだろう? また、同じアート作品でも評価の固まった近代美術、および作家が存命の現代美術では扱いが全く異なると思う。機会があれば、その点にも注目してみてみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
サザビーズ 2019年 4000億円でフランスの富豪買収 クリスティーズ 1998年フランス富豪傘下に 世界の美術品市場7.16兆円 日本の取引額1%以下。 オークションハウス、ギャラリー資金力不足 50億円あれば1000億の市場に? 香港のマーケット 関税、消費税、資産課税、相続税無し、16%法人税のみ 日本の百貨店の美術部/外商 江戸時代の御用聞き 売り上げの6割 2005年日本初オークション会社シンワワイズ株式公開 評価システム ワイン ロマネコンティ数百万円 藤田 ピカソの1/30の価格 中国、台湾で上昇へ 日本近代美術 バブル期の1/30 ビエンナーレ 学術的視点 VUCAの時代 MBAからMFA Master of Fine Arts へ
Posted by